はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

週刊仮想通貨ニュース(+アジア特集)|24年ビットコイン125,000ドル到達予測や米ETFの動向に高い関心

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

今週のニュース

この一週間(12/2〜12/8)に最も注目の集まった暗号資産(仮想通貨)ニュースのまとめをお届けする。

今週は、Matrixport Researchのビットコイン(BTC)価格予想、米国におけるビットコイン現物ETF(上場投資信託)の動向、ビットコインの時価総額の上昇が最も関心を集めた。


目次
  1. 今週の注目ニュース
  2. 金融相場
  3. アジア特集

今週の注目ニュース

2024年ビットコイン125,000ドル到達予測、半減期を踏まえたMatrixport分析(12/2)

Matrixport Researchは、ビットコインが2024年4月までに現在の最高値である63,140ドルに近づき、年末までには125,000ドルに達すると予想。この分析は、ビットコインの過去の価格データと、地政学的、マクロ経済的な要素を踏まえたものだ。(記事はこちら

ブラックロックらビットコインETF申請書の修正版提出、SEC一斉承認の期待高まる(12/5)

米国の資産運用大手ブラックロックとビットワイズが、ビットコイン現物ETFの申請書(S-1フォーム)の修正版を米国証券取引委員会(SEC)に提出したことが4日に判明。延期されているビットコイン現物ETFの上場申請について、SECが一斉承認に向けた準備を進めているのではないかとの憶測が拡がっている。(記事はこちら

ビットコインの時価総額がテスラやバークシャー上回る9位まで浮上、金(ゴールド)市場の1/16に迫る(12/7)

ビットコインの市場規模(時価総額)が8500億ドルを超え、上場企業や貴金属、ETFを含む取引資産と比較して世界で9番目の水準に達した。(記事はこちら

金融相場

ビットコイン1年半ぶり4万ドル水準へ、株式市場では「仮想通貨関連銘柄」が全面高に(12/4)

ビットコイン価格は前日比2.52%高の1BTC=40,552ドルと続伸。この日は、コインベースやマイクロストラテジー、マイニング関連銘柄など仮想通貨関連の株価が大幅上昇した。(記事はこちら

ビットコイン45000ドルまで大幅続伸、「ビットコインETF」巡るSECの動きに高い関心(12/6)

ビットコイン価格は前日比4.8%高の1BTC=43,829ドルに。週明けに8週連続陽線を付け、さらに続伸した。(記事はこちら

ビットコイン上昇一服、主要アルトはイーサリアム前日比5.6%高、ソラナ(SOL)12.1%高に(12/8)

この日のビットコインは上昇を一服。一方で、イーサリアム(ETH)は前日比5.6%高、ソラナ(SOL)は12.1%高となった。(記事はこちら

アジア特集

ふるさと納税でNFT採用が進行、JPYCは記念SBTで地域振興を図る(12/6)

日本各地の自治体が、ふるさと納税の返礼品としてNFT(非代替性トークン)を導入し始めている。この新しいアプローチでは、Web3技術を活用してより広範なユーザーベースに訴求し、NFTの特性を利用して革新的な特典が設計されている。(記事はこちら

仮想通貨法人税制、2024年度も見直しへ 「他社発行分」を時価評価課税の対象から外すよう調整=報道(12/6)

自民・公明の与党は5日、令和6年(2024年)度に向けた税制調査会を開催し、各省庁から出されている税制改正要望を査定した。日経新聞によれば今回、仮想通貨の法人税制を見直すことが決定している。(記事はこちら

自民党主導の「デジタル先端金融議連」発足、ビットフライヤーやコインチェックも参加 (12/6)

自民党の一部議員が5日に発足した「デジタル先端金融議員連盟」に、ビットフライヤーやコインチェックなどの仮想通貨業界の企業も参加することがわかった。デジタル先端金融議員連盟は、金融制度をデジタル化するプロセスで、時代に合わない制度を特定し改善することを目的とする。(記事はこちら

カシオ、12月15日からNFT「VIRTUAL G-SHOCK」を限定2000個販売へ(12/7)

カシオ計算機は、耐衝撃ウオッチ“G-SHOCK”の未来の耐衝撃構造をバーチャル空間で表現したNFTの販売計画を発表。「VIRTUAL G-SHOCK NFT」の販売は12月15日に始まる。(記事はこちら

関連なぜ日本で大規模Web3カンファレンスが必要なのか|WebX創設者インタビュー

注目のWeb3カンファレンス日程

Web3および仮想通貨・ブロックチェーン関連カンファレンスが世界的に活性化しつつある。本記事では、アジア圏を中心に直近開催予定の大型カンファレンス情報も紹介する。

TAIPEI BLOCKCHAIN WEEK

まず、「TAIPEI BLOCKCHAIN WEEK(台北ブロックチェーンウィーク=TBW)」は12月11ー16日の間、台湾の台北市で開催される予定だ。

このカンファレンスは「2000人以上の参加者を集めた初回イベントの大成功」を受け、2年目の開催となる。今年は、5000人以上の参加者が想定される。

TBWは「Web3・ブロックチェーン分野の世界各国の業界専門家を集め、台湾がWeb3イノベーションの成長拠点となるよう教育し力を与える」と掲げており、業界の「スケール」をテーマとして、多くの著名Web3企業のリーダや有識者を登壇させる予定だ。

また、通常のスピーカーイベントのほか、「十字路」というAIとブロックチェーン融合のハッカソンも12月11ー13日に開催し、特別賞金を獲得するチャンスを提供するという。

TEAMZ WEB3/AI SUMMIT 2024

次に注目されるのは、Web3とAIをテーマとした「TEAMZ WEB3/AI SUMMIT 2024」というイベントで、4月13ー14日に東京・虎ノ門ヒルズフォーラムにて開催予定だ。

TEAMZ WEB3/AI SUMMIT 2024は、今年の「TEAMZ WEB3 SUMMIT 2023」に続くものだが、OpenAI・ChatGPTの台頭によって注目されるAI分野とブロックチェーン領域の相乗効果の可能性にフォーカスしたイベントである。

公式ページによると、来年の登壇スピーカーは120名超で、VC・投資家や出展企業が併せて200以上となる。なお、出席者は5000人に及ぶ試算だ。

CoinPost公式アプリ
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/04 金曜日
17:43
マックハウス、仮想通貨事業でゼロフィールドと基本契約
アパレル大手マックハウスが暗号資産事業に参入。国内マイニングシェア1位のゼロフィールドと基本契約を締結し、ビットコイン購入とマイニングの両輪戦略で収益多様化を目指す。
17:11
SMBCグループ、事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設 Web3や生成AIの活用を目指す
SMBCグループが事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設。Web3などを活用し、スタートアップから大企業まで多様なパートナーと新事業を創出。
15:08
みんなの銀行、ソラナ基盤のステーブルコイン事業化に向け共同検討を開始
みんなの銀行がソラナ(SOL)基盤のステーブルコインとweb3ウォレットの事業化に向け共同検討を開始。Solana Japan、Fireblocks、TISの3社と協業し、新たな金融体験の創出を目指す。
13:50
米上場アンバー・インターナショナル、約37億円調達で仮想通貨準備金戦略を加速
米上場のアンバー・インターナショナルが機関投資家から2550万ドルを調達し、1億ドルの仮想通貨リザーブ戦略を強化。パンテラ・キャピタルなど著名投資家が参加。
13:00
米ストラテジー社に集団訴訟 ビットコイン保有リスクを軽視と主張
米国でストラテジー社に対する集団訴訟が提起された。ビットコイン投資戦略を過大評価しリスクを軽視したと主張している。新会計規則適用後の損失計上が争点の一つになっている。
12:55
メタプラネット支援コンソーシアム、タイ上場企業買収でビットコイン戦略を東南アジアに拡大
メタプラネット支援者らが筆記るコンソーシアムがタイ上場企業DV8の買収計画を発表した。日本で成功したメタプラネットのビットコイントレジャリー戦略をタイで再現し、さらに東南アジアに展開する第一歩として注目される。
12:36
オルタナ信託、BOOSTRY・ALTERNAと連携しデジタル証券の管理体制を強化
デジタル証券特化の「オルタナ信託」設立。BOOSTRYとALTERNAが協業を深化し、STの取得から販売まで一貫した新たな枠組みを構築する。
11:35
米雇用統計好調でビットコイン一時11万ドル超、アーサー・ヘイズが下落リスクを警告する理由は?
米国6月雇用統計が予想を上回る14万7000人となり、ビットコインは一時11万500ドルまで上昇した。しかしBitMEX創業者アーサー・ヘイズ氏は、米財務省がステーブルコインを国債購入の受け皿として活用することで市場から流動性が奪われ、8月開催のジャクソンホール会議前に9万ドル水準へ下落すると予測した。
11:00
アルトコイン取引の増加傾向続く 仮想通貨OTCレポートが公開
Finery Marketsは、仮想通貨のOTC取引に関する2025年上半期のレポートを公開。ビットコインやイーサリアム、ステーブルコインの他にアルトコインの取引が増加傾向を継続していると指摘した。
10:35
「1兆ドル予測は楽観的すぎた」、 JPモルガン ステーブルコイン時価総額の2028年予測を下方修正=報道
JPモルガンはステーブルコイン市場の2028年予測を5000億ドルとし、他社の1-4兆ドル予測を否定。決済利用は6%に留まり、主用途は仮想通貨取引と指摘。
10:00
ビットコイン、クジラによる売却と機関投資家の需要が拮抗=報道
仮想通貨ビットコインの大口保有者が過去1年で50万BTCを売却する一方、機関投資家の需要増加により価格が膠着している。今後のビットコイン価格については様々な見解がみられる。
09:30
ロビンフッドCEO OpenAI株式トークン化を「革命の種」と表現も、提携否定で波紋広がる
ロビンフッドがOpenAI株式トークン化サービスを欧州で開始したが、OpenAIは提携を否定。テネフCEOは「トークン化革命」と強調するも、未上場株式の権利問題が浮き彫りに。
09:16
仮想通貨SEI、国内取引所OKJに新規上場へ
国内暗号資産取引所OKJが2025年7月8日からセイ(SEI)の取扱いを開始。ゴールドマンサックス・Robinhood出身者が開発した高速ブロックチェーンで、米国でETF申請も話題。入出庫は7月8日、売買は7月11日17時開始予定。
09:00
ビットコイン今年4度目11万ドル超え、株価相関強まり最高値更新も視野に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは3日に今年4度目となる一時11万ドル突破を記録した。7月3日から4日にかけて、トランプ政権の大きく美しい法案が可決されたことに加え、米雇用統計が底堅い推移を示したこと、さらにシンシア上院議員が暗号資産の減税法案を提出したことが追い風となった。
08:05
ETF購入減速でビットコイン価格上昇に陰りか、ETHは蓄積量が過去最高に=Cryptoquant分析
仮想通貨ビットコインETFとMSTR(ストラテジー)の購入は大幅減速、全体需要の縮小で価格上昇が鈍化。一方、イーサリアムは6月に蓄積アドレスが史上最高を記録、機関投資家による大量保有が続く。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧