はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

初心者でもわかる仮想通貨 IOTA(アイオタ)|IoTの未来を支える技術とは

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

IoTでの利用を前提とするIOTA

本記事では、仮想通貨IOTA(アイオタ)を解説します。

IoTのための仮想通貨
IoTで問題視されているセキュリティ面やコスト面を解決する可能性に注目が集まる
ブロックチェーンを使わない仮想通貨
Tangle(タングル)という新たな分散型台帳を使用
取引手数料が無料
Tangleでの取引は手数料が無料で行われ、スピーディーな処理を実現
通貨コード MIOTA
取引開始日 2016年7月11日
承認アルゴリズム Proof of Work
発行上限 2800兆枚(100万枚で1単位で取引)
公式サイト http://www.iota.org/
White paper White paperはこちらから
目次
  1. IOTA(アイオタ)の概要
  2. IOTAの独自技術Tangle(タングル)とは?
  3. IOTA(アイオタ)の今後

IOTA(アイオタ)の概要

IOTAは、IoT(モノのインターネット)に導入することを目的に開発された仮想通貨です。

そのため、この通貨について解説する前に、そもそもIoTとは何かをお伝えします。

IoTとは?

IoTとはInternet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと呼ばれています。

これはパソコンやスマホだけではなく、あらゆるモノをインターネットに繋げることで生活を便利にするという意味で、革新的な技術と言われています。

現在、防犯カメラや一部の家電などで実用化が進んでいます。

しかしその一方で、セキュリティ面やコスト面で技術的に困難な部分がある、という懸念の声もあがっています。

・セキュリティ面での不安
あらゆるモノがインターネットに繋がるということはそれだけハッキングのリスクが増える
・コスト面での不安
IoTデバイス間でデータをやり取りするため、通信コストがかかってしまう

この二つの問題を解決する可能性があると期待されているのが、IOTAの独自技術「Tangle(タングル)」です。

IOTAの独自技術Tangle(タングル)とは?

Tangle(タングル)は、IoTデバイス間のデータ通信や記録を最適化するために開発された技術です。

Tangleを介して通信すれば、IoTデバイス間の小さなデータの取引(マイクロトランザクション)にかかる小さな額の取引(マイクロペイメント)の手数料を無料にし、コスト面の問題を解決します。

また、一つの取引(データ間のやりとり)を行う際にPoW(プルーフ・オブ・ワーク)という方法で承認し、不正や改ざんが無いか確認することでセキュリティ面の問題も解決します。

この二つの問題を解決することで、IoTデバイス間のネットワークが最適化されるのです。

Tangleの仕組み

Tangleの仕組み簡単に言うと、IoTに特化したブロックチェーンのようなものです。ただし、ブロックチェーンとは違いブロックという概念が無く、一つ一つのトランザクションを承認しメッシュ状に分散させて記録します。

Tangleとブロックチェーンの比較画像

このようにメッシュ状に繋がっていトランザクションを処理しているので、取引が多いほど処理のスピードが高速化され、より多くのトランザクションを処理できます。

また、ブロックが存在しないのでスケーラビリティの問題は起きません。つまり、ブロックチェーンより多くのトランザクションを高速に、より多く処理できるのがTangleなのです。

なぜ取引手数料が無料に?

仮想通貨のマイニングが存在しないので、マイナーへ報酬を支払わなくていいためです。

たとえば、ビットコインではブロックに記載されるデータの検証・承認を行うために莫大な計算力が必要です。その計算力を提供するマイナーに、労力の対価としてマイナー報酬とは別に、取引手数料が支払われています。

しかしTangleネットワークのトランザクションの承認は、計算能力の低いIoTデバイスで行うことができます。そのため、莫大な計算力を提供してくれる採掘者グループは必要なくなり、取引手数料はいらなくなりました。

これにより支払うコストはデータのやり取り分のみになり、煩わしい手数料を払わなくて済むのです。例えばレンタカーなら「走ったぶんだけ」コストを払うのと同じ仕組みです。小さなデータのやり取りを頻繁に行うIoTでは、この仕組みの実現は、非常に重要で革新的であるといえます。

Tangleのセキュリティは大丈夫?

IoTの発展の最大の問題点はIoTデバイス間のネットワークのセキュリティにありました。今までは、デバイス間でのデータの整合性やネットワーク上でのデータ改ざんを防ぐことが技術的にできなかったのです。

そこでTangleは、トランザクション承認の際にマイナー同士の合意形成(コンセンサス)アルゴリズムとしてPoW(プルーフ・オブ・ワーク)を採用しています。これは暗号計算によって、そのデータに不正や改ざんが無いか確認するというものです。

Tangleは「新たなトランザクションが到着すると、二つ前のトランザクションを承認しなければならない」という原則に従って構築されているので、一つ取引をするごとに二つ前の取引が承認されます。

ひとつ前の取引を改ざんできたとしても、そのさらに一つ前(現在承認しなければならないトランザクションの二つ前のもの)も改ざんしようとすると、計算に非常に時間がかかってしまいます。

言い換えるならば、不正や改ざんが追いつかないよう、高速でトランザクションの検証と承認がされるのです。そのため、ネットワーク参加者はルールに逆らって悪事を働くよりも、ルールに従う方を選んだ方がメリットが大きいのです。

このような仕組みのおかげで、IoTデバイス間でのデータの整合性が取れたり、不正や改ざんが行われない安心したネットワークが構築できたりするのです。

IOTA(アイオタ)の今後

現在、スマート家電やドアにつけるスマートロックなど、様々なIoTサービスが普及しつつあります。まだ発展途上の技術ですが、すでに多くの企業がしのぎを削っています。

IoTサービスが一般人に普及するにつれ、IOTAの独自技術「Tangle」と仮想通貨IOTAにも自然と注目が集まっていく可能性があります。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/16 土曜日
11:20
ニューヨーク州議員、仮想通貨取引に0.2%課税法案を提出
ニューヨーク州議会のフィル・ステック議員が仮想通貨取引に0.2%の物品税を課す法案を提出。ビットコインやNFT取引が対象で年間1億5,800万ドルの税収を見込む。
10:15
米司法省、ランサムウェア攻撃容疑者から約4億円の仮想通貨を押収
米司法省がランサムウェア攻撃容疑者から280万ドル超の仮想通貨を押収した。トランプ大統領のビットコイン・仮想通貨準備金政策により、政府が備蓄資産に加える可能性もある。
09:50
ヒューマファイナンス、Eコマース販売者向け当日決済ソリューションを発表
ソラナ基盤のPayFiネットワークを運営するヒューマファイナンスがArf、Geoswift、PolyFlowと提携し、世界大手Eコマースプラットフォーム販売者向けの即時決済サービスを開始。
08:10
ETH財務企業ビットデジタル、25年2Qに黒字転換
ビットデジタルは2025年2Qの決算を発表。仮想通貨イーサリアムの保有量やステーキング量も報告し、今後もイーサリアムの買い増しを継続すると説明した。
07:30
DeFiデベロップメント、ソラナ保有量387億円相当に拡大
ソラナ特化型財務戦略企業DeFiデベロップメントが2200万ドルで11万SOL追加取得。総保有量142万SOLで1株あたり0.0675SOLに増加。
06:30
ビットマイン、186億円相当イーサリアムを追加取得
ETHトレジャリー企業ビットマインが過去2時間でギャラクシー・デジタルのOTCアドレスから大口ETH移転を受領。総保有量120万ETHから拡大継続。
06:00
イーサリアムトレジャリー企業シャープリンク、四半期決算で大幅赤字
仮想通貨イーサリアム財務戦略企業シャープリンク・ゲーミングが第2四半期決算で大幅赤字。ETHステーキングに関する8780万ドルの非現金減損が損失の大部分を占める。
05:35
米FRB、仮想通貨監督の特別プログラムを終了 トランプ政権の規制緩和受け
米連邦準備制度理事会が2023年開始の仮想通貨・フィンテック特別監督プログラムを終了し、通常監督へ統合。トランプ政権の規制緩和方針が牽引。
08/15 金曜日
19:30
スイ(SUI)2025年の価格予想と成長の鍵|リスク・注目点は?
暗号資産(仮想通貨)スイ(SUI)の2025年価格予想や将来性を徹底解説。VanEckの16ドル予測、現物ETF申請、技術的特徴、投資リスクまで網羅。国内取引所比較や最新エコシステム情報も掲載。
17:21
Base Appとは?コインベースのWeb3アプリの使い方を徹底解説
CoinbaseのBase Appの特徴、始め方、エアドロップの可能性を詳しく解説。Web3スーパーアプリとして進化するBase Appで、ソーシャル・決済・DeFi機能を一つのアプリで体験。国内取引所からの送金方法も完全ガイド。
16:00
TRON創設者ジャスティン・サンが語るWeb3の未来|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、TRONのジャスティン・サン(Justin Sun)独占インタビュー。80億人の金融自由実現に向けたビジョンと、日本のWeb3市場への期待、WebX 2025参画について聞く。
16:00
xStocksとは?仕組みと活用例をわかりやすく解説
xStocks(エックスストックス)はAppleやTeslaなど米国株をブロックチェーン上でトークン化し、24時間365日取引可能にした革新的サービス。DEXでの購入方法、リスク、税務上の注意点まで初心者向けに詳しく解説します。
14:20
コインベース、メタマスクユーザーのUSDC手数料をBase上で半額に 
米大手取引所コインベースは、決済プラットフォームMercuryoと提携し、MetaMaskユーザーのUSDC購入手数料を50%削減する。また、USDCを発行するCircle社はステーブルコインに特化したL1ブロックチェーンの開発計画を発表。USDCのエコシステム拡大につながると期待されている。
13:50
シティ、ステーブルコインとビットコインETF向けカストディを検討
シティグループがステーブルコインの裏付資産カストディや仮想通貨ETF関連サービスの提供を検討。議会法案成立を受け大手金融機関の参入加速。
13:20
今秋はアルトコインシーズン本格化か=コインベース分析
コインベースが今後本格的なアルトコインシーズンへ移行すると予測。個人投資家のキャッシュ蓄積や、イーサリアムへの関心の高まりなどを分析した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧