はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米株市場3日続落、仮想通貨市場にも悪材料|10日金融短観

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

3/10(金)朝の相場動向(前日比)

    伝統金融

  • NYダウ:32,254ドル -1.6%
  • ナスダック:11,338ドル -2%
  • 日経平均:28,444円 +0.47%
  • 米ドル/円:136.1 -0.9%
  • 米ドル指数:105.2 -0.3%
  • 米国債10年:年利回り3.9 -1.6%
  • 金先物:1,834ドル +0.9%
  • 暗号資産

  • ビットコイン:20,338ドル -8%
  • イーサリアム:1,440ドル -7.4%

本日のニューヨークダウは3日続落し、一時600ドル超下落する場面もあった。ナスダックやS&P500も大幅に続落した。利上げ長期化への警戒が強まっている格好だ。

昨夜発表の米新規失業保険申請件数(3月4日終了週)は2.1万件増の21.1万件となり市場予想19.5万件を上回った結果として相場は一時的に好感したものの、明日発表予定の2月雇用統計への懸念が重しとなったようだ。一方、失業保険の継続受給者数(2月25日終了週)は171万8000人に増加し、2021年11月以来の大幅な伸びとなった。

また、バイデン米大統領が9日発表の2024会計年度予算教書で、超富裕層や法人への課税強化の内容が明らかになった。特に投資家に関わる「キャピタルゲイン課税」の税率については現行の20%から39.6%への引き上げ提案が市場のネガティブ材料になりうる。一方、この予算案は下院で主導権を握る野党・共和党の強い反対に会うとみられ、変更なしでは予算が成立する可能性は低いとされる。

関連米バイデン政権の予算教書 仮想通貨課税に関する変更提案も

3月経済指標(日本時間)

  • 3月10日22時30分(金):米2月平均時給(前月比)・2月非農業部門雇用者数変化(前月比)
  • 3月14日21時30分(火):米2月消費者物価指数・コア指数(CPI)
  • 3月15日21時30分(水):米2月小売売上高
  • 3月15日21時30分(水):米2月卸売物価指数(PPI)

関連仮想通貨市場も注目のCPI(消費者物価指数)とは|わかりやすく解説

米国株

今日のIT・ハイテク株は全面安。AI関連銘柄の下げ幅が目立った。個別銘柄の前日比では、NVIDIA-3%、c3.ai-8.5%、ビッグベア.ai-12.7%、テスラ-5%、マイクロソフト-0.5%、アルファベット-2%、アマゾン-1.8%、アップル-1.5%、メタ-1.7%、コインベース-7.8%、シルバーゲート・キャピタル-42%、スターバックス-2.1%。

スターバックスはWeb3・NFT事業「Starbucks Odyssey」でベータ版ユーザー向けに限定2,000個のNFTを販売した。価格は1つ100ドルで、すでに完売した。購入したユーザーには、Starbucks Odysseyプラットフォームでのレベルアップに利用できる1,500ポイントが付与されるという。

出典:スターバックス

関連リスク回避姿勢強まりビットコイン続落、マウントゴックス大口債権者の売り圧懸念は後退か

SVB株前日比-60%

この日は銀行株が全面安。JPモルガン-5.4%、バンカメ-6.2%、ウェルスファーゴ-6.1%、USB-7%。その背景には、米新興フィンテック企業の銀行持ち株会社SVBフィナンシャル・グループの株価が急落したことがある。前日比-60%で時間外にはさらに-21.8%続落している。

SVBは傘下にシリコンバレーバンクを持ち、米国のベンチャーキャピタルが支援する新興企業の約半分と取引している。同社は8日、資本増強のために普通株の発行などで22億5000万ドル(約3060億円)を調達すると発表した。同日には米国債など売却可能な有価証券のほぼ全額210億ドルを売却したと明らかにし、税引き後利益ベースで18億ドルの損失を計上した。

同社のグレッグ・ベッカーCEOは8日の株主宛て書簡で、「金利の上昇が続き、公募および私募市場が圧迫され、顧客のキャッシュバーン(現金燃焼)水準が事業投資に伴い上昇すると予想されるため、これらの措置を講じている」と説明した。新興テックセクターは、インフレ対策の利上げで評価額が下がり資金繰りに追われる状況に置かれる中、SVBの取引先企業の資金繰り悪化に伴う預金流出への懸念が広がり、株価暴落につながったとみられる。

SVBの流動性危機を案じて、ポートフォリオの仮想通貨プロジェクトがなるべく早く出金するよう業界の一部のVCは注意喚起しているようだ。

関連仮想通貨投資家にもオススメ、お得な株主優待「10選」

仮想通貨・ブロックチェーン関連株(前日比/前週比)

  • コインベース|58ドル(-7.8%/-10%)
  • カナン|2.3ドル(-6.7%/-15%)
  • シグネチャー・バンク|90ドル(-12%/-20%)

ビットコインマイナーのカナンは昨年第4四半期の収益が前年同期比82%減と報告した。同社はビットコイン価格が下落していたため、マイニングマシンに対する市場の需要が乏しいことを理由に挙げている。

仮想通貨関連企業にもサービスを提供するシグネチャー・バンクの株価は大幅に下落した。昨日シルバーゲート・キャピタルが自主的に清算すると発表したことが、伝統マネーが仮想通貨市場に流入しにくくなる状況をもたらしうるとみられる。シルバーゲートと提携を解消したコインベースなどはシグネチャー・バンクに口座を移した。

関連仮想通貨サービス提供の米シルバーゲート・キャピタル、銀行事業の清算を発表

関連仮想通貨投資家にもオススメの株式投資、日米の代表的な仮想通貨銘柄「10選」

仮想通貨市場も大幅下落

ビットコイン(BTC)は一時21,000ドル台を割り込み、20,000ドル手前まで急落した。

出典:バイナンス

この日はニューヨーク州の司法長官が証券法違反として仮想通貨取引所KuCoinを提訴した。司法長官はイーサリアム(ETH)やLUNAを含む一部の銘柄が有価証券に該当すると主張し、ETHの価格は創設者であるヴィタリック氏やその他の関連人物の努力に依存していると指摘した。当局に登録していないKuCoinのニューヨーク州撤退を裁判所に求めている。

関連マウントゴックス、債権者への弁済期限日などを再度延長

関連なぜ日本政府は「Web3政策」を推進し始めたのか?重要ポイントと関連ニュースまとめ

関連国債と金利の関係、仮想通貨市場への影響について解説

昨夜のGMラヂオ

昨夜は第12回GM Radioを開催。Strigaのマーケティング&セールス部門のトップMousser Rahmouni氏を招待し、「仮想通貨の銀行インフラと規制」について話してもらった。最近はシルバーゲートの銀行業破綻などの問題があり注目が高まっている。

関連「GM Radio」 次回は欧州の仮想通貨インフラ企業「Striga」が参加

なお水曜日のラヂオのアーカイブはこちら。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/06 月曜日
14:18
クオンタムソリューションズ、20カ月ぶり高値 イーサリアム財務戦略を拡大
クオンタムソリューションズ(2338)の株価が急伸。ETH保有量は322ETHを突破し、日本上場企業でトップのETH保有企業に。200億円調達で買い増し計画も進行中。
13:25
DAT企業資産が20兆円規模に拡大も懸念浮上、ボラティリティ依存が課題=VanEckレポート
VanEckは最新レポートでDAT企業の保有資産が20兆円規模に拡大したと報告した。ブームが継続する中、レポートはボラティリティ依存型のDAT企業の戦略の持続可能性に懸念を表明した。
13:15
スタンダードチャータード銀、2025年末にビットコイン20万ドル予想を維持
スタンダード・チャータード銀行が仮想通貨ビットコインの2025年末価格を20万ドルと予想している。ETF流入と米政府閉鎖を上昇要因に挙げた。
11:05
ビットコイン史上最高値更新、独歩高の背景に強気の投資家態度|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは5日、史上最高値を更新した。金融市場全体における「脱中央集権的リスクヘッジ資産」としてのBTC存在感を際立たせている。
10:20
メタマスク、最大級のオンチェーン報酬プログラムを開始へ 独自トークンとも関連か
仮想通貨ウォレットのメタマスクが大規模報酬プログラムを予定している。シーズン1のみで45億円相当のLINEA配布を予定し、独自トークンとの連携も示唆されている。
10/05 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、BTC20万ドル到達分析や米国でXRPなどのETF個別申請が不要になど
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1700万円台後半に回復、米政府機関閉鎖で逃避資金流入|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン円相場は1775万円周辺まで反発。米政府機関閉鎖による逃避資金流入と利下げ期待の復活が支援材料に。ドル建て12万ドル回復で史上最高値更新の可能性を解説。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|自称「IQ276」投資家のBTCへの全財産転換に高い関心
今週は、自称IQ276の投資家によるビットコインへの全財産転換、米政府閉鎖による仮想通貨ETF承認手続き停滞、バイナンスによるビッグトレンド分析に関する記事が最も関心を集めた。
10/04 土曜日
13:30
仮想通貨強気相場を加速か? トランプ米大統領が最大2000ドルの給付金を検討
米国のトランプ大統領が関税収入を基に最大2,000ドルの国民給付金を検討している。コロナ禍では給付金がビットコイン上昇を後押ししており仮想通貨市場への影響が注目される。
11:40
ビットコインマイニング大手MARA、BTC保有量が1兆円に迫る
Maraが発表した9月の生産実績によると、218ブロックを獲得し前月比5%増を記録した。ビットコイン保有量は52,850BTCに達し、上場企業の中でストラテジーに次ぐ第2位の保有額。
11:05
ウォルマート傘下のワンペイ、仮想通貨取引機能を年内追加へ
ウォルマートが過半数を所有するフィンテック企業ワンペイが年内にモバイルアプリで仮想通貨取引とカストディサービスを開始すると報じられた。
10:15
ビットコイン現物ETFへの週間流入が3300億円到達、「アップトーバー」の兆しか
米国の仮想通貨ビットコイン現物ETFへの週間流入額が3,300億円に到達した。過去データから10月の上昇傾向「アップトーバー」が注目されている。
09:50
テザーなど、金トークントレジャリー設立で2億ドル調達へ=報道
テザーとアンタルファがトークン化ゴールドを蓄積するトレジャリー会社設立のため2億ドル以上の資金調達を協議中とブルームバーグが報じた。
08:30
ビットコイン円建て史上最高値更新、米政府閉鎖で逃避資金が集中|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは4日、円建てで史上最高値を記録。米政府の閉鎖によって「無国籍資産」としてのビットコインの存在感が強まり、投資家心理は極めて強気である。
07:50
コインベースが連邦信託認可を申請、決済サービス拡大の狙いで
仮想通貨取引所大手コインベースが3日に通貨監督庁に国家信託会社認可を申請したと発表した。カストディ事業を拡大し決済関連サービスを提供する計画で、銀行になる意図はないと明言。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧