暗号資産審査プロセス
自民党のWeb3プロジェクトチームは6月6日、今年度の第一回となる会議を開催した。この会議では、一般社団法人日本暗号資産取引業協会(JVCEA)の副会長理事、小田玄紀氏が、「暗号資産交換業者の規制対応について」報告。
その中で、国内のIEO市場が拡大する中で直面している問題と改善策について説明した。レバレッジ改正についても提言を行った。
JVCEAは2021年10月に「暗号資産審査タスクフォース」を発足させ、審査体制の整備と作業効率化に取り組んできた。その影響で、会員企業やJVCEA、そして金融庁すべての作業負荷が大幅に軽減されている。
関連:JVCEA、国内の仮想通貨上場審査を大幅効率化へ 「グリーンリスト制度」など導入
その結果、暗号資産の審査プロセスは大いに効率化されており、4月末時点で審査待ちの案件はわずか2件。2022年3月には国内で取り扱われている暗号資産の数は50種類に満たない状況だったが、2023年5月時点で91種類まで拡大している。
ICOやIEOについても審査の要点が明確にされ、より適切な審査が行われ、精度と速度が改善されている。この結果、2021年以降、現在までに国内で4件のIEOが実現した。
また、自民党が発表したWeb3ホワイトペーパーでは、IEOの推進が明記された。これらの動きは、全体としてIEO市場にとって追い風となっている。
一方で課題も浮かび上がってきている。国内のIEO事例の中には、価格下落や取引量の不足といった問題を抱えているものが見られ、暗号資産全体の審査に悪影響を及ぼす可能性も懸念されている。
関連:仮想通貨IEOの成功事例から学ぶ、トークンセール5つの注意点
なお、日本経済新聞が報じたところによれば、日本暗号資産取引業協会(JVCEA)は6日、新しい代表理事会長に小田玄紀氏を選任する方針を固めた。
IEO改善に向けた検討
会員有志による検討資料から抜粋した「IEOの課題と改善策」によると、IEO直後に価格が下落する問題の対策案として、IEOの引き受け企業や関係者に一定期間の売却禁止期間(ロックアップ)を設けること、売却する際には市場価格に影響を与えない方法で行うこと、初期価格の設定情報を投資家に対して分かりやすく説明することなどが提案されている。
また、IEO銘柄の流動性が低いという問題に対しては、発行体に国内外の取引所への上場を推奨し、一定の要件を満たした場合にはマーケットメイカーを活用することを認め、流動性の改善を目指すという改善策が示されている。
さらに、発行体に対するモニタリングも検討されている。発行体がホワイトペーパーの内容や経営体制に変更があった際には、最新の状況をもとに再度審査や検討を行うなど、IEO引受企業として発行体の経営管理態勢を適宜判断することが重要となる。
具体的な改善案として、IEO引き受け企業が資金を調達した際に全額を一度に発行体に渡すのではなく、ホワイトペーパーに記された進行状況に応じて段階的に資金を提供するといった取り組みが考慮されている。さらに、初期の手数料だけでなく、維持手数料を数年間にわたって課金するといった仕組みも検討されている。
これらの改善案の実装にはJVCEAだけでなく、日本仮想通貨業界協会(JCBA)のIEO部会との連携が必要だ。JVCEAは、今後、発行体や暗号資産交換業者自身による自主的なIEOに関するガイドラインに基づいて、関係者のコンセンサスをとった上で開示・発表をしていく方針を示している。
レバレッジ改正
日本の暗号資産取引におけるリスク対策として、レバレッジ取引の規制が強化されてきた。元々、暗号資産に対するレバレッジ取引は、FXと同じく最大25倍まで可能だった。
だが、2020年に施行された改正資金決済法および改正金融商品取引法によって、その上限は大幅に引き下げられ、最大2倍にまで制限された。この変化が引き金となり、暗号資産の取引量が急速に落ち込んだ。
今回、JVCEAは、暗号資産のレバレッジ上限の再度見直しを提言している。主張の根拠として、レバレッジ取引の提供には第一種金融商品取引業のライセンスが必要であり、証券会社と同等の経営管理体制と共に顧客の損失を最小限に抑えるためのロスカット体制が整備されていることを指摘した。
具体的な倍率に言及していないが、レバレッジ改正によって取引量増加による税収増、ユーザーの国内帰結、機関投資家や新規投資家の参入によりWeb3市場の発展につながると主張している。
レバレッジ改正に向けて、今後はJCBAの金融部会、自民党のWeb3プロジェクトチームや金融庁などとも連携を取りながら、適切な対応を計画していく方針を示している。
関連:仮想通貨投資家も実践する「レバレッジ取引」とは|初心者向けに解説