はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

Web3セキュリティブラウザ・アプリ提供のKEKKAI、シードラウンドで2.3億円調達

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

約2.3億円の資金調達

Web3セキュリティプロダクトを展開する株式会社KEKKAIは23日、シードラウンドにおいて14の投資家から総額約2.3億円の資金を調達したことを発表した。また、同社はWeb3セキュリティ標準を搭載した新しいブラウザアプリ「KEKKAI Mobile」をリリースした。

この資金調達には、SBI・Animoca・Gumi・MZ Cryptosが共同運用する「Decimaファンド」や、グローバル市場でWeb3プロジェクトへの投資を行う「Bixin Ventures」、「Sora Ventures」、「Plug and Play」などが参加した。調達方法としては、Jkiss(新株予約権の一種)が用いられた。

Web3.0はブロックチェーン(分散型ネットワーク)を活用した非中央集権型のインターネットで、NFTや暗号資産(仮想通貨)に代表され、日本の新しい中心産業としても注目される。一方、セキュリティ面の課題も顕著。実際、2022年では年間で約5000億円のセキュリティの脆弱性を悪用した詐欺・ハッキング被害が出ており、Web3領域に進出を試みる投資家・起業家・企業にとって大きな逆風となっている。

KEKKAIは、「誰もが安心して利用できるWeb3環境の実現」をビジョンとして掲げ、個人ユーザーと事業者の双方にサービスを提供する。

SBI HoldingsのWeb3 VC Investment LeadであるJonathan氏は、KEKKAIへの投資について次のように述べている。

Decima Fundとして、Web3市場でのセキュリティの必要性が非常に高まっているなか、KEKKAIの初期の資金調達ラウンドに参加できて大変嬉しく思います。KEKKAIはこの領域に対する的確かつ実用的なソリューションを提供し、これまでのトラクションも十分信頼に足るものです。特にチームには非常に期待しており、彼らが日本とアジアのマーケットで事業拡大する際にバリューアップサービスを提供できることを楽しみにしています。

KEKKAIは、今回の資金調達を通じて、サービスのさらなる充実化と事業拡大のために新たな人材を雇用する予定。同社は、既存の「KEKKAI Plugin」と新製品「KEKKAI Mobile」を含むWeb3セキュリティキットの普及に注力するとともに、法人向けのWeb3セキュリティサービスの拡大も計画している。

関連:北朝鮮が関与した2023年の仮想通貨ハッキング被害は800億円超か=レポート

ユーザー向けブラウザアプリKEKKAI Mobile

出典:KEKKAI

新製品となる「KEKKAI Mobile」は、個人ユーザーが無料で利用できるWeb3ブラウザアプリ。暗号資産に関するハッキングや流出のリスクからユーザーを守ることを目的とする。

現状、スマートフォンを使用したWeb3体験では、ウォレットプロバイダーのセキュリティ機能が不十分なケースがある。ユーザーにとって、取引の内容を正確に把握できないために、詐欺的なコントラクトにアクセスを許してしまい、暗号資産の流出につながる事例も多発している。

KEKKAI Mobileは、トランザクション実行時や署名時に、その内容を詳細にシミュレーション・分析し、取引の内容やリスクをユーザーに通知する。

さらに、「KEKKAI Mobile」には独自のポイント機能が実装されており、Web3取引を行なうことや、アプリを友人に推薦することでポイントを獲得できる。このポイントは特定のアイテムと交換することができるほか、保有ポイントに応じて定期的に特典が提供されるなど、ユーザーにとって魅力的なシステムが搭載されている。

株式会社KEKKAIについて

株式会社KEKKAIは、「KEKKAI Mobileを通じて、より多くの方のWeb3世界への安全なオンボーディングを達成し、日本が再び世界での競争力を獲得する足場を支えられるような存在を目指す」としている。

KEKKAIの既存製品には、2022年12月にリリースされ、世界中で2万人のユーザーを抱えるPC用ブラウザ拡張機能「KEKKAI Plugin」がある。KEKKAI Pluginアプリは無料でインストール可能で、全世界で約4万件のダウンロードを記録し、現在のユーザーの総資産は85億円を超えている。

法人向けには、開発者向けの「KEKKAI SDK/API」や、新事業としてのコード監査サービス「KEKKAI Audit」を提供する。「KEKKAI Audit」は、分散型アプリケーション(dApps)やスマートコントラクトのデプロイ前に、セキュリティレビュー・レポートを提供する。

関連:Web3セキュリティ会社KEKKAIが早稲田ブロックチェーン研究会のイベント”CKS Crypto Bootcamp”の共催を決定

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/15 木曜日
14:00
「イーサリアムにおける重要な転機」BTCS社、ETH保有増やすために最大84億円調達へ
ナスダック上場のBTCS Inc.が84億円規模の転換社債発行で仮想通貨イーサリアム購入戦略を強化。第一弾の調達ではバリデーターノード運用拡大とステーキング収益増加を目指す。
13:15
米民主党、トランプ一族の仮想通貨事業に関する「疑わしい活動報告」提出を財務省に要請
米下院の民主党幹部が財務省に対し、トランプ一族のDeFi事業「WLF」とミームコイン「TRUMP」に関する疑わしい活動報告(SAR)の提出を要請した。民主党は、要請の根拠として「贈収賄、汚職、利益相反」への懸念を挙げた。
13:00
パンテラCEO、ビットコインが米株式市場を凌駕する理由を解説
仮想通貨VC大手パンテラキャピタルの創設者がToken2049で講演。米政権の好意的な政策や市場の割安感から、ビットコインが株式市場を上回る成長をいずれは遂げると分析。
12:00
JPモルガン・Ondoなど、RWAトークン化のクロスチェーン決済実験に成功
チェーンリンク、JPモルガン、Ondo Financeが共同でトークン化米国債ファンドのクロスチェーン決済テストを実施した。DvP取引の効率化とリスク低減を実現するとしている。
11:53
アジア富裕層が仮想通貨投資を拡大、アルトコイン市場は節目を超える
暗号資産(仮想通貨)ビットコインは10万ドル台を堅持し、過去最高値まであとあと6%の位置に迫る。アルトコイン市場も840億ドルの抵抗線を突破し、底打ち反転のシグナルも。UBSの調査ではアジアの富裕層が従来の資産から仮想通貨へ資金を移している現状が指摘された。
11:20
ウクライナ、国家のビットコイン準備金創設へ=報道
ウクライナが国家戦略としてビットコイン準備金創設を進める模様。トルコでのロシア・ウクライナ首脳会談の動きと併せて解説。
11:15
カルダノ創設者ホスキンソン、3700万ウォレットに仮想通貨エアドロップ計画を発表
チャールズ・ホスキンソン氏がConsensus 2025で8つのブロックチェーンをまたぐ「Glacier Drop」を発表。ベンチャーキャピタル排除の新エアドロップ戦略で仮想通貨コミュニティの統合を目指す。
10:30
セイラーのストラテジー社、「ビットコイン戦略でナンバーワンの上場企業へ」=アナリスト
アナリストのジェフ・ウォルトン氏はFTの特集で、ストラテジー社が仮想通貨ビットコインを基盤に市場で最強の企業になると予測。
09:50
リミックスポイント、ビットコインを追加購入 暗号資産保有総額は111億円超に
リミックスポイントがビットコインを5億円分追加購入。イーサリアムやリップルなども含めた暗号資産(仮想通貨)の総保有額は111億円を突破。Web3領域の投資事業を加速。
09:45
イーサリアム価格急騰の3つの要因とは、資産運用会社が分析
仮想通貨イーサリアムの価格急騰の背景には、ステーブルコインとトークン化、Layer 2の進展、投資家のショートポジション解消などが影響。市場動向と成長要因を詳しく解説。
09:31
BTC以外の仮想通貨に分散投資するメリット、Bitwise幹部が考察
ビットコイン以外の仮想通貨にも分散投資を行うメリットをBitwise幹部が考察。インターネット業界の株価の歴史を例に挙げ、大多数の投資家がアルトコインも保有すべきだと主張している。
09:25
メタプラネット1Q決算、ビットコイン投資で135億円の含み益
メタプラネットが2025年第1四半期決算を報告。5月時点で保有ビットコイン量が6,796BTCに到達し含み益へ転換している。株主数も増加中だ。ビットコイン財務戦略の最新状況を解説する。
08:41
テザー社、AI開発プラットフォーム「QVAC」を発表 ビットコインとUSDT決済も対応
テザー社が分散型AI開発プラットフォーム「QVAC」を発表。ユーザーのデバイス上でAIが動作し、クラウド接続不要。AIエージェントがビットコインやUSDTで自律取引が可能。2025年第3四半期リリース予定。
06:35
イーサリアム財団、セキュリティ向上計画を発表
イーサリアム財団は、仮想通貨イーサリアムのセキュリティを向上させる取り組みを発表。イーサリアムの目標は、インターネットや世界経済を安全に支えることができる文明規模のインフラになることだとした。
05/14 水曜日
17:53
実需主導へと変わるWeb3:Hotcoin、SafePal、NERO Chainが描く未来|香港Web3 Festival2025
Web3 Festivalで注目を集めた3社のリーダーたちが、業界の転換期における生存戦略を語る。SafePalのヴェロニカ氏は実用的サービスの重要性を、HotcoinのスティーブンCOOは差別化戦略を、NERO Chainのポール氏はRWAの可能性を強調した。Web3の次のステージを見据えた貴重な洞察が満載。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧