はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットバンクがコインチェックやbitFlyerへの直接送金制限を発表 トラベルルール対応で

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

暗号資産の送金先制限

国内の暗号資産(仮想通貨)交換業者であるビットバンクは18日、コインチェックやビットフライヤーを含む一部の交換業者への「暗号資産の直接送付が、近い将来できなくなる」との告知を行った。

これは、各企業がトラベルルールに対応するための情報通知システムが異なることが影響している。

ビットバンクは「Sygna Alliance」を採用しているが、ビットフライヤーやコインチェックなどが採用する「TRUST(Travel Rule Universal Solution Technology)」とは異なるプロトコルを用いており、現時点で両者の間に互換性がない。

このため、金融庁のライセンスを取得している国内の暗号資産交換業者であっても、TRUSTを採用しているビットフライヤーやコインチェックなどへの、ビットバンクからの暗号資産送金が今後対応できなくなる。

5月1日にはコインチェックも同様の発表を行った。

トラベルルール対応開始の予定日が2023年6月頃に控えていることを受け、コインチェックからの暗号資産送金先を、TRUSTを導入予定の国内外の暗号資産交換業者やプライベートウォレット(例:Metamaskなど)に限定すると説明した。

「Sygna Alliance」と「TRUST(Travel Rule Universal Solution Technology)」はどちらもトラベルルールに準拠するよう設計された業界主導のソリューションだ。主に米国の主要企業はTRUST(CoinbaseやCircle等が設計)を採用しており、国内の暗号資産交換業者などアジア太平洋地域の取引所はSygna(台湾CoolBitX社が開発)を採用している模様だ。

主なTRUST採用企業:

  • ビットフライヤー
  • コインチェック
  • クリプトガレージ
  • Binance.US
  • Coinbase
  • Fidelity Digital Assets
  • Gemini
  • Kraken
  • Paypal

主なSygna Alliance採用企業:

  • ビットバンク
  • BTCBOX
  • DMMビットコイン
  • GMOコイン
  • ビットトレード
  • LINE BITMAX
  • 楽天ウォレット
  • SBI VCトレード
  • フォビジャパン
  • AscendEX
  • MEXC

関連:10月より本施行のトラベルルール、国内取引所の追加対応まとめ

トラベルルールとは

トラベルルールとは、「利用者の依頼を受けて仮想通貨の送付を行う交換業者は、送付依頼人と受取人に関する一定の事項を、送付先となる受取人側の交換業者に通知しなければならない」という決まり。金融作業部会(FATF)が提唱したもので、犯罪者やテロリスト等が決済手段として仮想通貨を用いることを防ぐことを目的としている。

このトラベルルールを遵守するため、国内で2023年6月9日までに「安定的かつ効率的な資金決済制度の構築を図るための資金決済に関する法律等の一部を改正する法律」が施行される。これにより、日本の暗号資産交換業者は、送金・受取人名、顧客識別番号等の情報を通知した後に暗号資産の送付を行うことが求められることとなる。

今後、暗号資産を利用する一般ユーザーは、自分が利用している交換業者がどのプロトコルを採用しているかを確認し、送金可能な取引所やウォレットを選択する必要がある。

関連:米仮想通貨企業18社、FATFのトラベル・ルール対応へ 独自ツールをローンチ

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/18 木曜日
07:20
米SEC、仮想通貨ETF上場手続きを大幅簡素化へ
米証券取引委員会が、ナスダック、Cboe BZX、NYSEアルカの3大取引所による包括的上場基準を承認。今後、仮想通貨を含むコモディティベース株式の上場プロセスが大幅に簡素化される見通しである。
07:10
SBI新生銀行、トークン化預金「DCJPY」の導入を検討へ
SBI新生銀行は、円建てトークン化預金DCJPYの導入を検討すると発表。JPモルガンらが参加するプラットフォームを活用し、トークン化預金での多様な外貨の取り扱いも検討する。
06:50
仮想通貨取引所Bullish、NY州からビットライセンス取得 米国展開へ
機関投資家向け仮想通貨取引所ブリッシュが17日にニューヨーク州金融サービス局からビットライセンスと送金業ライセンスを取得したと発表した。
06:25
マネーグラム、ステーブルコイン送金サービス開始 
国際送金大手のマネーグラムが9月17日にクロスミントと提携しステーブルコインを活用した新たな送金サービスを南米コロンビアで開始すると発表した。
06:02
カルシ、予測市場エコシステムハブ開始 ソラナとベースと提携
予測市場プラットフォーム大手Kalshiが17日、ソラナとベースとの提携によるエコシステム支援ネットワーク「カルシエコ」の開始を発表した。
05:45
米CME、ソラナとXRPの先物オプション取引を10月に提供予定
世界最大のデリバティブ取引所CMEグループが10月13日にソラナとXRPの先物オプション取引を開始すると発表した。
09/17 水曜日
18:00
日本でステーブルコイン普及のハードルと可能性は?|WebX2025トークセッション
WebX2025で日本円建てステーブルコインの普及をめぐるパネルセッションが開催された。専門家がステーブルコインの課題やユースケース創出をめぐって徹底議論した。
17:43
メタプラネット、「Bitcoin.jp」ドメインを取得 「ビットコインジャパン」も設立
メタプラネットは「Bitcoin.jp」を戦略的に取得し、新会社を設立。国内ビットコイン事業の拡大と収益基盤強化を目指す。
15:15
ビットコイン・スタンダード著者、アルゼンチン・ミレイ政権の経済政策を「ポンジスキーム」と指摘
ビットコイン・スタンダード著者のサファディーン・アモス氏が、アルゼンチンのミレイ政権の経済政策を「国家規模のポンジスキーム」と痛烈に批判。キャリートレードによる金融システムの崩壊リスクと、自由主義政策の矛盾を解説した。
13:30
11年間休眠のビットコインクジラが1000BTC移動、170億円相当
11年以上休眠していたビットコインクジラが17日朝、1000BTCを4つの新しいアドレスに移動したことがオンチェーンデータで判明した。
11:40
コインベース、銀行の「預金流出」懸念を否定 ステーブルコイン規制めぐり反論
米仮想通貨取引所大手コインベースが銀行業界のステーブルコイン規制変更要求に対し、預金流出は根拠のない神話だとする反論文書を発表した。
10:45
米ビットコイン法案承認に向けた円卓会議、セイラー会長らが出席
米連邦議会でビットコイン法案の円卓会議が開催され、ストラテジーのマイケル・セイラー氏らが出席。この法案では米政府が合計で仮想通貨ビットコインを100万BTC購入することなどが提案されている。
10:02
米国と英国、仮想通貨市場などで連携強化を協議=報道
ベッセント米財務長官、リーブス英財務相が仮想通貨分野での連携強化を協議した。リップル社なども出席した会合で、英米テックブリッジ関連で話し合いが行われた。
09:40
バイナンス、米司法省との監視官解除交渉が進行中=報道 
世界最大の仮想通貨取引所バイナンスが43億ドルの和解合意で課された外部監視官の要件が解除される可能性について米司法省と協議していることが報じられた。BNBが上昇。
08:40
サークル、ハイパーリキッド上でUSDC展開へ HYPE投資も実施
大手ステーブルコイン発行企業のサークルがデリバティブ取引DEX最大手のハイパーリキッドでUSDCのネイティブサポートを開始すると発表した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧