はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

アニモカがバーチャルYoutuber事業のBrave groupと提携、メタバースとグローバル展開を強化

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Brave groupがAnimoca Brandsと提携

バーチャルYoutuber事業を手掛ける株式会社Brave groupは25日、Animoca Brands株式会社と資本業務提携を行ったことを発表した。

Brave groupはまた、メタバース領域における事業拡大とグローバル展開の加速を目的に、Animoca Brandsから3億円の資金調達を実施。本調達により、Brave groupの累計調達額は30.4億円となっている。

Brave groupは連続起業家の野口圭登が2017年に日本で設立した、メタバース領域に主軸を置く企業。バーチャルミュージックプロダクション「RIOT MUSIC」や次世代Virtual eSportsプロジェクト「ぶいすぽっ!」等を運営するIP事業の他、独自のメタバースエンジン「Brave Engine」を活用したプラットフォーム事業を手掛ける。

Animoca Brands KKは香港を拠点とするWeb3企業Animoca Brandsの日本市場向けの戦略子会社。日本のコンテンツ(IP)ホルダーのWeb3展開を支援する目的で21年10月に設立された。

Brave groupはAnimoca Brands KKとの資本業務提携を通じてWeb3の取り組みを強化し、IPをはじめとするメタバース領域の各事業の拡大とグローバル展開を加速させるねらいがある。

Animoca Brands KKの岡澤恭弥共同創業者は以下のように述べている。

日本が誇るIPが世界に進出する支援こそ、Animoca Brands株式会社の設立された理由であります。今回はBrave groupの持つビジョンに賛同し、投資をさせて頂く機会にも恵まれました。

今後はBrave groupとWeb3戦略でしっかりと連携し、同社の世界戦略の支援をAnimoca Brandsグループとも協力しながら行っていく所存です。Animoca Brands株式会社は今後も様々な投資機会を模索し、日本におけるWeb3構築に尽力し、有力なIP発掘に努めて参る所存です。Brave groupのような志がある企業と出会えたことは、今後の日本での事業機会や投資機会を考える上で多くの勇気を与えて頂きました。引き続き「日本のIPを世界に!」を合言葉に、全力で日本においてAnimoca Brands株式会社として活動を積極化して行きます。

関連:NFTゲーム投資を行うWeb3.0最大手「Animoca Brands」が日本進出 講談社などから11億円を資金調達

グローバル展開とWeb3活用を強化

Animoca Brands KKの親会社であるAnimoca Brandsは、世界各国でブロックチェーンゲーム・メタバース・DeFi・仮想通貨ウォレットなど様々な分野への投資を行ない、独自のWeb3エコシステムを構築している。

Brave groupの野口 代表取締役はAnimoca Brandsとの資本提携について以下のように述べている。

今回貴重なご縁があり、Animoca Brandsとの資本業務提携を開始することになりました。 「80億の、心をうちぬけ。」というミッションを掲げ、ワールドワイドに展開するグローバルカンパニーを目指すべく、IPを中心とした各事業のグローバル展開とWeb3活用により一層注力したいと考えておりました。

そのような中で、Web3の世界的リーディングカンパニーであるAnimoca Brandsとの提携の機会をいただけたことを非常に光栄に思っています。

Brave groupでは、ゼロからバーチャルアーティストをはじめとしたIPを創ることを得意とし、後発ながらも実績を作ってきました。今回の提携を通じてAnimoca Brandsと強固なタッグを組みながら、Web3.0のエコシステムの中で、IPをはじめとする事業のグローバル展開を加速していきたいと思っています。

Brave groupは近年、自社IPを中心に各事業のグローバル展開に力を入れており、パートナーアライアンスを強化してきた。世界最大級のアニメコミュニティを運営する「MyAnimeList」や『ビルボード』のインドネシア版メディア「Billboard Indonesia」と事業提携を結んでいる。

RIOT MUSICが2022年3月に主催したリアル・オンライン同時ライブ「Re:Volt2022(リボルト2022)」で、Brave groupは「音」を用いたNFT(非代替性トークン)配布を実施。今後到来するWeb3時代のコンテンツ訴求を見据えた取り組みをいち早く行っている。

Web3とは

現状の中央集権体制のウェブをWeb2.0と定義し、ブロックチェーン等を用いて非中央集権型のネットワークを実現する試みを指す。代表的な特徴は、仮想通貨ウォレットを利用したdAppsへのアクセスなど、ブロックチェーンをはじめとする分散型ネットワークのユースケースがある。

▶️仮想通貨用語集

関連:Web3大手Animoca Brands、メタバースファンドで1000億円強の調達目指す

GMラヂオ第二弾 アーカイブ

今回の特別ゲストは、Web3(分散型ウェブ)大手企業アニモカ・ブランズの会長を務めるYat Siu氏と、Darewise EntertainmentのBenjamine Charbit氏が参加。Web3ゲーム・NFTの今の課題やDarewiseの自社タイトル第一弾「Life Beyond(ライフ・ビヨンド)」、そして業界の展望について語っている。

関連第2回「GM Radio」開催へ、ゲストはWeb3大手アニモカ・ブランズの会長ら

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
03/18 火曜日
13:45
ソラナ5周年 実績振り返りと今後の展望
ローンチから5周年を迎えたソラナの実績と歩みを振り返る。大型支援者FTXの崩壊で、一時は存続の危機に瀕したソラナの復活の要因や、今後の展望について詳説した。
13:15
仮想通貨スイ(SUI)のETF申請 カナリー・キャピタルが米国で提出
カナリー・キャピタルが仮想通貨スイ(SUI)を対象としたETFを米SECに申請した。SUIのETF申請は米国で初めて。
13:15
メタプラネットがビットコイン追加購入の資金を調達、20億円社債発行へ
メタプラネットは新たに総額20億円の社債を発行。EVO FUNDを割当先とし調達資金はビットコイン購入に充当予定だ。償還期日は2025年9月17日でゼロクーポン債としての特徴を持つ。
12:52
ゴールド(金)価格3000ドル突破の背景
金価格が初めて1オンス3000ドルを突破した。トランプ政権の関税政策による貿易戦争懸念とインフレリスクが主な要因と分析される。金価格のターゲットを上方修正するアナリストも。
09:40
OKX、「ラザルス」対策でDEXアグリゲーターを一時停止
仮想通貨取引所OKXは、北朝鮮ハッカー集団「ラザルス」の悪用防止策として「OKX Web3」DEXアグリゲーターを一時停止した。Bybitハッカーのマネロンに使われたという疑惑は否定した。
08:46
CZ氏関連の投資会社、Plumeに戦略投資 価格が高騰
YZi Labs(旧Binance Labs)が実物資産のオンチェーン化を推進するPlume Networkに出資。Plumeは180以上のプロトコルと提携して3月までにメインネット立ち上げを予定している。
08:15
ビットコイン、米株連動で約50万円上昇も冬入りに警戒|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で約50万円超の上昇となった。17日に発表された2月の米小売売上高が市場予想を大幅に下回ることはなく、米国経済の景気後退懸念が後退したことが背景にある。
07:30
韓国中銀「ビットコインの準備金保有は議論も検討もしていない」
韓国の中央銀行は、仮想通貨ビットコインを外貨準備金として保有しない意向であることがわかった。その理由を説明し、米トランプ政権とは対照的な姿勢を示している。
07:05
リップル社、「Ripple Custody」商標申請で仮想通貨カストディ事業を拡大へ
リップル社が新たに「Ripple Custody」の商標を申請し、仮想通貨カストディ分野への進出を強化。2024年10月のカストディサービス開始に続き、ウォレット開発の可能性も示唆される。
06:45
北朝鮮、ビットコイン保有量がブータン・エルサルバドル超え 国家支援ハッキングで
北朝鮮のハッカー集団ラザルスが1700億円相当のビットコインを保有していることが判明。バイビット流出後の仮想通貨ETHからビットコイン交換が主な要因となっている。
06:25
CMEでソラナ先物取引開始、13件の現物ETF申請の承認可能性高まる
シカゴ・マーカンタイル取引所で仮想通貨ソラナ先物取引が開始。時価総額6位の仮想通貨の成熟を示す重要な一歩となり、13件の現物ETF申請の承認可能性が高まる。
06:10
スタンダードチャータード、イーサリアム価格予測を1万ドルから4000ドルに下方修正 L2の台頭が主因
スタンダードチャータード銀行が仮想通貨イーサリアムの2025年価格予測を大幅下方修正。一方、将来的には7,500ドルまで回復する可能性も。
05:45
ストラテジー社、130BTCのビットコイン買い増し 
米ストラテジー社は17日、仮想通貨ビットコインを130 BTC買い増ししたことを公表した。現在最大210億ドルの資金調達を目指している。
03/17 月曜日
16:00
Cocoroとは?ドージコイン系譜×かぼすママ公認の背景と買い方
本記事では、かぼすママ「公認」とされているBaseチェーン上のCocoroについて、トークンの概要や特徴、買い方を中心に解説します。 目次 Cocoro(COCORO)概要 か…
12:50
パキスタンが「仮想通貨評議会」設立へ これまでの否定路線から一転
パキスタンは仮想通貨評議会を設立し、ブロックチェーン技術促進と投資家保護を目指す新たな規制枠組みを構築への一歩を踏み出した。評議会は仮想通貨業界への規制ガイドライン作成の責務を負う。評議会の設立は、パキスタンの仮想通貨政策の転換点となるとして注目されている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧