はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

「GM Radio」 次回はデータの資産化を目指す「Ocean Protocol」が参加

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

第14回 GM Radio開催

CoinPostのグローバル版であるCoinPost Globalが17日に配信した第13回「GM Radio」では、ゲストにMysten Labsの共同創設者Evan Cheng CEOを招き、「次世代のL1ブロックチェーン」を題材としたインタビューを実施した。

配信時にはリアルタイムで合計約1,000名が視聴。アーカイブは以下のツイートのリンクから聴くことができる。

今回のゲスト紹介

第14回GM Radioは、3月22日(水)の21:00から「CP_Global」のTwitterスペースで配信予定。今回はゲストに、Ocean Protocolのコアチームでエコシステム開発部門に所属するChristian Casazza氏と、DeFi(分散型金融)部門のNicholas Scavuzzo氏の2名を招待する。

▶️CP_GlobalのTwitterをフォロー

Ocean Protocolは2017年創設のプロジェクトで、ブロックチェーンを活用してデータの経済圏を構築している。

最近は特にAI(人工知能)が普及したことによって、社会はデータに依存することが増えてきた。一方で、Ocean Protocolが現状の課題として指摘しているのが、データやAI技術を少数の企業が独占していること。現在のような仕組みでは、自由でオープンな社会を構築することはできないと指摘している。

Ocean Protocolがミッションにしているのは「データの解放」。データの所有者による管理やセキュリティを犠牲にせず、プライベートなデータを共有できる技術を開発している。Ocean Protocolの技術を活用すれば、データを資産として扱うことが可能。データ所有者は管理権を保持したまま、データを提供することで収益を得ることができる。

プロダクト紹介

Ocean Protocolのプロダクトの1つに「Ocean Market」という電子市場がある。ここで行われるのがデータの売買。各データは、イーサリアム(ETH)のトークン規格「ERC-20」、またはNFT(非代替性トークン)の規格「ERC-721」として発行される。

市場で最も価値があるとされているのは、プライベートなデータだ。例えばAIの開発企業は、AIの精度を向上させるために、プライベートなデータを必要としている。

一方でプライベートなデータはプライバシーも重要。そのためOcean Marketでは、プライベートなデータを直接共有するのではなく、所有者の管理下においたままアクセス権を販売する。このプライバシーを尊重した仕組みをOcean Protocolでは「Compute-to-Data」と呼ぶ。

Ocean Protocolの技術は、AIやデータのインフラに関する欧州のイニシアチブ「Gaia-X」でも活用。今月には、Gaia-Xに特化したネットワーク「GEN-X」で、ポリゴン(MATIC)らが、規制に準拠したステーブルコイン「EUROe」をリリースすることを発表した。EUROeのユースケースはAIとデータの領域に特化している。

関連ポリゴンと欧州企業、規制準拠のステーブルコイン「EUROe」をリリースへ

今回のGM Radioのタイトルは「データは新たな資産クラスか?」。ゲストの2人にOcean Protocolの歴史や電子市場、今後の計画などについて質問していく。

視聴者に限定NFT配布へ

GM Radioのライブストリーミングを公式Twitter Spacesでご鑑賞いただいたみなさまへ、参加者限定「NFT」を配布いたします。受け取り方法は下記をご参照ください。

プラットフォーム Galxe(キャンペーン詳細
受け取り条件1 CoinPost GlobalのTwitterアカウントをフォロー
受け取り条件2 WebX AsiaのTwitterアカウントをフォロー
受け取り条件3 第14回GMRadioの告知をいいね
受け取り条件4 第14回GMRadioの告知をリツイート

今後、複数の限定NFTを集めた方のみを対象としたキャンペーンなども企画しております。先着ではなく参加者全員へ無料配布予定となります。この機会にぜひどうぞ。

ライブ配信告知を見逃さないため、Global版の公式アカウントフォローもよろしくお願いします。

▶️CP_GlobalのTwitterをフォロー

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/16 火曜日
11:36
FOMC控え様子見基調の仮想通貨相場、デリバティブ市場は強気傾向
明日のFOMC会合を控え、市場の95.9%が25bp利下げを織り込む中、ビットコインは115,206ドルで小幅上昇。デリバティブ市場ではコール優勢の展開が続き、ETF流入も好調。利下げサイクル開始への期待が暗号資産(仮想通貨)市場の追い風となるか注目が集まる。
10:56
ロビンフッドが非上場企業投資ファンド「RVI」を計画 個人投資家の参加機会拡大へ
仮想通貨・株式取引のロビンフッドが米国で未上場企業への投資機会を個人投資家に提供するファンドの設立を計画している。SECに登録届出書を提出し、NYSE上場を目指している。
10:30
クレディセゾンのベンチャー部門、70億円超のWeb3ファンドをローンチ
クレディセゾンのベンチャー部門は、ブロックチェーンのスタートアップ対象のファンドOnigiri Capitalのローンチを発表した。トークン化RWAのソリューションを開発する企業に投資する。
10:12
コインベース支援のL2「Base」、独自トークンの発行検討を開始
仮想通貨取引所コインベース支援のL2「Base」は、ネットワークトークンの発行検討を開始。これまではガス代にイーサリアムを使用し、独自トークンの発行予定はないとしてきた。
09/15 月曜日
17:40
Web3インフラの進化はグローバル取引を変える|WebX2025
大型Web3カンファレンス「WebX」で「グローバル取引の絶対基盤: 世界を繋ぐインフラ戦略」をテーマとしたパネルセッションが開催され、Web3インフラの重要性と発展に向けた課題、そして10年後のグローバル取引の展望について活発な議論が交わされた。
15:00
人工知能と人間の創造性、消費者アプリの活用事例|WebX2025トークセッション
WebX2025で専門家が人工知能エージェントの可能性について徹底議論。創造性や、人間の仕事を消滅させる可能性、安全性や開発上の課題などを多角的に話し合った。
12:25
イーサリアム財団がプライバシー強化ロードマップ発表 3つの重点分野で取り組みへ
イーサリアム財団が包括的プライバシー構築のロードマップを発表。仮想通貨イーサリアムのネットワークが世界的な決済レイヤーになることを前提に3つの重点分野に取り組む。
10:00
アジア仮想通貨規制の現状と課題:香港・台湾の最新動向と地域連携の必要性|WebX2025
大型Web3カンファレンス「WebX」で、「アジアにおける規制フレームワークと今後の見通し」をテーマとしたパネルセッションが開催された。このセッションでは、香港と台湾の最新の規制動向から、仮想通貨規制におけるアジア諸国の国際協力まで、活発な議論が展開された。
09:55
「ビットコインは毎日最高値更新する必要はない」アーサー・ヘイズが語るBTC長期投資の真価
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏が、各国の金融緩和政策を背景にビットコインの長期的上昇を予想した。4年サイクルよりもマクロ見通しが要因になるとしている。
09/14 日曜日
16:00
DeFiが抱える最大の課題は? トークン化時代見据えソラナ財団らが議論|WebX2025
WebX2025でソラナ財団やBNBチェーンからDeFiの専門家が集いパネルセッションを行った。現在の課題やトークン化などの潮流、今後の各プロジェクトの展望を議論した。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、トム・リーのBTC年内20万ドル到達予測やDOGEのETF上場計画など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
来週FOMCの焦点は? テクニカル的な買いがビットコイン相場を押し上げる可能性|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による今週のビットコイン週次レポート。米雇用統計の大幅下振れとインフレ鈍化を受けFRB利下げ期待が高まり、BTC円は8月23日ぶりに1700万円を回復した。来週のFOMCでは年内3回の利下げ織り込みと政策金利見通し下方修正が焦点。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|新経連の仮想通貨税制改正提言に高い関心
今週は、トークン化されたポケモンカードのブーム、ナスダックのトークン化株式の取引承認申請、一般社団法人新経済連盟の仮想通貨税制改正提言に関する記事が最も関心を集めた。
09/13 土曜日
15:00
日本のRWAトークン化の最前線、市場の特徴や展望は?|WebX2025
日本のRWAトークン化市場についてWebXでディスカッションが行われた。最前線にいるプレイヤーを招き、市場の特徴や展望、制度上の課題などについて話してもらった。
14:35
仮想通貨取引所のキャンペーン・特典情報【2025年9月最新】
2025年9月更新:主要な暗号資産(仮想通貨)取引所が展開するキャンペーンと特典情報を徹底解説。仮想通貨取引の第一歩は、国内取引所の口座開設。初心者もトレーダーもキャンペーンや特典を駆使して、投資の機会を最大限に活用しましょう。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧