はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

「GM Radio」 次回はデータの資産化を目指す「Ocean Protocol」が参加

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

第14回 GM Radio開催

CoinPostのグローバル版であるCoinPost Globalが17日に配信した第13回「GM Radio」では、ゲストにMysten Labsの共同創設者Evan Cheng CEOを招き、「次世代のL1ブロックチェーン」を題材としたインタビューを実施した。

配信時にはリアルタイムで合計約1,000名が視聴。アーカイブは以下のツイートのリンクから聴くことができる。

今回のゲスト紹介

第14回GM Radioは、3月22日(水)の21:00から「CP_Global」のTwitterスペースで配信予定。今回はゲストに、Ocean Protocolのコアチームでエコシステム開発部門に所属するChristian Casazza氏と、DeFi(分散型金融)部門のNicholas Scavuzzo氏の2名を招待する。

▶️CP_GlobalのTwitterをフォロー

Ocean Protocolは2017年創設のプロジェクトで、ブロックチェーンを活用してデータの経済圏を構築している。

最近は特にAI(人工知能)が普及したことによって、社会はデータに依存することが増えてきた。一方で、Ocean Protocolが現状の課題として指摘しているのが、データやAI技術を少数の企業が独占していること。現在のような仕組みでは、自由でオープンな社会を構築することはできないと指摘している。

Ocean Protocolがミッションにしているのは「データの解放」。データの所有者による管理やセキュリティを犠牲にせず、プライベートなデータを共有できる技術を開発している。Ocean Protocolの技術を活用すれば、データを資産として扱うことが可能。データ所有者は管理権を保持したまま、データを提供することで収益を得ることができる。

プロダクト紹介

Ocean Protocolのプロダクトの1つに「Ocean Market」という電子市場がある。ここで行われるのがデータの売買。各データは、イーサリアム(ETH)のトークン規格「ERC-20」、またはNFT(非代替性トークン)の規格「ERC-721」として発行される。

市場で最も価値があるとされているのは、プライベートなデータだ。例えばAIの開発企業は、AIの精度を向上させるために、プライベートなデータを必要としている。

一方でプライベートなデータはプライバシーも重要。そのためOcean Marketでは、プライベートなデータを直接共有するのではなく、所有者の管理下においたままアクセス権を販売する。このプライバシーを尊重した仕組みをOcean Protocolでは「Compute-to-Data」と呼ぶ。

Ocean Protocolの技術は、AIやデータのインフラに関する欧州のイニシアチブ「Gaia-X」でも活用。今月には、Gaia-Xに特化したネットワーク「GEN-X」で、ポリゴン(MATIC)らが、規制に準拠したステーブルコイン「EUROe」をリリースすることを発表した。EUROeのユースケースはAIとデータの領域に特化している。

関連ポリゴンと欧州企業、規制準拠のステーブルコイン「EUROe」をリリースへ

今回のGM Radioのタイトルは「データは新たな資産クラスか?」。ゲストの2人にOcean Protocolの歴史や電子市場、今後の計画などについて質問していく。

視聴者に限定NFT配布へ

GM Radioのライブストリーミングを公式Twitter Spacesでご鑑賞いただいたみなさまへ、参加者限定「NFT」を配布いたします。受け取り方法は下記をご参照ください。

プラットフォーム Galxe(キャンペーン詳細
受け取り条件1 CoinPost GlobalのTwitterアカウントをフォロー
受け取り条件2 WebX AsiaのTwitterアカウントをフォロー
受け取り条件3 第14回GMRadioの告知をいいね
受け取り条件4 第14回GMRadioの告知をリツイート

今後、複数の限定NFTを集めた方のみを対象としたキャンペーンなども企画しております。先着ではなく参加者全員へ無料配布予定となります。この機会にぜひどうぞ。

ライブ配信告知を見逃さないため、Global版の公式アカウントフォローもよろしくお願いします。

▶️CP_GlobalのTwitterをフォロー

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/16 木曜日
21:37
バイナンスが韓国の仮想通貨取引所Gopaxを買収 4年ぶりの韓国市場復帰へ
バイナンスが韓国の仮想通貨取引所Gopaxの買収を完了。2年半の規制審査を経て承認され、2021年の撤退以来、4年ぶりに韓国市場へ復帰。流動性危機の救済として始まった買収が実現。
16:52
Paxos、PYUSD300兆ドル誤発行で緊急対応 セキュリティ被害はなし
PayPalステーブルコインPYUSDの発行元Paxosが300兆ドルを誤発行後、約20分で全量焼却した。内部技術エラーが原因で、セキュリティ侵害や顧客資金への影響はないと発表。
15:58
エリック・トランプが不動産トークン化プロジェクトを発表 1000ドルから取得可能に
エリック・トランプ氏が不動産のトークン化プロジェクトを発表した。WLFIとUSD1を活用し、少額から不動産の部分所有が可能に。従来の高額投資や低い流動性といった課題を解決し、不動産投資の民主化を目指す。
12:25
ビットコイン市場はリセット局面 市場回復の鍵は?=Glassnode週間レポート
Glassnodeが仮想通貨ビットコイン市場の最新レポートを発表。米国の関税懸念で190億ドル規模のレバレッジ解消後、ETFや先物など市場動向と今後を分析している。
12:13
様子見基調のビットコイン、市場は緊迫化する米中貿易摩擦の行方を注視
ビットコインは111,500ドルで推移。トランプ関税ショックで100億ドル超のレバレッジが解消され、デリバティブ市場がリセット。重要な価格レンジ内で市場の方向性が注目される局面に。米中貿易摩擦の行方が焦点。
10:39
CMEグループ、SOLおよびXRP先物オプションの取引開始を発表 機関投資家向けヘッジ手段が拡大
世界最大級のデリバティブ取引所を運営するCMEグループは14日、ソラナとXRP先物オプションの初取引を発表した。XRP先物オプションの初取引は10月12日にWintermuteとSuperstateの間で、ソラナ先物オプションの初取引は13日にCumberland DRWとGalaxyの間で執行された。
10:20
ソニー銀行、米国で国家銀行免許を申請
ソニー銀行は、米国で国家銀行免許を取得するために申請書を提出。子会社が仮想通貨を含む事業を計画しており、米ドルステーブルコインの発行、カストディサービス、デジタル資産運用サービスなどを行うという。
09:45
BNBチェーン、中国招商銀行の5,700億円規模MMFをトークン化
BNBチェーンが中国招商銀行CMBによる38億ドル規模のマネーマーケットファンドをオンチェーン化する。CMBMINTとCMBIMINTトークンでDeFi運用も可能になる。
09:36
「仮想通貨市場へのトランプ関税ショックの影響は一時的」Bitwise
Bitwiseの最高投資責任者は、米中対立激化への懸念から起きたビットコインなどの仮想通貨市場の急落は一時的なもので、大きな影響はないとの見方を示した。3つの判断基準を説明している。
10/15 水曜日
18:50
モブキャストHD、ソラナ投資に5億円を投じる計画
モブキャストHDは暗号資産事業への本格参入を決定し、ソラナ(SOL)購入に向け5億円を投資する計画を発表。ステーキング収益も視野に入れる。
18:36
MEXC、Ethenaに45億円追加投資へ  
MEXCは10月6日、TOKEN2049でEthenaに3,000万ドル(約45億円)の追加投資を発表。過去の投資と合わせて総額99億円のコミットメントとなる。戦略的パートナーとしてエコシステム全体で初期プロジェクトを支援する方針を明らかにした。
18:30
リップル、南アフリカでカストディ事業強化 金融大手アブサバンクと提携
リップルは南アフリカのアブサ銀行と提携し、アフリカで初の大手カストディパートナーを獲得。デジタル資産の安全な保管と事業拡大を進めます。
17:55
イーサリアムFusakaアップグレード、テストネットSepoliaで有効化 12月メインネット実装へ 
イーサリアムの次期アップグレード「Fusaka」が10月14日、テストネットSepoliaで稼働開始した。PeerDAS技術により処理負担を大幅軽減し、取引速度を最大12,000件/秒まで向上。12月のメインネット実装に向けて段階的にテスト展開中。年内2度目の大型アップグレードでスケーラビリティをさらに強化へ。
17:28
コインチェックグループ、機関投資家向け事業を強化
Coincheck Groupが仏Aploの買収を完了し、国内では事業法人向けクリプト・トレジャリー支援を開始。海外と国内の両面で機関投資家向け事業を拡大する。
17:19
コインベース、インド大手の仮想通貨取引所CoinDCXへ投資 評価額3700億円相当
米暗号資産取引所大手コインベース・グローバルが、インドの暗号資産取引所CoinDCXに追加出資。投資後の企業価値は24.5億ドルと評価される。この出資はCoinDCXが今年7月にハッキング被害に遭った数カ月後。コインベースはインドと中東地域での事業拡大を目指す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧