CBDCプログラムを開始
決済大手マスターカードは17日、ブロックチェーン関連企業や決済サービスプロバイダーと協業し、中央銀行デジタル通貨(CBDC)に関するパートナープログラムを開始すると発表した。
CBDCの実験や発行が世界で進む中、このプログラムではパートナー企業と協力して、CBDCのメリットやデメリットをより深く理解し、安全かつシームレスに有用性を持たせる方法を探る。業界のキープレイヤーと協業し、イノベーションと効率の実現を目指すとした。
プログラム開始時のパートナーとして紹介されている企業は以下の7社。右側の各企業の説明は、マスターカードの発表をもとに記載している。
- リップル:CBDCプラットフォーム
- Consensys:ブロックチェーン・Web3のソフトウェア企業
- Fireblocks:デジタル資産オペレーションプラットフォーム
- Fluency:CBDC・トークン化資産のソリューションプロバイダー
- Idemia:デジタルID技術プロバイダー
- Consult Hyperion:デジタルIDコンサルタント
- Giesecke+Devrient:セキュリティ技術グループ
関連:リップル社、CBDCとステーブルコインのプラットフォーム立ち上げ
マスターカードでデジタル資産・ブロックチェーン部門のトップを務めるRaj Dhamodharan氏は、今回の発表で以下のようにコメントした。
我々は、決済に選択肢があることの価値を信じている。また、様々な決済の相互運用性が、繁栄した経済に不可欠であると考えている。
デジタル主導の未来に向け、CBDCとして保有する価値を、他のお金と同じぐらい容易に使えるようにすることが必要になるだろう。
マスターカードは、CBDCにはまだ考えなくてはいけない課題が数多く残されていると指摘している。例として挙げられているのは以下の内容。
- CBDC発行における民間部門の役割
- セキュリティ
- プライバシー
- 相互運用性
今回のプログラムでは参加企業と協力し、これらの内容に対する考察も深めるとみられる。
CBDCとは
「Central Bank Digital Currency」の略で、各国・地域の中央銀行が発行するデジタル化された通貨を指す。仮想通貨との大きな違いは、CBDCはデジタル上の法定通貨であること。
▶️仮想通貨用語集
関連:中央銀行デジタル通貨(CBDC)とは|ビットコインとの違いと主なメリット
CBDCの現状
マスターカードは今回、「何らかの方法でCBDCに関連する業務を進めている中銀の割合は93%」という国際決済銀行(BIS)のデータを引用。BISのデータによれば、消費者らが使うリテール型のCBDCはすでに、4つの通貨が完全に流通しているという。
CBDCでブロックチェーン技術が必ずしも利用されるとは限らないが、マスターカードは今回リップルやConsensys、FireblocksといったWeb3業界の大手企業と協業する。
関連:米NY連銀、CBDCの実証実験の結果を発表 分散型台帳技術のメリットを説明
発表ではパートナー企業のこれまでの取り組みを紹介。リップルについては、パラオ共和国などのCBDCに携わっていると記載した。
関連:パラオ共和国、XRPL基盤のステーブルコインを試験配布 大統領府とリップル社が正式発表へ