はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

Polyhedra Networkがグーグル・クラウドと提携 ZKアズ・ア・サービス「Proof Cloud」を発表 ゼロ知識証明インフラの拡大図る

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ゼロ知識証明インフラをクラウド提供

次世代のゼロ知識証明インフラを提供するPolyhedra Network(ポリヘデラ・ネットワーク)は17日、Google Cloudとの提携を発表した。この提携を通じて、Google Cloud上でアクセス可能なZK-as-a-service(ジーケー・アズ・ア・サービス)として、『Proof Cloud』が新たに導入されることになる。

『Proof Cloud』は、ゼロ知識証明(ZKP)の生成プロセスを簡略化するサービスで、開発者がPolyhedraの革新的な技術をGoogle Cloudインフラストラクチャ上で直接利用できるように設計されている。Google Cloudの強力な計算リソースを活用して、ゼロ知識証明の生成と処理を効率的に行うことが可能になり、セキュリティとスケーラビリティの強化を図るねらいだ。

ゼロ知識証明は、証明者が検証者に対して、ある命題が真であることを、その命題に関する具体的な情報を一切開示せずに証明するものである。例えば、「私はこのシステムの有効なユーザーである」という事実を、パスワードや個人情報を明かさずに証明できる。

この証明技術は、データの有効性とスケーラビリティの問題に対するソリューションとしても有用であり、特にブロックチェーン技術においては、トランザクションの検証過程を効率化し、ネットワークの負荷を軽減する。

近年、Web3(分散型ウェブ)および従来のWeb2環境で、ZK技術の需要が急増している。Polyhedra Networkのゼロ知識証明生成サービスは、証明生成数が過去1年間で100倍に成長。Proof CloudはzkBridgeやZKオラクルなど、ZKインフラストラクチャアプリケーションをサポートしており、既に4,000万以上のZK証明生成タスクを提供してきた。

Polyhedra Networkのエコシステム外観 出典:Polyhedra公式サイト

Google Cloudとの統合は、Polyhedraのゼロ知識証明サービスがすべてのユーザーにとってアクセスしやすくなる最初のステップと位置づけられる。『Proof Cloud』は個別要件に最適なインフラストラクチャを提供し、証明生成の複雑さを排除するため、開発者はアプリケーションの構築に専念できる利点がある。

Polyhedra Networkの最高戦略責任者エリック・ブリーランド氏は、「Proof Cloudは、既存のベンチマークと比較して、著しい速度とコストの改善を実現する。Google Cloudにより、この機能をより広いオーディエンスに提供できるようになる」と述べた。

私たちがWeb3インフラストラクチャの限界に挑戦し続ける中で、Google Cloudは私たちのゼロ知識製品の機能を前例のないレベルまで拡大するのに役立つだろう。

AI(人工知能)の品質管理で協力

PolyhedraのZKP技術は、特定の証明を効率的に実行するために最適化され、Google Cloudのインフラストラクチャとシームレスに統合される。その結果、速度とコストの面で顕著な効率向上を果たすだけでなく、ZK証明のアクセシビリティ向上と新機能の開発が期待される。

例えば、Google CloudのVertex AIとゼロ知識証明技術を組み合わせることで、マシンラーニングにおける新しいイノベーションが生まれる可能性がある。Vertex AIは、Googleが提供する機械学習プラットフォームで、大規模言語モデル(LLM)などのカスタマイズ可能なツールのこと。この組み合わせにより、マシンラーニングのプロセスでプライバシーを保護する新たな手段が手軽にアクセス可能になり、その普及が期待される。

また、PolyhedraはGoogle Cloudのノードホスティングサービス「Blockchain Node Engine (BNE)」を活用して、ブロックチェーン操作のZKワークロードを効率化し、ブロックチェーンネットワークの迅速な展開とスケーリングを実現する。ノードとトランザクションが開発者やビジネスにとってよりアクセスしやすく、実用的になる。

博士号を持つPolyhedraの研究者チームは、Google Cloudの力を活用して革新的なソリューションの最適化に取り組んでいる。Google Kubernetes Engine (GKE)、Hyperdisk、Vertex AI、GPU、Blockchain Node Engine (BNE)を戦略的に利用することで、製品スイート全体にわたって卓越したパフォーマンスとスケーラビリティを実現する。

これらの強力なパートナーシップは、急成長するゼロ知識証明分野において、Polyhedraの先駆的な技術進歩に対する揺るぎないコミットメントを裏付けている。

両社は、増加し続けるAI(人工知能)の使用量に対応し、サービスの監視および評価など、品質管理に関する機械学習機能を強化するため、Polyhedraのゼロ知識技術を活用するために協力する予定だ。

Google社のAPAC Web3責任者であるリシ・ラムチャンダニ氏は、「私たちは開発者が新しく革新的なアプリケーションを構築できるよう、安全でスケーラブルな技術を提供し、Web3エコシステムの成長を支援している」と述べ、さらに「Polyhedra Networkとの協力により、ゼロ知識ソリューションを前進させ、より多くの開発者がこれを利用できるようにするのに役立っている」と強調した。

関連:zk基盤の仮想通貨ブリッジ「Polyhedra」、エアドロップ取得条件など公開

Polyhedra Networkについて

Polyhedra Networkは、ゼロ知識証明技術を駆使して次世代の安全かつスケーラブルなWeb3インフラを構築している。既存のソリューションを大幅に上回るパフォーマンスを実現する、複数の次世代zk-SNARKプロトコルを開発してきた。

Polyhedra Networkで開発する開発者は、追加の信頼前提を設けることなく、セキュアでスケーラブルかつ相互運用可能なアプリケーションを作成することが可能だ。

彼らの相互運用ソリューションであるzkBridgeは、25以上のブロックチェーンを接続し、ゼロ知識証明を用いてクロスチェーンメッセージの有効性を証明している。Polyhedra Networkのゼロ知識証明生成サービスはローンチ以来、急速に成長を遂げ、過去1年間で証明生成は100倍に増加している。

3月にPolyhedraは30億円(2,000万ドル)の資金調達ラウンドを成功させ、企業評価額は1500億円(10億ドル)とされ、ユニコーン企業の一つに位置付けられている。このラウンドを主導したのは、大手仮想通貨VCのPolychain Capitalで、Animoca BrandsやHashkey Capital等が出資した。

関連:仮想通貨ブリッジ「Polyhedra」、評価額1500億円で30億円調達

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/18 木曜日
07:20
米SEC、仮想通貨ETF上場手続きを大幅簡素化へ
米証券取引委員会が、ナスダック、Cboe BZX、NYSEアルカの3大取引所による包括的上場基準を承認。今後、仮想通貨を含むコモディティベース株式の上場プロセスが大幅に簡素化される見通しである。
07:10
SBI新生銀行、トークン化預金「DCJPY」の導入を検討へ
SBI新生銀行は、円建てトークン化預金DCJPYの導入を検討すると発表。JPモルガンらが参加するプラットフォームを活用し、トークン化預金での多様な外貨の取り扱いも検討する。
06:50
仮想通貨取引所Bullish、NY州からビットライセンス取得 米国展開へ
機関投資家向け仮想通貨取引所ブリッシュが17日にニューヨーク州金融サービス局からビットライセンスと送金業ライセンスを取得したと発表した。
06:25
マネーグラム、ステーブルコイン送金サービス開始 
国際送金大手のマネーグラムが9月17日にクロスミントと提携しステーブルコインを活用した新たな送金サービスを南米コロンビアで開始すると発表した。
06:02
カルシ、予測市場エコシステムハブ開始 ソラナとベースと提携
予測市場プラットフォーム大手Kalshiが17日、ソラナとベースとの提携によるエコシステム支援ネットワーク「カルシエコ」の開始を発表した。
05:45
米CME、ソラナとXRPの先物オプション取引を10月に提供予定
世界最大のデリバティブ取引所CMEグループが10月13日にソラナとXRPの先物オプション取引を開始すると発表した。
09/17 水曜日
18:00
日本でステーブルコイン普及のハードルと可能性は?|WebX2025トークセッション
WebX2025で日本円建てステーブルコインの普及をめぐるパネルセッションが開催された。専門家がステーブルコインの課題やユースケース創出をめぐって徹底議論した。
17:43
メタプラネット、「Bitcoin.jp」ドメインを取得 「ビットコインジャパン」も設立
メタプラネットは「Bitcoin.jp」を戦略的に取得し、新会社を設立。国内ビットコイン事業の拡大と収益基盤強化を目指す。
15:15
ビットコイン・スタンダード著者、アルゼンチン・ミレイ政権の経済政策を「ポンジスキーム」と指摘
ビットコイン・スタンダード著者のサファディーン・アモス氏が、アルゼンチンのミレイ政権の経済政策を「国家規模のポンジスキーム」と痛烈に批判。キャリートレードによる金融システムの崩壊リスクと、自由主義政策の矛盾を解説した。
13:30
11年間休眠のビットコインクジラが1000BTC移動、170億円相当
11年以上休眠していたビットコインクジラが17日朝、1000BTCを4つの新しいアドレスに移動したことがオンチェーンデータで判明した。
11:40
コインベース、銀行の「預金流出」懸念を否定 ステーブルコイン規制めぐり反論
米仮想通貨取引所大手コインベースが銀行業界のステーブルコイン規制変更要求に対し、預金流出は根拠のない神話だとする反論文書を発表した。
10:45
米ビットコイン法案承認に向けた円卓会議、セイラー会長らが出席
米連邦議会でビットコイン法案の円卓会議が開催され、ストラテジーのマイケル・セイラー氏らが出席。この法案では米政府が合計で仮想通貨ビットコインを100万BTC購入することなどが提案されている。
10:02
米国と英国、仮想通貨市場などで連携強化を協議=報道
ベッセント米財務長官、リーブス英財務相が仮想通貨分野での連携強化を協議した。リップル社なども出席した会合で、英米テックブリッジ関連で話し合いが行われた。
09:40
バイナンス、米司法省との監視官解除交渉が進行中=報道 
世界最大の仮想通貨取引所バイナンスが43億ドルの和解合意で課された外部監視官の要件が解除される可能性について米司法省と協議していることが報じられた。BNBが上昇。
08:40
サークル、ハイパーリキッド上でUSDC展開へ HYPE投資も実施
大手ステーブルコイン発行企業のサークルがデリバティブ取引DEX最大手のハイパーリキッドでUSDCのネイティブサポートを開始すると発表した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧