はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン一時急騰も、持続的な価格上昇が実現しない理由|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場
22日のビットコインの相場は、レバレッジ100倍を有する大手取引所BitMEXが日本時間10時よりメンテナンスを実行、メンテ中にポジションが動かせない状況下を狙い大きく買い仕掛けられ、価格が急騰。しかしその後はだらだらとした右肩下がりの相場を形成している。

仮想通貨市場

22日のビットコインの相場は、レバレッジ100倍を有する大手取引所BitMEXが日本時間10時よりメンテナンスを実行、メンテ中にポジションが動かせない状況下を狙い大きく買い仕掛けられ、価格が急騰しました。

メンテ明け後もショートの大量ロスカット(及びロング)で一段高を見せるも、RSIが買われすぎの70%を大きく超える83%を記録(15分足Bitfinex)したことなど、短期的に急騰した反動で暴落し、乱高下を見せました。

出典:TradingView

しかし、ここ数日続いたボックス相場の上値サポートラインの一つと考えられていた日本円建83万円を超えたことは、大きな進展であると言えますが、依然上値は重く、高騰後はだらだらとした右肩下がりの相場を形成しています。

また、XRPもこのBitMEXのメンテナンスの動きが影響、一時0.0002BTC(日本円換算では約148円)の価格をチャート上で記録しました。

出典:Bitmex

これには、BTCの急騰でロスカットとなったアカウントのXRPポジションが清算された可能性が考えられます。

買いを支えた2つの材料

BitMEXのメンテナンスの他に影響した材料と考えられるのは、テザー社が発行するUSDTをトラッキングするサイトomniexplorerにて、100,000,000USDT(約110億円)が価格操作の渦中にあるBitfinexに送信されたことが確認され、過去のUSDTの動きと高騰相場の関係性から、買材料とされた可能性があります。

また、アメリカの証券会社ProSharesが発行元となる二つのビットコインETFの最終可否判断日程が、米国時間8月23日に控えていることに期待する投資家心理が影響しているとの見方もありますが、専門家の中にはCboe関連ETFを最有力視する意見も多く、非承認時の相場急落を避ける動きが明日23日に見られる可能性があるため、注意が必要となります。

相場がなかなか上昇しない理由

CNBC番組「Futures Now」にて、先物取引市場で30年の経験を持つAnthony Grisanti氏が、上値が重く、相場に大きな進展がないことに関する持論を展開しました。

ETF申請の認可のメドが立っていない点や、ビットコインやそのほかのコモディティでも取引量が下がっているとの現在の仮想通貨相場の傾向を挙げ、再び一時的に5900ドル台まで下がる可能性があると予想、今後秋以降の価格上昇には、出来高の上昇があるかどうかがカギとなると述べました。

CoinPostが配信した「ビットコイン急落で「売られ過ぎの目安」RSI30%を下回る」の記事でも記載しましたが、昨年末(12月31日)から8月時点(記事内では21日)では約4分の1まで出来高が減少、アルトコインは価格下落に比例する形でより大きく出来高を減少させています。

出典:CoinMarketCap

出来高の重要性は、仮想通貨に限らず株式市場をはじめとする金融市場全般に置いて言及されており、出来高を伴う価格の上昇がない限り、上昇後の価格維持は難しいと言えます。

株価が個別企業の活力を表わすモニターだとすれば、その裏づけとなるエネルギーは売買高によって示される。

市場人気を集めるようになると売買高が膨らみ、人気が衰えると売買高は細る。

株価の上昇・下落はその結果でしかない。つまり、エネルギーの裏づけなくして株価の上昇・下落はホンモノになりえず、それが「株価に先行する」売買高の魔術といっていい。

参考元:株価と出来高の「親密な関係」

上記の参考元「四季報ONLINE」でも語られているように、出来高の上昇は価格に大きく影響し、出来高が先行して上昇することで、その後の価格上昇を大きく促す状況へと変化させることになります。

国内最大手の仮想通貨取引所のコインチェックをグループに迎え入れたマネックスグループの株式会社 代表執行役社長CEOであり伝説のトレーダーとしても有名な松本大氏もCoinPostのインタビュー内で、昨年のビットコイン価格上昇の発端となったのは出来高の増加であると言及、昨年春の状況を振り返り、トレーダー的には値段が上がったことよりも、売買量が増えたことが大きな出来事であるとしています。

逆に言えば、一時的な価格操作などは、継続的な出来高を伴わない上での価格の上昇となり、結果的に持続性が伴わない「ホンモノとはなりきれていない相場」、まさに現在の仮想通貨市場に当てはまる部分であるといえます。

この出来高の観点が最も重要視しされている現在だからこそ、海外メディアを中心に、ETFなどを契機とする機関投資家の参入が注目され、規制を含む環境整備の明確性が求められています。

年末まで約4ヶ月を切っている2018年、昨年末の状況とまではいかずとも、価格を上昇させるホンモノの相場を形成するためには、出来高の上昇が必要であり、本日まで続く上値の重い相場を払拭する条件となるでしょう。

CoinPostの関連記事

マネックスグループ松本CEOインタビュー:仮想通貨コミュニティの期待に応えていく
国内最大手の仮想通貨取引所のコインチェックをグループに迎え入れた、マネックスグループの松本CEOに対し、「仮想通貨メディアCoinPost」としてインタビューを実施。仮想通貨に興味を持ったきっかけやグループの今後の展望について、今現在の心境を語っていただきました。
BitMEXのメンテナンスに合わせて仮想通貨ビットコイン価格が大暴騰|110億円規模のテザー砲も
ビットコイン相場は、22日10時を過ぎると価格が急騰、BITFINEXのBTC/JPYにて、15分間で、713840円から754,070円まで5.4%高を記録、仮想通貨相場もビットコインの値動きに合わせて全面高に。この動きの裏には、Bitmexのメンテナンスや、テザー(USDT)の動きが観測されている。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連株

仮想通貨(ブロックチェーン)関連銘柄

決算説明会でも言及していた「自社株買い」を発表した、マネックスグループ(8698)が5.97%と大幅反発。

同社は、発行済み株式数の1.86%にあたる500万株(約20億円)を上限に自社株買いを実施すると発表。株主還元と需給改善施策が交換されたほか、買い付け期間が「8月22日から8月31日」までと通常よりも短期間であったことで、金融庁の認可待ちステータスである仮想通貨取引所「コインチェック」に関する思惑を呼んでいるようだ。

本日は、日経平均株価が142円高であった事に加え、底値割れしていた新興市場のマザーズ指数が+2.13%と好調だったことで、リスクオフ警戒で手仕舞いしていた投資家による買い戻しの動きが加速。仮想通貨(ブロックチェーン)関連株も全面高となりました。

再び資金流入が始まるのか、注目されます。

有望視されている仮想通貨(ブロックチェーン)関連株の最新情報は、以下の記事でまとめているので参考にどうぞ。

CoinPostの関連記事

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。
▶️本日の速報をチェック
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
16:43
仮想通貨取引所OKJ、「オフィシャル トランプ」の取り扱いを8月28日から開始
オーケーコイン・ジャパン(OKJ)が8月28日からトランプ大統領関連のミーム系暗号資産「オフィシャル トランプ(TRUMP)」の取扱いを開始。Solanaネットワーク対応で取引所・販売所・積立サービスを提供。
14:05
仮想通貨モネロへ攻撃を仕掛けたQubic 、次のターゲットは?
AIブロックチェーンプロジェクトQubicがモネロ(XMR)への51%攻撃に成功したと発表した。次なる動きとして、コミュニティ投票でドージコインを次のターゲットに選定した。注目を集めたQubicの動機を背景について詳しく解説する。
13:50
著名投資家パリハピティヤ、370億円の新SPAC設立でDeFiやAI投資へ
「SPAC王」と呼ばれたチャマス・パリハピティヤ氏が、分散型金融(DeFi)やAI分野に特化した新たなSPACを設立。370億円調達を目指す。
13:00
「宇宙から届ける分散型インターネット」Spacecoin創業者が語る、衛星通信で実現するWeb3|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、Spacecoin創業者Tae Oh氏独占インタビュー。衛星通信で実現する分散型インターネットとWebX 2025出展について話を伺った。
11:45
2025年末のビットコイン価格予想18万ドル維持、ヴァンエック最新市場レポート
ヴァンエックが最新市場分析で2025年末ビットコイン価格予想18万ドルを維持している。先物需要の回復や、ビットコイントレジャリー企業の動向についても言及した。
11:25
仏上場キャピタルB、アダム・バックから約3.8億円調達でビットコイン戦略加速
欧州初のビットコイントレジャリー企業キャピタルBが、暗号学者アダム・バック氏から220万ユーロの資金調達を実施。追加17BTC取得でビットコイン保有量拡大へ。
10:25
イーサジラ、イーサリアム財務戦略を正式開始
米ナスダック上場企業イーサジラは、企業の新ブランドを正式にローンチし、仮想通貨イーサリアムの財務戦略を遂行すると発表。発表時点で620億円相当のイーサリアムを保有している。
09:45
ストラテジー社、株式発行の基準を緩和 ビットコイン買い増しは76億円相当
米ストラテジー社が仮想通貨ビットコインを430枚追加購入し、保有量は62.9万BTCに達した。株式発行の自主基準も緩和しており、資金調達の柔軟性を向上させている。
08:30
中国大手銀招商銀行傘下のCMB、香港で仮想通貨取引サービス開始
招商銀行傘下の招銀国際証券が18日、香港で仮想通貨取引サービスを正式開始。ビットコイン、イーサリアム、テザーの24時間取引を提供。中国系銀行系証券会社として初の仮想通貨取引ライセンス取得企業となった。
07:10
国民民主党の玉木代表、ステーブルコインの支援を表明
国民民主党の玉木代表は、日本円ステーブルコインJPYCが発行のための登録を取得したことなどを受け、ステーブルコインの取り組みが促進されるように政策面でサポートしていくと表明した。
06:50
米財務省、ジーニアス法に基づく不正活動対策でパブリックコメント募集開始
米財務省が18日、ステーブルコイン規制のジーニアス法に基づき仮想通貨の不正活動検出手法についてパブリックコメントを募集。AI、ブロックチェーン技術、デジタル身元確認などの革新的手法に関する意見を10月17日まで受付。
06:10
米SEC、複数の仮想通貨ETFの承認判断を延期
米証券取引委員会が、トランプメディア運営のトゥルースソーシャルが申請したビットコイン・イーサリアムETFの承認判断を再延期。コインシェアーズのライトコインETFやXRP ETFも同時に延期決定。
05:50
ビットマイン、ストラテジーに次ぐ最大の仮想通貨保有企業に
ナスダック上場のビットマインが66億ドル相当のイーサリアム保有を発表し、マイケル・セイラー氏のストラテジーに次ぐ世界第2位のデジタル資産保有(DAT)企業となった。
05:30
米上場BTCS、世界初のイーサリアム配当を発表
ナスダック上場のブロックチェーン企業BTCSが18日、世界初のイーサリアム配当「ビビデンド(Bividend,)」を発表。1株当たり0.05ドルのETH配当と0.35ドルのロイヤルティ支払いで計0.4ドル相当を株主に提供。
08/18 月曜日
17:00
Tezos ecosystem at WebX 2025:RWA最新動向から日本限定グッズ、体験型コンテンツまで一挙公開
テゾス(Tezos)は、ハードフォークなしでアップグレードできる独自の仕組みを持つブロックチェーンプラットフォームです。2014年にArthur Breitman氏とKathl…

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧