はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

21Shares「半減期前のビットコインは、過去の歴史とは異なるダイナミクスを経験している」

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン半減期の影響

スイスを拠点にする資産運用会社21Sharesは、暗号資産(仮想通貨) ビットコイン(BTC)の半減期が市場やマイナー、エコシステム全体に及ぼす影響について分析したレポートを発表。ビットコインは現在、過去3回の半減期とは、「異なる市場ダイナミクスを経験している」と指摘した。

ビットコインの半減期は約4年周期で発生し、マイニング報酬が半分に減少することでBTCの発行ペースを鈍化させることで希少価値が高まる。次回のビットコイン半減期は、4月20日前後に発動する予定で、マイニング報酬は現在の6.25 BTCから3.125 BTCに削減される。

歴史的に見るとビットコインは、半減期によって引き起こされる供給ショックによって需要が上回って高騰する傾向にあり、過去の相場ではいずれも過去最高値を達成してきた。

しかし、現在ビットコインは半減期前の3月14日時点ですでに過去最高値を更新していることから、このサイクルは異なる展開になる可能性があると、21Sharesは予想している。

半減期の影響を評価するためには、現在の需要と供給の動態を見極めることが重要であるとレポートは指摘。これまでのサイクルと異なるだけではなく、早期の価格上昇につながる可能性のある要因として以下を取り上げ、考察した。

  • 需要サイド:ビットコイン現物ETFとその購入圧力
  • 供給サイド:低下する流動性
  • 有利な市場構造

関連:「今後のビットコイン相場は半減期だけでなく複数の要因を注視すべき」コインベース分析

ビットコイン現物ETFの購入圧力

今年1月に米国で承認されたビットコイン現物ETFは、投資家から大きな関心を集め、3月13日には1日で10億ドルを超える流入額となり、過去最高を更新。グレースケールを除く九つの発行機関は取引開始から、2ヶ月以内に約300億ドル(4兆5,500億円)の運用資産を積み上げた。

ビットコイン現物ETFにはこれまでに累計100億ドル以上の純流入があり、14日間の平均流入額が約1億5,000万ドルで、2,500BTCに相当する。このBTCの量は、現在の1日のマイニングからの供給量(900BTC)の約3倍で、半減期後(450BTC)には5.5倍近くなる。

さらに、ビットコイン現物ETFで40万BTC以上を保有しているが、これは半減期後のビットコインの年間供給量(約16万4,000 BTC)を約240%上回っている数字だという。

レポートによると、米国のETF市場規模は7兆ドル(1063兆円)だが、ETF承認以前は資産運用会社の77%はビットコイン投資に消極的だった。米国の公認投資アドバイザーは114兆ドル(1京7,315兆円)を監督しているが、新規の商品については、発売後90日間は投資できないルールがある。

これらの投資アドバイザーがビットコインへ1%の配分を行った場合、巨額資金流入の引き金となり、ビットコインは現在の時価総額の2倍近くになるとレポートは指摘。供給を圧迫する可能性が高いと予測した。

流動性の低下

ビットコインの長期保有者(155日以上保有)からの供給量は、昨年12月に過去最高の(1,490万 BTC)まで急増後、現在約1,429BTCまで減少している。この数字はビットコインの流通供給量の約70%にあたる。

一方、仮想通貨取引所が保有するビットコインの量は、5年間で最低の230万BTCとなっている。

この傾向が続くと、ビットコインの供給サイドでは、ますます流動性が低下し、供給が逼迫して「放物線状」の強気相場が始まる可能性の下地を作ることになるとレポートは指摘した。

その他の要因

レポートは、ビットコインの追い風要因として、マクロ環境の改善も挙げた。

FRB(米連邦準備制度)の金利は現在安定しているが、市場予想では2024年中に約4〜5割の確率で利下げが行われると織り込んでいる。利下げとなれば株やビットコイン(BTC)などのリスク資産が買われやすくなるほか、米ドルの価値の下落の可能性や見通せない金融政策に対するヘッジとして、ビットコインに安全な避難所としての価値を見出す投資家も少なくない。

また、1,000BTC以上を保有する大口投資家(クジラ)は、ビットコインが史上最高値をつけ、市場が好調な中でも、売らないことを選択している。ビットコインに対する自信の表れであり、現在の上昇相場には、大きな成長の余地があるとの投資家の考えを示唆するものだとレポートは指摘する。

以上のような要因をまとめて考察すると、ビットコインに対する強気な姿勢が明らかとなり、今回の半減期に向けての全体的な状況は良好であるとレポートはまとめた。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
20:18
ソラナ(SOL)現物ETF、香港で初承認 10月27日取引開始
香港証券監督委員会がアジア初となるソラナ現物ETFを承認。ChinaAMC運用(香港)で10月27日取引開始。ビットコイン、イーサリアムに続く3番目の仮想通貨ETFとして、米国市場に先駆けた上場となる。
16:39
仮想通貨取引、米国で前年比50%増 トランプ効果鮮明に=2025上半期報告
TRMラボの最新報告書によると、トランプ政権下で米国の仮想通貨取引高が50%増の1兆ドル超に。日本は普及ランキング9位に上昇。ステーブルコインは前年比83%増で過去最高を記録。
15:50
金融審議会、暗号資産のインサイダー取引規制と銀行の取扱要件が焦点に
金融審議会が暗号資産のインサイダー取引規制案を提示。DEX・P2P取引も対象に。銀行本体の取扱いは慎重に検討する一方、子会社には門戸を開く方針。無登録業者への罰則も強化へ。
14:30
「量子コンピュータはビットコインの最大リスク」、CoinMetrics共同創設者が警告
CoinMetrics共同創業者ニック・カーター氏が、量子コンピュータがビットコインの暗号セキュリティに及ぼす脅威について警告する論説を発表。ビットコインのセキュリティの仕組みについて解説し、量子技術の進化が現在の状況を変える可能性があると指摘した。
13:50
リミックスポイント、米ビットワイズのBTC保有企業ETFに新規採用
ビットワイズが3月から提供する「OWNB」ETFに、日本企業メタプラネット、リミックスポイント、ネクソンも組み入れられている。
13:30
ビットコインL2「Arkade」ベータ版公開、BTC上のステーブルコインや貸借の基盤に
Ark LabsがビットコインL2「Arkade」のベータ版を公開した。オフチェーンでステーブルコインやレンディング機能を実現し、ライトニングネットワークを補完する新基盤を目指す。
13:15
米国初で百貨店チェーンが仮想通貨決済導入、創業110年の「Bealls」
創業110年の米百貨店チェーンBeallsが仮想通貨決済を導入。Flexa経由でビットコイン、イーサリアムなどに対応。全米初、複数ブロックチェーンから同時決済を受け入れる小売業者に。
12:55
「Saga」スマホ、発売から2年でサポート終了 次世代端末「シーカー」へ移行
ソラナ・モバイルが仮想通貨スマホ「サガ」のサポートを発売から2年で終了。2万台の完売を成し遂げ、ミームコインのエアドロップで注目を集めた。同社は現在、第2世代端末「シーカー」に注力し、15万台以上の予約を獲得している。
11:25
イーサリアム『フサカ』、取引のガス上限を導入
イーサリアムは次期アップグレード「フサカ」でEIP-7825を導入し、1取引あたりのガス上限を約1678万に制限する。ホレスキーとセポリアで既に稼働しており、12月3日のメインネット実装を予定している。
10:50
イーサリアム元開発者が財団批判 ヴィタリックの影響力と支配層の存在を指摘
仮想通貨イーサリアムの元コア開発者シラージ氏がイーサリアム財団の体制を批判。ヴィタリック氏を中心とした支配層の存在や報酬格差を指摘し、ポリゴンCEOも不満を表明した。
10:50
「史上最大の金融包摂」USDTステーブルコイン、ユーザー数5億人達成
テザーのステーブルコインUSDTがユーザー数5億人を達成。時価総額1820億ドルでステーブルコイン市場の70%を占め、ケニアのKotani Payへの投資と米国向けUSAT発行を発表。CEOは「史上最大の金融包摂」と評価。
10:10
ビットコイン現物売り優勢で膠着、ゴールド・株高の中で独自の値動きに|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは横ばいの推移を続けている。日経平均株価が5万円に迫り、金も最高値圏にあるなかで、ビットコインのみが低調な動きを示している。
09:50
金融庁、正式に銀行の仮想通貨投資解禁を検討へ
金融庁は、銀行と保険会社がビットコインなどの仮想通貨を投資目的で保有できるようにする制度改正の検討を始めることが正式に明らかになった。公開された資料には売買などについても考えが書かれている。
09:45
アジア主要証券取引所が仮想通貨保有企業の上場に慎重姿勢、香港は5社以上に異議
香港証券取引所は仮想通貨保有を中核事業とする企業5社以上の上場計画に異議を唱えている。インドと豪州も同様の反対姿勢を示しており、日本を除くアジア太平洋地域で規制が強化されている。
08:45
コインベースがエコーを570億円で買収、オンチェーン資金調達強化へ
コインベースはオンチェーン資金調達プラットフォームのエコーを約3億7500万ドルで買収すると発表した。今年8件目の取引となり、仮想通貨企業の資金調達支援を拡大する方針だ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧