はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

海外で話題の「仮想通貨ソーシャルトレード」は、新時代のトレンドとなり得るか

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

SNSが世界に与えた影響
インターネットの広がりと共に、人々の生活にSNSが浸透した。それにより様々な利益を我々は享受しており、その流れは仮想通貨などのトレーディングの世界にも波及しつつある。
ソーシャルトレードが台頭
為替・株・仮想通貨のSNSトレードには、ランキングに基付いた投資顧問のようなシグナルプロバイダーが存在、戦略を参照可能。センチメントの把握やL/S比率を確認することが出来る多種多様なサービスも。

SNSが世界に与えたもの

インターネットの広がりとともに、親しい人から他人まで、あらゆる人と繋がれるツールが生まれました。

TwitterやFacebookなどその他色々なソーシャルメディアが一般社会に浸透し、個人に大きな発信力などを与えました。新しいニュースを知るために、既存の大手マスメディアから流れる情報だけに頼る必要がなくなったのです。

現代では、ローカルの小さな出来事からグローバルな出来事まで、人々は容易に身の回りで起きていることをリアルタイムで発信することができます。これらすべてが可能になったのは、ソーシャルメディアが我々の生活に浸透したからに他なりません。

ソーシャルメディアとそのネットワークの影響は、他人の出来事や、現在の情勢について、ただ知ることが出来るだけではありません。

この技術の採用は、あらゆる業界に多大な影響を及ぼしましたが、そのうちの一つが「金融業界」です。社会的相互作用が高まると共に金融サービスの集権化が進み、大衆の力が次の技術革新を起こしうる要素に影響を与えました。その要素とは、クラウドファンディングのプロジェクトや、大衆をソースとした情報や知識などが挙げられます。

SNSと取引の世界

このような流れの中で、金融取引の世界でも同様のことが起きています。

以前までは、外国為替や株の取引、その他市場では、限られたグループのハイボリュームな投資家によってほぼ独占されていました。彼らは経験豊かであり、自分たち主体でポートフォリオ管理や商品投資顧問を行ってきました。

約10年前までは、ソーシャルトレードのコンセプトは、シンプルかつ有利なオプションを、初心者やプロの投資家両方に供給するということでした。

ソーシャルトレードは、柔軟かつ魅力的なモデルであり、シグナルプロバイダーのトレードを模倣することで、専門家でなくても外国為替などで利益を生み出すことが出来るようになります。取引に精通している人が、その戦略を有料(あるいは無料)で他人と共有し、同様に利益を上げることができるのです。

ソーシャルトレードはどのように機能するのか

現代では、ソーシャルネットワークに似た、ソーシャルトレードのためのプラットフォームが存在します。

これらのソーシャルトレードプラットフォームには、ベテラン専門家である「シグナルプロバイダー」がおり、戦略のシェア、市場予測、分析などを行っています。

ソーシャルトレードのプラットフォーム利用者は、任意のシグナルプロバイダーを選択、それぞれのトレードを自動でアカウントにコピーします。利用者は、コピーしたトレードを修正し、自分自身の戦略を案出するための「追加オプション」を紹介される仕組みです。

このような方法で、経験の浅いトレーダーでも利益を生み出すことが出来るのです。

同様にプロのトレーダーも、自身の取引とシグナルトレーダーの取引を比較したり、戦略を模倣することにより、その能力をより高めることが可能です。ソーシャルトレードプラットフォームは、基礎を一から学ぶ時間がない人でも、継続的に学習しながら成長、賢い投資の仕方を学ぶことができます。

言わばシグナルプロバイダーは、投資顧問から、高額のライセンス料を引いたようなものです。

確たる戦略のもとに、取引で利益を生み出せる熟練した人は、ソーシャルトレードプラットフォームのシグナルプロバイダーになることができます。トレーダーのアカウントにアクセスすることなく、フォロワーの取引ポジションを開始/清算することができ、これは「オープンコンセプト」として知られています。

このようなソーシャルトレードのコンセプトは、トレーディングコミュニティで広く受け入れられました。

ソーシャルトレードプラットフォームは利用者が市場にアクセスし、取引を容易にするだけでなく、トレーダー同士で繋がりあい、市況について議論したり、リアルタイムで他人の取引結果をシェアすることができます。

多種多様なサービス

ソーシャルトレードのプラットフォームとしては、eToroやXsocial、GetBux、NAGA TRADER、Zuluなど、世界各国で有名仲介業者が提供するサービスが存在しており、それぞれのプラットフォームに異なった強みがあります。

Zuluトレード

例えば、Zuluトレードでは、世界中に50以上の仲介人が存在します。

このプラットフォームには、大変活発なライブチャットが備わっており、そこではユーザーの取引に関する重要な点などが議論されています。また、ホームページには、ランキングに基づきシグナルプロバイダーが表示されています。

ユーザーはそれをクリックすることによって、勝率や戦略、取引情報など、対象プロバイダーに関する詳しい情報を確認することができます。

GetBux

同様にイングランドとウェールズに認可を受けているGetBuxでは、株取投資、コモディティ投資、インデックス投資、為替取引を提供しています。コンセプトは、”楽しみながら学ぶ取引”ということです。

取引リスクを放棄する旨の内容が表示され、デモで取引について説明された後、実際に取引を行うことができます。

NAGA TRADER

NAGA TRADERは、700以上の機能を提供する最も巨大なソーシャルプラットフォームです。

NAGA TRADERでは、ビットコインやライトコインに加え、その他にも複数のERC20トークンを取り扱っています。

さらに、AIインテグレーション、ポートフォリオやマネジャーテンプレート、取引による損失を制限するための「NAGAプロテクト機能」なども備えており、GetBuxのように、実際に取引をする前に、デモ画面で練習することができます。

また、利用者が遅れないよう、最新のニュースや話題のトピックも確認することができます。

eToro

そのほか、2.5億人以上が利用する世界最大級のSNSトレードプラットフォームeToroでは、ユーザーのリアルタイム取引動向だけでなく、センチメント(市場心理)の把握や、ロング/ショート比率なども確認することが出来ます。

総括

あらゆるプロバイダーや機能を備えたソーシャルトレードは、すぐに社会に浸透することはないかもしれませんが、AIによって自動化された取引は、ソーシャルトレードと共におそらく次の大きなトレンドとなるでしょう。

しかし、顧客の投資をコンピュータプログラムで行う有効性について懸念点もあるため、完全に自動化された取引はまだ先の話になると考えられます。

CoinPostの関連記事

eToro分析家、ビットコイン史上最大の上昇相場の可能性を示唆
ビットコイン価格はアルトコインを置き去りにした単独での上昇が目立ち、現時点で、約86万円で取引されている。eToroのシニア市場アナリストのGreenspan氏は、今回の相場に関して「過去最大の上昇相場の幕開けか」と言及し、注目を集めている。
今後10年で仮想通貨はメインストリームに、必要な6つの課題|英大学とeToro共同研究
世界トップレベルの大学インペリアル・カレッジ・ロンドンと証券、仮想通貨の取引プラットフォームを提供するeToroは共同で仮想通貨に関する報告書を発表。仮想通貨が今後10年間で商品やサービスの支払い手段として普及すると記述されています。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/19 水曜日
18:44
ストラテジーのセイラー会長、ウォール街参入による「ビットコイン弱体化」論を否定 
ストラテジーのセイラー会長がフォックス・ビジネスで、機関投資家の参入によりビットコインのボラティリティが大幅に低下していると発言した。2020年の約80%から現在50%まで縮小し、今後はS&P500の1.5倍程度に収束すると予測している。
18:25
アーク・インベスト、コインベースとサークル株を買い増し
ARK投資のキャシー・ウッド氏、コインベースとサークル株を計720万ドル購入。ステーブルコイン市場の成長を見据え、仮想通貨関連株への投資を拡大。
13:55
ブラジル、仮想通貨のクロスボーダー決済に課税検討 規制強化で抜け穴封じ=報道
ブラジル政府が仮想通貨を利用したクロスボーダー決済への課税を検討している。中央銀行は2026年2月から新規制を施行し、ステーブルコインを含む国際送金を外為取引として扱う方針だが、税収漏れ対策として金融取引税(IOF)の対象とする案が浮上している。
13:35
サークルが「xリザーブ」発表、USDC担保型ステーブルコインを展開可能に
サークルがブロックチェーン間でUSDC担保型ステーブルコインを展開可能にする相互運用インフラ「xリザーブ」を発表した。
13:15
米SEC、2026年度検査で仮想通貨監視を重点項目から削除 規制緩和加速
米SECが2026年度の検査優先事項から仮想通貨監視を除外。トランプ政権下で規制姿勢が執行重視から対話重視に転換。コインベースやリップルとの訴訟解決など、業界への軟化姿勢が鮮明に。
11:35
イーサリアム財団、レイヤー2を単一チェーンのように操作できる「相互運用レイヤー」構想
仮想通貨イーサリアムの財団が複数のL2を単一チェーンのように操作できる相互運用レイヤー(EIL)の構想を解説。現在開発中のEILへの参加を呼びかけている。
10:50
コインベース上のモナドICO、開始23分で65億円弱調達も販売ペース鈍化
コインベースで開始されたモナド(Monad)のトークンセールは、開始23分で64.5億円を調達したが、その後失速。高いFDV評価額やVC比率の高さが投資家の慎重姿勢を招いたとみられる。
10:33
全米初のビットコイン担保地方債、米ニューハンプシャー州が承認
ニューハンプシャー州が全米初のビットコイン担保地方債を承認した。1億ドル規模の債券でデジタル資産が140兆ドル規模の世界債券市場に参入する道を開く可能性が出た。
10:00
ハイパーリキッド・ストラテジーズ、ナスダック上場に向けた合併が延期に
ソネット・バイオセラピューティクスらの合併によるハイパーリキッド財務企業の上場が延期された。株主投票の賛成票が必要数に達していない形だ。
09:45
ビットコインとイーサリアムの現物ETF、資金流出が継続
仮想通貨ビットコインとイーサリアムの現物ETFは、資金が純流出する日が継続している。この点について、ソラナやXRPなどのETFに資金が循環している可能性が指摘された。
08:50
テザー、ビットコイン担保融資企業レドンに戦略投資
テザーがビットコイン担保融資のリード企業Lednに戦略的投資を実施した。Lednは設立以来28億ドル超の融資を実行し、2025年だけで10億ドル超と見込まれている。
08:00
GMOトラスト、Japan Smart Chainと提携し日本法準拠ステーブルコイン発行を検討
GMOトラストがJapan Smart Chainと提携 AltXリサーチは18日、日本向けレイヤー1ブロックチェーン「Japan Smart Chain(JSC)」において、…
07:15
資産運用大手6社、日本での仮想通貨投資信託の提供を検討
資産運用大手6社が、日本での仮想通貨投資信託の開発を検討していることがわかった。米国でビットコインの現物ETFが認可されたこともあり、日本でも仮想通貨投資信託の誕生に期待する声は多い。
07:05
クラーケンがシタデルから2億ドル調達し企業価値200億ドルに、IPO前に資金基盤強化か=報道
クラーケンがシタデル・セキュリティーズから2億ドルの戦略的投資を確保し企業価値200億ドルと評価された。9月の6億ドル調達に続きIPO前に資金基盤を強化している。
06:35
米通貨監督庁、銀行に「ガス代支払い用」の暗号資産保有を承認
米財務省通貨監督庁が国法銀行によるブロックチェーンネットワーク手数料支払いのための仮想通貨保有を正式承認した。トランプ政権下で仮想通貨に対する規制姿勢が転換している。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧