はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

米国政府関連ウォレット、1380億円相当の15,000BTCを送金

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

大規模なビットコイン送金

暗号資産(仮想通貨) ビットコイン(BTC)の高騰が続く中、米国政府に関連するウォレットから2月29日に、1,380億円相当のビットコインが送金されたことが明らかになった。

ブロックチェーン分析会社Arkham Intelligenceによると、二つのウォレットから合計15,086BTCが、2時間の間に4回に分けて、身元不明のウォレットに送付された。送金元のウォレットは、大手仮想通貨取引所Bitfinexのハッキング事件で米国政府が押収したビットコインを保有していたものだ。

政府の送金の意図は明らかではないが、仮想通貨メディアCoinDeskによると、政府当局者は合法的な法執行関連活動の一環として行われたと認めているという。

米国政府は、ダークウェブ「シルクロード(Silk Road)」の捜査やBitfinex関連捜査で押収した大量のビットコインを保有しており、米投資会社「21.co」がまとめたデータによると、現在の保有量は19万4,188BTC、執筆時の価格で約1兆7,782億円に相当する。

これは、現在流通している全BTCの約1%にあたり、米国は世界最大のビットコイン保有国の一つであると言える。

さらに、Arkham Intelligenceのデータによると、米国は284億円相当のイーサリアム(5万6,086ETH)をはじめ、USDCやUSDTなど他の仮想通貨も保有しており、その総額は現在の価格で、133.6億ドル(約2兆円)に上る。

押収した資産の処分は

巨額の仮想通貨を保有する米国政府が、その押収した資産をどのタイミングで処理するのかは、常に市場の関心の的となっている。

昨年3月、米国政府はシルクロードから窃取され、その後政府に押収された2億1,600万ドル相当の9,861BTCを売却。2023年内に残りの41,500BTCを4回に分け売却する方針が、裁判書類から明らかになった。

関連:米政府、合計1,560億円相当のビットコインを23年中に売却予定

また、今年1月、米司法省はシルクロードの麻薬密売業者から押収した268億円相当のビットコイン(2,933BTC)を売却する方針を発表した。

2016年8月に起きたハッキングで、Bitfinexから、およそ12万BTCが流出したが、米司法省は2022年、そのうちの9万5,000BTC(執筆時価格:約8,690億円)を押収し、資金洗浄に関与した2名を逮捕した。今回、大量送金が行われたのは、このBitfinex関連のウォレットで、今後どのように処理されるかが注目されるところだ。

Bitfinexは昨年7月、米国国土安全保障省よりハッキングで盗まれた資産の一部返還を受けたことから、約4,500万円をユーザーに償還すると発表した。

関連:Bitfinex、ハッキングで不正流出した4,500万円を被害者に償還へ

スノーデン氏の意味深な発言

米国政府によるビットコイン送金と時を同じくして、エドワード・スノーデン氏はXで、興味深い発言をしている。

予測:今年、ある国家政府が、その事実を公にすることなく、現代の貨幣用の金に代わるビットコインを購入していたことが明らかになるだろう。

スノーデン氏は2013年、米政府の大量監視システムの存在を内部告発した人物。その後、米国からロシアに亡命した。

エルサルバドルの姿勢

2021年に、世界で初めてビットコインを法定通貨として定めたのは、エルサルバドルだが、先月再選されたナジブ・ブケレ大統領は、ビットコイン関連政策の継続を宣言している。

また、価格が急騰している現時点でも、同国が保有するビットコインを売却する計画はないとしており、ビットコインの価格下落時にエルサルバドルの政策を強く批判し、将来を危ぶんだ批評家やメディアが、今は沈黙していると揶揄した。

ビットコインの市場価格が低かったとき、彼らは文字通り何千もの記事で我々の含み損について書き立てた。
ビットコインの市場価格はかなり上昇しており、もし我々が売却すれば、40%以上の利益を得ることができまる(市場での購入分のみ)。そして、我々のビットコインの調達元は現在、市民権プログラムとなっている。
 もちろん、我々が売ることはない。結局1BTC=1BTCなのだ。(これは、市場価格が安かった時も今も同じだ)
 

エルサルバドル議会は昨年12月、同国の社会経済開発プログラムへのビットコイン「寄付」を行う外国人に対し、迅速な市民権付与を可能にする移民法案を可決した。具体的には、年間1,000人のビットコイン投資家に対し、100万ドル(1.5億円)の出資と引き換えに、居住ビザと市民権への道を提供する新しい投資による市民権プログラムとなっている。

関連:ビットコインで市民権を得る時代へ、エルサルバドルの新移民法ー報道

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/18 金曜日
09:45
リップル社買収先のHidden Road、米国でブローカーディーラーの認可取得
リップル社が買収する計画のHidden Roadは、完全子会社が米FINRAからブローカーディーラーの認可を取得したと発表。これからサービスと顧客基盤を拡大していく。
09:25
レイヤーゼロ、a16zから約80億円追加投資 価格10%高
価格10%ほど上昇もATHから67%減 大手ベンチャーキャピタルAndreessen Horowitz(a16z)傘下の「a16zクリプト」は18日、クロスチェーンインフラLa…
07:50
国内ファッションブランド「ANAP」、ビットコイン約2億円分購入
日本のファッション企業ANAPホールディングスが約2億円相当のビットコイン購入を発表。「デジタルゴールド」としての価値に着目し、子会社ANAPライトニングキャピタルを通じた投資戦略の一環として実施した。
07:15
バイナンスCEO、複数国の仮想通貨準備金創設を支援中と明かす
バイナンスのCEOは、同社が複数の国に対して、ビットコインなどの仮想通貨準備金創設の助言を行なっていると明かした。また、デジタル資産の規制整備も支援していると話している。
06:35
ビットコイン価格安定の背景 機関投資家と企業の買い支え
仮想通貨ビットコイン価格の安定性要因についてブルームバーグのETF専門家が指摘。機関投資家の強いETF買い意欲と、マイクロストラテジーなどの超大口ホルダーの継続的な蓄積が下落相場を支えている。
06:10
ビットコイン、安全資産需要の波に乗れず 金ETFには約3兆円流入──JPモルガン分析
JPモルガンの最新レポートによると、マクロ経済の不確実性の中、金は安全資産として資金流入を集める一方、ビットコインはデジタルゴールドの役割を果たせていない。金ETFが第1四半期に3兆円弱の純流入を記録する中、ビットコインETFは3カ月連続の資金流出を記録。
05:40
トランプ大統領、パウエルFRB議長解任に初言及 「遅すぎる」利下げ判断を批判
トランプ大統領がSNSでパウエルFRB議長を「常に遅すぎて間違っている」と非難し、「解任は早ければ早いほど良い」と初めて明示的に解任に言及。欧州中銀が7回の利下げを実施する中、関税政策効果を活かした利下げを求める発言が再び市場に波紋。
04/17 木曜日
16:03
アークインベストのキャシー・ウッドCEO、トランプ関税を「ショック療法」と評価
アークインベストのキャシー・ウッドCEOがトランプ関税政策を"ショック療法"と評価。アート・ラッファー博士の最新論文に言及し、一見逆進的な増税が自由貿易への道筋となる可能性を示唆した。
15:39
カルビー、ブロックチェーン活用のIP管理「かるれっと」でWeb3展開を加速
カルビーがブロックチェーン技術を活用したIP管理プラットフォーム「かるれっと」を発表。DIDと生体認証を組み合わせた認証システムで契約の透明性を確保し、クリエイターとの協業を促進。過去2年間のNFTキャンペーンやWeb3ゲームとのコラボ経験を活かした新戦略で、食品メーカーによるWeb3活用の先進事例として注目される。
13:50
米SECの第三回円卓会議、仮想通貨カストディがテーマに 25日開催予定
米SECが仮想通貨カストディをテーマとした第三回円卓会議を4月25日に開催。Kraken、Fidelity Digital Asset Services、Fireblocksなどが参加し規制枠組みを議論。パース委員は「仮想通貨規制で最も困難な課題」と位置付け。
13:05
仮想通貨リスク(LSK)、Web3企業Binary Holdingsと提携 東南アジアでdApps普及へ
仮想通貨Lisk(リスク)が東南アジアのWeb3企業Binary Holdingsと提携。通信事業者経由で分散型アプリを大規模ユーザー層に向けて提供予定だ。
11:52
様子見基調のビットコイン、市場シェアは右肩上がりで2021年来の高水準
CoinGeckoの四半期レポートでは暗号資産(仮想通貨)市場の総時価総額が18.6%減の2.8兆ドルに縮小し、ビットコインドミナンスが59.1%に上昇した。イーサリアムは市場占有率が3.9%ポイント減の7.9%まで下落。マクロ経済と仮想通貨市場の最新動向を解説。
11:25
ビットコイン、回復力向上でイーサリアムをアウトパフォーム|Wintermuteレポート分析
仮想通貨マーケットメーカーWintermuteは、ビットコインは市場下落局面で回復力を示していると指摘した。好材料がなければイーサリアムをアウトパフォームし続けると述べている。
10:45
バイナンス第二回上場廃止投票、FTTが最多票 JASMYやZECも上位に
仮想通貨取引所バイナンスが第二回上場廃止投票結果を発表した。FTTが11.1%で最多票を獲得し、ZEC、JASMY(共に8.6%)、GPS(8.2%)、PDA(7.6%)が上位に。
10:22
パナマシティ、ビットコインやイーサリアムによる公共料金支払い方法を導入へ
中米パナマの市議会が仮想通貨による公共サービス料金の支払いを可決。税金、罰金、許可証発行料などがビットコイン、イーサリアム、USDC、USDTで支払い可能に。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧