CoinPostで今最も読まれています

NFTテーマの国内SNSドラマ「ノンファンジブル」公開へ 株式会社ナナメウエが協賛

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

若年層女子向けSNSドラマ

通話アプリ「Yay!」を手掛ける株式会社ナナメウエは27日、NFT(ノンファンジブルトークン)をテーマにしたSNS連続ドラマ『ノンファンジブル』の予告動画を公開した。本編は2022年10月31日(月)17時から配信開始される。

ドラマ『ノンファンジブル』は、タレントマネジメント及びメディア運営、マーケティング支援を展開する総合エンタメ企業株式会社N.D.Prpmotionとの提携により、Z世代(1990年代後半〜2010年生)へのリーチ拡大を目的とする。

N.D.Prpmotionが運営する「Nomdeplume(ノンデプルーム)」はTwitter400,000フォロワー、Instagram120,000フォロワーとSNSを中心に若年層女子へ圧倒的なリーチ力を誇る。

本作品は、大学生3人がYay!を通じて出会い、NFTの世界で多くの人と出逢いながらNFTプロジェクトを立ち上げ、ライバルチームとの勝負に勝つために奮闘する様をコミカルに描いた青春ドラマ。技術的な背景なしに、NFTやそのコミュニティについて理解できる作品となっている。

ドラマ『ノンファンジブル』は全6話各10分。10月31日から11月11日までNom de plume公式Twitterアカウントや、YouTube、TikTokの公式チャネルで配信予定。

主要な出演者は、フォロワー数210万人超えのモデル三原羽衣氏や、男性インフルエンサーランキング1位の植村颯太氏等。ナナメウエの石濵 嵩博代表取締役によれば、クリプト(暗号資産:仮想通貨)コミュニティの範囲を超え、多くの人に届けるために起用されたという。

NFT業界からは、Shinsei Galverse創業者でアーティストの草野絵美氏、YouTuber/NFTコレクターの“かの/カノックスター”氏等も出演。

ドラマのスポンサーであるナナメウエが運営する「Yay!」は、趣味が合う友達とつながり、グループで通話を楽しむ通話アプリ。2020年1月に開始し、2年半で登録者数は550万人を超える。

22年4月にナナメウエは、日本国内でのIEO(Initial Exchange Offering:トークン販売)実施に向けて株式会社HashPortとパートナーシップ契約を締結した。

関連:HashPort、通話アプリ「Yay!」運営のナナメウエとIEO支援で提携

NFTサポーターズが支援

『ノンファンジブル』制作にあたり、約70のNFTプロジェクト・企業が「NFTサポーターズ」を発足。NFTの一般普及推進を目的とする。

石濵氏は「一人でも多くの方にNFTの認知が広がることを願い、共同で様々な施策やキャンペーンなどを通じて一致団結して大きなインパクトを作っていきたい」と抱負を述べている。

なお、作中ストーリーでライバルNFTプロジェクトとしてスポットが当たるのが、実在する「CONUSIVERSE」と「VeryLongAnimals」だという。

CONUSIVERSEは、無気力でサングラスをかけた女の子(コヌシ)が多種多様な恰好をするNFTコレクション。NFT保有者はアイコンに使用する権利やエアドロップ等のメリットを受ける。製作者ビットコヌシ(@bitconus)は、日本の自作シール文化をリスペクトしたNFTプロジェクト「SuperCryptoMan」のメンバーである。

VeryLongAnimalsは、顔が長い動物のインターネットミーム。クリエイティブコモンズに近いオープンな二次創作文化や「ポテトポイント」を使った貢献度評価によってコミュニティが盛り上がっている。大手NFT電子市場OpenSeaでの総取引量は100ETH(約2,267万円)を越えている。

関連:Zaif INO、初のNFTセール開催へ

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
04/01 土曜日
13:00
アービトラム財団の設立投票で反対の声
アービトラムの仮想通貨ARBのエアドロップを経て、分散型自律組織を管理する組織「アービトラム財団」設立に向けた提案の投票が開始された。予算配分や管理体制に不透明な点があると反対の声も上がる中、87%の賛成票を集めている。
12:00
ロシア下院副議長「露中印が新たな共通通貨システムを開発すべき」
ロシアのアレクサンドル・ババコフ下院副議長は、インド、ロシア、中国は、新しい共通通貨の下に新たな金融関係を構築すべきだと述べた。米ドルやユーロの覇権に対抗する格好だ。
12:00
アニモカ傘下のゲーム制作企業Darewiseとは|Life Beyondのエコシステムも紹介
Darewiseはアニモカブランズ傘下のゲーム制作会社です。「Life Beyond」はDarewiseが開発中のMMOであり、ユーザーは「Dolos」と呼ばれる惑星でエイリアンと戦い、社会生活を営むことができます。遊びながら稼ぐP2Eも可能となる予定です。
11:00
イタリア当局がChatGPTをブロック
イタリアのデータ保護当局がAI言語モデル「ChatGPT」に対し、EUの一般データ保護規則違反の疑いがあるとして一時的に制限を課したことがわかった。開発企業米OpenAI社は一部有料ユーザーのクレジットカード番号(下4桁)や住所などの個人情報が漏洩したことを認めていた。
10:15
仮想通貨取引所Bittrex、米国での事業を閉鎖へ
仮想通貨取引所Bittrexは、米国の事業を4月30日に閉鎖すると発表した。規制の不透明さを主な理由として挙げている。なお、グローバル版の事業は通常通り続ける。
09:30
米政府、計1,560億円相当のBTCを23年中に売却予定
米政府は、ダークウェブ「シルクロード」に関連する捜査で押収した仮想通貨ビットコインについて、2023年に4回に分けて合計1,560億円相当を売却する予定であることがわかった。
09:00
「GM Radio」 次回は仮想通貨送金の効率化を目指す「Superfluid」らが参加
グローバル版CoinPostによる第18回GM Radioは、4月3日の21:00からツイッタースペースで配信予定。ゲストに仮想通貨プロトコルを開発するConnextとSuperfluidを招待する。
08:20
ナスダック・AI関連株大幅上昇 米インフレ鈍化を好感
本日のNYダウは続伸し+415ドルで取引を終えた。ナスダックやS&P500もインフレ鈍化の継続を示す指標を受けて続伸した。AI関連株は大幅上昇を見せた。
03/31 金曜日
17:01
ETHGlobal Tokyo、世界的ハッカソンイベントを東京で開催へ
ETHGlobal Tokyoという世界的ハッカソンイベントが、東京で開催されます。ハッカソンとは、エンジニアやプログラマーが集結し、短期間でプロダクトを開発するイベントのこと。ETHGlobal TokyoではWeb3市場の知識を持たない開発者でも楽しめるような取り組みも充実しています。
16:34
DEA、国内電力大手の合弁会社とMOU締結
NFTゲーム開発・運用を展開するDEAは、「電力アセットNFT」を活用した社会貢献ゲームを検討する目的でGGG社とMoUを締結したことを発表した。GGGは東京電力パワーグリッドや中部電力等の合弁会社。電力アセットNFTは4月3日に発売予定。
16:32
ネクソン、「Oasys」バリデータに参画 
国内発のゲーム特化型ブロックチェーン「Oasys」のバリデータとして、大手ゲーム開発企業のネクソンが参加することが明らかになった。Oasysは第二群バリデーターとして計4社を追加予定。KDDI、ソフトバンクの参画がこれまでに発表されており、残り1社の公開が期待される。
15:04
加納裕三氏、仮想通貨取引所bitFlyerの社長復帰へ
国内有数の暗号資産(仮想通貨)取引所bitFlyer創業者の加納裕三氏が代表取締役CEOに復帰することが発表された。今後は経営改革を加速し、株式市場での新規株式公開(IPO)を目指す。
13:40
NFTゲーム「アクシーインフィニティ」開発会社、5つのゲームスタジオと提携
人気NFTゲーム「アクシーインフィニティ」を開発するSky Mavisは、「Ronin」ブロックチェーンを大幅にアップグレードし、5つのゲームスタジオと提携して、Roninエコシステムを拡大すると発表した。
12:43
AI画像生成ツールMidjourney、無料版を一時停止
AI画像生成ツールMidjourneyは、新規ユーザーの急増や無料トライアルの乱用を受け、無料トライアル版へのアクセスを一時停止した。当初、この決定は拡散されたディープフェイク画像との関連が疑われたが、新規ユーザーの流入によりサービスに支障が出たことが原因だという。
12:25
ビットコイン直近高値圏で揉み合う、イーサリアム先物の月間取引高は昨年5月以来の高水準に
暗号資産(仮想通貨)市場ではDeribitのオプションカットオフやCME先物SQを控え、ボラティリティが強まることへの警戒感も見られる。アルト相場では、上海アップグレードを前にイーサリアム先物の月間取引高が昨年5月以来の高水準に達した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア