はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン横ばい、CoinGecko調査「ETH マージ」の国別関心度上位は

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マクロ経済と金融市場

9日の米NY株式市場では、ダウ平均株価が前日比193ドル(0.61%)高と続伸した。

FRB(米連邦準備制度)はここのところ、景気よりもインフレ抑制を最優先にするタカ派姿勢を強め、金融引き締めの長期化を示唆したことで、株や暗号資産(仮想通貨)などのリスク資産の下落を招いてきた。

一方、先物金利市場では、9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)における75bpsの利上げ確率は実に87%に達する。CPI(米消費者物価指数)発表に左右される可能性があるものの、大幅利上げ自体はほぼ織り込んでいるとの見方もある。

FedWatch Tool

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコインは前日比0.8%高の19,432ドルに。

BTC/USD 日足

年初来安値付近で予断を許さない位置にあるものの、米株指数に連動して若干持ち直した。

主要アルトでは、時価総額2位のイーサリアム(ETH)の大型アップグレードThe Merge(ザ・マージ)が13〜15日頃に迫る。

ETHの合意形成アルゴリズムがPoW(プルーフ・オブ・ワーク)からPoS(プルーフ・オブ・ステーク)へと移行することで、ETHトークンの排出量が90%減となることが見込まれるほか、エネルギー効率を99.95%向上させるとの観測があり、インフレ率の大幅低下に関する市場関係者の関心も高い。

合意レイヤーの「Bellatrix」アップグレードはすでに成功しており、残すところは「Paris」と呼ばれる実行レイヤーのアップグレードのみで最終局面を迎える。

関連:イーサリアムマージの完了時期を左右する「TTD」とは|Parisアップグレードの注目ポイントを解説

暗号資産(仮想通貨)データアグリゲーターのCoinGeckoは7日、「イーサリアム マージ」について、Googleトレンドのグローバルデータを基に、合計検索スコアを算出。最も関心の高い上位8ヵ国を調査・発表した。

調査結果によると、最も関心の高い国は、検索スコア377のシンガポールだった。同率2位は、合計検索スコアは286のスイスとカナダで、以下はドイツ、アメリカ、オランダと続いた。

一方、カナダを筆頭に、ドイツ、アメリカ、トルコは、「イーサリアム PoW」の検索レベルが特に高かった。カナダを拠点とするマイニング企業は、Hut 8やHIVE Blockchain Technologiesがある。

HIVEは、イーサリアムの採掘に用いられる「グラフィック・プロセッシング・ユニット(GPU)」で採掘可能なイーサリアムクラシック(ETC)などの代替コインについて分析を開始。Hut 8は、データセンターのGPUを人工知能や機械学習などのサービス転換することも見込む。

「イーサリアム PoW」の検索レベル上昇については、マージ後にもPoWマイニング(採掘)を継続したい一部マイナーの意向により、暫定ガバナンスグループ「EthereumPoW」が立ち上がったことも背景にあると見られる。現在、分岐を伴うハードフォークで新トークンETHWが誕生する可能性が取り沙汰されている。

新トークン付与に関する国内外の取引所のアナウンスは次の通り。

関連:イーサリアムPoWフォーク:新トークン付与に関する「仮想通貨取引所」対応一覧表

機関投資家の動き

シンガポールのファミリーオフィス「Whampoa Group」が、仮想通貨関連のヘッジファンドに5000万ドルを調達する予定と、仮想通貨に焦点を当てたベンチャーキャピタル投資に1億ドルを割り当てる方針であることがわかった。

ファミリーオフィスとは、一定以上の資産を保有する”富裕層”の一族を対象に、資産管理・運用サービスを提供する組織のこと。

Whampoaの共同設立者兼CEOであるShawn Chan氏は、ロイターに対し、株式とトークン投資を通じてWeb3のスタートアップへの投資・育成を図る予定であると述べた。

Whampoaのヘッジファンドは主にビットコインとイーサリアム(ETH)を取引し、暗号資産特有の高ボラティリティ(価格変動性)を相殺するため、先物指数など同等額を売り建てるマーケット・ニュートラルを軸に取引しているとされる。

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/22 金曜日
08:30
米CFTC、仮想通貨スプリント第2段階開始 トランプ政権デジタル資産報告書勧告を全面実装へ
米CFTC代行委員長が8月21日、仮想通貨スプリント第2段階開始を発表。トランプ政権デジタル資産市場報告書の全勧告実装に向けステークホルダー協議も開始。
07:50
米下院国防予算法案、CBDC禁止条項追加
米下院が国防予算法案にCBDC発行禁止条項を追加。エマー議員の反CBDC監視国家法案が組み込まれ、FRBの個人向け中央銀行デジタル通貨発行を阻止。
07:25
メタマスク、独自ステーブルコイン「mUSD」をローンチへ
仮想通貨ウォレットのメタマスクは、独自ステーブルコインmUSDをローンチすると正式発表。まずは2025年内にイーサリアムとLinea上にローンチする計画である。
06:55
ステートストリート、JPモルガンのデジタル債務サービス初のサードパーティー保管機関に
金融大手ステートストリートがJPモルガンのブロックチェーン債券保管サービスに参加。OCBC発行1億ドルのコマーシャルペーパー取引でキネクシス基盤のT+0決済を実現。
06:00
JPモルガン分析、イーサリアムパフォーマンス向上の4つの要因とは
JPモルガンが仮想通貨イーサリアムの好調な理由を分析。54億ドルのETF資金流入、企業財務採用、規制明確化、構造改善の4要因でビットコインを上回ると見ている。
05:45
米上場バーブテクノロジー、1000億円相当のトンコイン(TON)を取得
ナスダック上場のバーブテクノロジーが7億1300万ドル相当のトンコインを取得し、循環供給量の8.5%を保有。TON戦略会社への社名変更も計画中。
05:30
コインベース、トランプ関連ステーブルコインUSD1の上場検討を発表
仮想通貨取引所コインベースがトランプ大統領関連のワールドリバティファイナンシャルのステーブルコインUSD1を上場ロードマップに追加。総供給量24億ドルに拡大し注目集まる。
08/21 木曜日
17:48
シンプレクス、ステーブルコイン参入を支援へ アバランチ実証実験を受け
シンプレクスが金融機関のステーブルコイン事業参入支援を本格化。Ava Labsとの実証実験でアバランチ基盤の高性能インフラを実証し、参入障壁の解消を目指す。
17:23
カニエ・ウェスト、仮想通貨YZY発表
カニエ・ウェスト(Ye)が暗号資産(仮想通貨)「YZY」をソラナ上で発行し、発表直後にバイナンスに上場。YZY Moneyエコシステムの中核トークンとして決済サービス「Ye Pay」やYZYカードを展開予定。
16:39
メルカリとソニー、NFT・デジタルコンテンツ普及で基本合意 Soneium活用へ
メルカリとソニーグループがNFT・デジタルコンテンツ普及で基本合意。ソニー独自ブロックチェーン「Soneium」を活用し、メルカリの月間2300万人ユーザー基盤でWeb3技術の大衆化を目指す。アイドル関連NFT販売を皮切りに新エコシステム構築へ。
14:00
米上院議員、仮想通貨市場明確化法案の年内成立を目指す
シンシア・ルミス米上院議員は、仮想通貨規制の明確化を図るクラリティ法案の年内成立を目指すと発表した。先月発表された上院の独自案ではなく、超党派の支持を得た下院案を基本法案とする方針に切り替え、11月末にはトランプ大統領への提出を見込んでいる。
13:40
ゴールドマンサックスとベッセント財務長官、ステーブルコイン急成長を予測
米財務長官とゴールドマンサックスがステーブルコイン市場の急拡大を予測。規制整備により数兆ドル規模の成長期待が高まる中、JPモルガンは慎重姿勢を示す。
12:50
「ビットコインは2030年までに100万ドルへ」コインベースCEOが強気予想
コインベースCEOが2030年のビットコイン価格を100万ドルと予想した。機関投資家流入など強気シナリオの要因を挙げている。仮想通貨の今後のユースケースについても話した。
12:00
「多様なイノベーション促進へ」金融庁・今泉参事官が語る、暗号資産規制やETFの展望
金融庁の今泉宣親・暗号資産ブロックチェーンイノベーション参事官が語る、ビットコインETF、制度改革、ステーブルコインの展望。利用者保護とイノベーション両立への取り組みを詳述。
12:00
ビットバンク廣末社長が語る、ビットコインとの出会いと今後の展望|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、ビットバンク廣末紀之社長独占インタビュー。オリコン顧客満足度2年連続1位の暗号資産取引所が語るWeb3時代の資産形成戦略とWebX2025への展望を聞く。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧