はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

国内大学初:東工大がブロックチェーンおよび、仮想通貨を用いたQRcode hunt企画を学祭にて実施

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

国内大学初のブロックチェーンを使った試みを東工大が学祭で実施
10月6~7日に開催される東京工業大学(以下東工大)の学祭、工大祭において ブロックチェーンおよび、仮想通貨を用いたQRcode huntと呼ばれる企画が実施される
独自トークンを用いた学祭での試み
Ethereum上で発行された独自トークンを用いた今回のような学祭での試みは、主催者側での調査では、国内初であるという

東工大主催:QRcode Huntブロックチェーンゲーム

出典:CrypGeek

10月6日、7日に開催される東京工業大学(以下東工大)の学祭、工大祭において ブロックチェーンおよび、仮想通貨を用いたQRcode huntと呼ばれる企画が実施される。

この企画では、専用のWalletを用いて、学内に隠されているQRcodeを見つけ、参加者の中で獲得トークン量を競い合うゲームである。

実際にブロックチェーン、トークンを利用した大学初の試みとなる。

当日オンライン上で作成したWalletには、あらかじめ100TECがAirdorpされる仕組みになっている。

TECは、Titech Electronic Currencyの略で、ERC20という規格で作られている。

(Titechは東工大 Tokyo Institute of Technology の略称である。)このトークンは、今回の企画を主催している東工大のCrypGeekという団体で出店している模擬店において、飲みものなどと交換できる。

さらに、付与されたトークンをすぐに交換せず、二日連続で企画されているゲームに参加することでTECトークンを増やすこともできる。

工大祭期間中には、学内の様々な場所にQRcodeが隠されており、そこに手持ちのTECトークンを送金することでQRcodeが隠されている場所の難易度に応じて2~100倍のTECトークンが送り返される。

一方で、送金されたトークンを半分、もしくは没収してしまう罠も仕掛けらている。同じQRcodeには、スマートコントラクトによって二度送金ができないように設定されており、また、一つのQRcodeに送金できる人数は制限されている。

QRcodeの設置場所は、リアルワールドゲームス株式会社提供、位置情報ゲーム内の地図と連携して、ヒントが表示されるようになっている。

参加者は、学内で地図アプリ内に表示されている目印や勘を頼りにより大きな値のトークンが送り返されるポイントをより早く見つけ出し、他の参加者に大差をつける必要がある。

出典:リアルワールドゲームス株式会社:ビットにゃんたーず(東工大QRcode huntイメージ図)

模擬店には、飲み物の他にOculus Goやワイヤレスイヤホン、スマートスピーカなどの景品が用意されていて、ゲーム終了時にランキング上位者に豪華な景品が授与される予定だ。

出典:CrypGeek

ランキングは、随時更新され現在上位者がどの程度トークンを持っているかがわかるようになっている。

ゲームへの参加、Walletの作成方法に関しては近日中に公式のTwitter(@CrypGeek)から発表されることになっている。

大学初の試みともあり、工大祭で開催されるゲームQRcode Huntは非常に 面白い企画と言える。

お時間のある方はぜひ参加してみてはいかがだろうか。

独自トークンを用いた学祭での初の試み

Ethereum上で発行された独自トークンを用いた今回のような学祭での試みは、主催者側での調査では、国内初であるという。

東工大ブロックチェーンサークルCrypGeekのメンバーは、この企画を通し東工大の様々な場所や魅力を伝えるとともに、仮想通貨について少しでも知ってもらえる機会にしたいということだ。

「一般の方は、仮想通貨やブロックチェーンに対して、投機や投資、詐欺など、よくない印象を抱いていたり、ほとんど知らないことが大半です。

今回のゲームに参加することで、仮想通貨のWalletの作成、管理、送金や受け取りの一連の操作を複数回行うことになり、その利用法や有用性などを少しでも感じてもらえれば嬉しいまた、良くない印象を払拭しできれば光栄です。」

とCrypGeekメンバーも語る。

Walletの開発をしてみて

CoinPostもCrypGreekを以前取材をさせていただいたことがあるが、毎回仮想通貨、ブロックチェーンの研究をしており、毎週研究結果発表を行なっている。

オープンに研究内容も公開しており、 他の大学生も参加可能とのことなので今回の学祭を含めぜひ一度足を運んでもらいたい。

また、最後にCoinPostよりCrypGeekに開発秘話を聞いて見た所下記のような回答が得られたので紹介。

はじめに悩んだポイントは、仮想通貨を使ったことがない人でも気軽に参加できるようにすることです。

具体的には、学祭に参加していただいた方々に、無償でTECトークンを配る方法です。

既存のWalletを使う場合、TECトークンは、そのWalletとは別の場所で配布する必要が出ててきます。

その場合、Walletを一度も使ったことがない人にとっては、ハードルが高いと考えました。

そこで、Walletの作成と同時に、Airdropが行えるWalletを実装する必要性が出てきました。

次にぶつかった壁は、アプリの審査の問題です。当初の予定では、iOSとAndroidでアプリを作る予定でしたが、Walletアプリの申請は難易度が高く、諦めざるを得ませんでした。

そこで、最終的にWeb walletを作ることに決めました。幸いなことにも今回実装を行なったチームのメンバーは、デザインを行う人からスマートコントラクを実装する人にいたるまで役割分担が良くできていて、お互いに補い合いながら開発ができたと思っています。

工大祭概要

場所:東京工業大学大岡山キャンパス実施

大井町線 大岡山駅より徒歩30秒 東京都目黒区大岡山2丁目12−1

ホームページはこちら

学生団体 CrypGeekとは

また情報系の学生やエンジニアリングをやっている学生が多く、技術よりの内容を皆で深めるような活動を行い東工大以外の学生も広く参加。

実際、今回実装に関わっている東工大の永山、大川(@tkhkaeio)以外は、東大の山本(@yamamoto_ban)、慶應の石川(@twshuny)、早稲田の浦田(@yukiUrata2)と様々な学校の学生から構成。

団体としては、今後ブロックチェーンの技術をもっと深く追いかけ、その発展のためにできることを模索していこうと考えている。

アプリ提供:リアルワールドゲームス株式会社

リアルワールドゲームス は、位置情報プラットフォームの運営・位置情報ゲームの開発を行っている。

ブロックチェーンを用いた、アプリも開発中で様々は実証実験も行う。今回の工大祭でのアプリも提供。

また、上記写真アプリ「ビットにゃんたーず 」テスト版もこちらより体験応募可能とのこと。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/08 土曜日
08:25
XRP保有企業エバーノース、約120億円の含み損に 仮想通貨財務企業に圧力
仮想通貨XRPを企業の財務資産として保有するエバーノースが約2週間半で7900万ドルの含み損を抱えている。メタプラネットなど他の仮想通貨保有企業も大幅な含み損に直面している。
07:20
片山金融相「3メガバンクのステーブルコイン共同発行を支援する」
片山さつき金融相は、3メガバンクやプログマらが行うステーブルコイン発行の実証実験を金融庁がサポートすることが決定したと話した。決済高度化プロジェクトの設置にも言及している。
07:10
米FRB理事がドルステーブルコイン市場の成長を評価、一方で合成型USDXは大幅デペグで0.6ドルに
米FRBのミラン理事がドル連動型ステーブルコインを巨大な成長分野と評価した。一方で合成型ステーブルコインUSDXが大幅デペグを起こしバランサー攻撃の影響で連鎖的な危機が広がっている。
06:20
コインベース、Asterなど上場検討
米大手仮想通貨取引所コインベースが複数の銘柄を同社の上場ロードマップに新たに追加した。
05:55
ジーキャッシュ連日高騰、時価総額100億ドル突破 1カ月で約4倍上昇
プライバシー仮想通貨Zcashが過去1カ月で3倍上昇し時価総額100億ドルを突破。アーサー・ヘイズ氏らの支持やグレースケール関連商品の人気拡大が上昇を後押ししている。
05:35
リップルのロング社長、IPOの予定なしと再度表明
リップル社のモニカ・ロング社長が株式公開の計画はないと再び明言した。同社は企業価値400億ドルで5億ドルの資金調達を完了し、十分な資本があると説明している。
11/07 金曜日
18:34
金融審議会・第5回会合、暗号資産レンディングの規制強化について議論 金商法適用案も
金融庁は7日の第5回金融審議会で、暗号資産レンディング事業を金商法の規制対象とする方針を示した。年利10%台のサービスで利用者がリスクを負う一方、事業者に管理義務がない点が問題視された。
18:16
米証券大手チャールズ・シュワブ、2026年に仮想通貨取引開始へ
米証券大手チャールズ・シュワブが2026年上半期にビットコインとイーサリアムの現物取引を開始。顧客資産約1800兆円を持つ同社の参入で仮想通貨市場の主流化が加速へ。
18:00
Polymarket(ポリマーケット)とは?仕組みや将来性をわかりやすく解説
Polymarket(ポリマーケット)とは、未来の確率をUSDCで売買する分散型予測市場。米大統領選で注目を集め、Google Financeにも統合。仕組み、特徴、課題、今後の展望をわかりやすく解説。
16:18
ロビンフッド幹部、ビットコイン財務戦略は「検討中」
米ロビンフッドがビットコイン財務戦略導入を検討。第3四半期の仮想通貨収益は300%超急増の約413億円を記録。上場企業のBTC保有トレンドが加速する可能性。
14:05
著名投資家ダリオ、FRBの量的緩和再開はバブル加速への引き金 更なるインフレリスクを警告
ブリッジウォーター創設者レイ・ダリオ氏が、FRBの量的緩和再開は従来と異なり「バブルへの刺激」になると警告している。現在の状況下でのQE拡大は、実質金利の低下や株価収益率の上昇につながり、テック/AI/グロース株や、金などの価格を押し上げる可能性がある。
13:35
ビットワイズ、ドージコインETFの20日以内上場を目指す動き=ETF専門家
ビットワイズがドージコインETFで「8(a)手続き」を採用。ブルームバーグアナリストによると、11月6日の予備目論見書提出から20日後の11月26日頃に自動承認される可能性。SECの介入がなければ上場実現へ。
13:10
サークルとコインベース、ステーブルコイン規制「ジーニアス法」施行で重要な提言
サークル社とコインベースが米財務省にジーニアス法施行に関する提言を提出した。ステーブルコインの公平な競争条件の確保や利回りをめぐる過剰規制の回避などを求めている。
13:01
日本3メガバンク共同でステーブルコイン発行へ、金融庁が「FinTech実証実験ハブ・決済高度化プロジェクト」を支援 
金融庁が決済分野に特化したプロジェクトを新設し、みずほ・三菱UFJ・三井住友の3メガバンクによる共同ステーブルコイン発行を初の支援案件として承認した。信託型の枠組みで100万円の送金上限が撤廃され、円建てに加え米ドル建ても視野に。片山財務相も支援を表明し、国を挙げた金融イノベーション推進が本格始動する。
11:41
仮想通貨市場の投資家心理は最低水準、10万ドル節目の攻防続く
ビットコインが6月以来初めて10万ドルを割り込み、10月高値から20%超の急落。長期保有者による416億ドルの大量売却と、ETFからの9億ドル流出で市場は動揺している。個人投資家のセンチメントは過去最悪レベルに落ち込む一方、Bitwise幹部は機関投資家の投資意欲は旺盛で、年末の最高値更新もあり得ると指摘した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧