はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

31日の米PCE結果はブレイクアウトの成功を左右する材料となり得る|bitbankアナリスト寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

今週5/25(土)〜5/31(金)の仮想通貨相場

国内大手取引所bitbankのアナリスト長谷川氏が今週のビットコインチャートを図解し、今後の展望を読み解く。


目次
  1. ビットコイン・オンチェーンデータ
  2. bitbank寄稿

ビットコイン・オンチェーンデータ

BTC取引数

BTC取引数(月次)

アクティブアドレス数

アクティブアドレス数(月次)

BTCマイニングプールの送金先

取引所・その他サービス

bitbankアナリスト分析(寄稿:長谷川友哉)

今週5/25(土)〜5/31(金)の仮想通貨相場の仮想通貨相場週次レポート:

今週のビットコイン(BTC)対円は、概ね1060万円〜1100万円のレンジで揉み合いに終始しており、31日正午時点で、1070万円周辺で推移している。

週明けのBTC円は1075万円で取引を開始すると、海外時間には欧州中央銀行(ECB)のレーン理事(フィンランド)による利下げを支持する発言を受けて相場は一時1100万円を回復した。

しかし、これによりドル建てのBTC相場が下降チャネルの上限にタッチし、その後は戻り売りが入り上げ幅を縮小。さらに翌28日には、マウントゴックスのアドレスから巨額のBTC送金が複数回確認されたことが嫌気され、相場は1060万円周辺まで下落した。

一方、マウントゴックスのBTC送金に関しては、カルプレス元CEOが「今年予定される配布の準備であり、(BTCを)すぐに売る訳ではない」と釈明したことで、相場は下げ止まり1060万円周辺で揉み合いに転じた。

今週はその後、米医療サービスのセムラー・サイエンティフィックが準備金として4000億ドル相当のBTCを購入したとの発表や、トランプ前米大統領が政府債務問題の解決手段としてビットコインの可能性に興味を示しているとの報道など、BTCにとってポジティブな材料があったが、31日の4月米個人消費支出(PCE)価格指数の発表を控え、底堅くも上値の重い展開が続いている。


【第1図:BTC対円チャート(1時間足)】
出所:bitbank.ccより作成

ドル建てのBTC相場は、3月から続く下降チャネル(第2図)からのブレイクアウトを先週から2度試したが、いずれも失敗に終わっている。

ただ、相場は依然としてチャネル上限(7.05万ドル周辺)に近い水準で推移しており、今夜(31日)の4月米PCE価格指数の結果がブレイクアウトの成功を左右する材料となり得るだろう。

【第2図:BTC対ドルチャート(日足)】
出所:Glassnodeより作成

BTCドルが下降チャネルからのブレイクアウトに成功すれば、チャネル形成前と同等幅の相場上昇が見込まれ、6月前半中にも8万ドルを試す展開が視野に入る。一方、米PCE価格指数が上振れサプライズとなれば、BTCは短期間で6.5万ドルまで値を下げると見ている。

また、BTC相場が水準を下げることとなれば、ビットコインのマイナー動向にも注意したい。足元では、ビットコインのブロック生成時間が遅延気味となっており、ハッシュレートに対して採掘難易度(ディフィカルティ)が高いことが示唆されている。

実際、ビットコインのハッシュレートは30日移動平均が60日移動平均を下回っており、所謂ハッシュリボンのデッドクロスが出現している状態だ(第3〜4図)。

これらのデータはビットコインマイニングの収益性悪化やマイナーが採掘に苦戦していることを示唆し、この先継続的にBTC相場が下落し続ければ、マイナーによる売り圧力の増加や、最悪の場合はキャピチュレーション(投げ売り)が起きる可能性も浮上するだろう。

以上に鑑みて、31日の米PCE価格指数は、BTC相場の下降チャネルブレイクアウトのみならず、相場の中期的な方向感を左右する重要材料と言えるだろう。


第3図:ビットコインの平均ブロック生成時間(1時間足)
出所:Glassnode、bitbank.ccより作成

【第4図:ビットコインハッシュレートの30日平均と60日平均(日足)】
出所:Glassnode、bitbank.ccより作成

寄稿者:長谷川友哉長谷川友哉(ハセガワ ユウヤ)
英大学院修了後、金融機関出身者からなるベンチャーでFinTech業界と仮想通貨市場のアナリストとして従事。2019年よりビットバンク株式会社にてマーケットアナリスト。国内主要金融メディアへのコメント提供、海外メディアへの寄稿実績多数。

関連:bitbank_markets公式サイト

前回のレポート:31日にPCE価格指数発表を控え、BTC相場の上値は限定的か|bitbankアナリスト寄稿

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/16 土曜日
10:15
米司法省、ランサムウェア攻撃容疑者から約4億円の仮想通貨を押収
米司法省がランサムウェア攻撃容疑者から280万ドル超の仮想通貨を押収した。トランプ大統領のビットコイン・仮想通貨準備金政策により、政府が備蓄資産に加える可能性もある。
09:50
ヒューマファイナンス、Eコマース販売者向け当日決済ソリューションを発表
ソラナ基盤のPayFiネットワークを運営するヒューマファイナンスがArf、Geoswift、PolyFlowと提携し、世界大手Eコマースプラットフォーム販売者向けの即時決済サービスを開始。
08:10
ETH財務企業ビットデジタル、25年2Qに黒字転換
ビットデジタルは2025年2Qの決算を発表。仮想通貨イーサリアムの保有量やステーキング量も報告し、今後もイーサリアムの買い増しを継続すると説明した。
07:30
DeFiデベロップメント、ソラナ保有量387億円相当に拡大
ソラナ特化型財務戦略企業DeFiデベロップメントが2200万ドルで11万SOL追加取得。総保有量142万SOLで1株あたり0.0675SOLに増加。
06:30
ビットマイン、186億円相当イーサリアムを追加取得
ETHトレジャリー企業ビットマインが過去2時間でギャラクシー・デジタルのOTCアドレスから大口ETH移転を受領。総保有量120万ETHから拡大継続。
06:00
イーサリアムトレジャリー企業シャープリンク、四半期決算で大幅赤字
仮想通貨イーサリアム財務戦略企業シャープリンク・ゲーミングが第2四半期決算で大幅赤字。ETHステーキングに関する8780万ドルの非現金減損が損失の大部分を占める。
05:35
米FRB、仮想通貨監督の特別プログラムを終了 トランプ政権の規制緩和受け
米連邦準備制度理事会が2023年開始の仮想通貨・フィンテック特別監督プログラムを終了し、通常監督へ統合。トランプ政権の規制緩和方針が牽引。
08/15 金曜日
19:30
スイ(SUI)2025年の価格予想と成長の鍵|リスク・注目点は?
暗号資産(仮想通貨)スイ(SUI)の2025年価格予想や将来性を徹底解説。VanEckの16ドル予測、現物ETF申請、技術的特徴、投資リスクまで網羅。国内取引所比較や最新エコシステム情報も掲載。
17:21
Base Appとは?コインベースのWeb3アプリの使い方を徹底解説
CoinbaseのBase Appの特徴、始め方、エアドロップの可能性を詳しく解説。Web3スーパーアプリとして進化するBase Appで、ソーシャル・決済・DeFi機能を一つのアプリで体験。国内取引所からの送金方法も完全ガイド。
16:00
TRON創設者ジャスティン・サンが語るWeb3の未来|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、TRONのジャスティン・サン(Justin Sun)独占インタビュー。80億人の金融自由実現に向けたビジョンと、日本のWeb3市場への期待、WebX 2025参画について聞く。
16:00
xStocksとは?仕組みと活用例をわかりやすく解説
xStocks(エックスストックス)はAppleやTeslaなど米国株をブロックチェーン上でトークン化し、24時間365日取引可能にした革新的サービス。DEXでの購入方法、リスク、税務上の注意点まで初心者向けに詳しく解説します。
14:20
コインベース、メタマスクユーザーのUSDC手数料をBase上で半額に 
米大手取引所コインベースは、決済プラットフォームMercuryoと提携し、MetaMaskユーザーのUSDC購入手数料を50%削減する。また、USDCを発行するCircle社はステーブルコインに特化したL1ブロックチェーンの開発計画を発表。USDCのエコシステム拡大につながると期待されている。
13:50
シティ、ステーブルコインとビットコインETF向けカストディを検討
シティグループがステーブルコインの裏付資産カストディや仮想通貨ETF関連サービスの提供を検討。議会法案成立を受け大手金融機関の参入加速。
13:20
今秋はアルトコインシーズン本格化か=コインベース分析
コインベースが今後本格的なアルトコインシーズンへ移行すると予測。個人投資家のキャッシュ蓄積や、イーサリアムへの関心の高まりなどを分析した。
11:46
ビットコイン一時急落、米財務長官の方針転換で市場動揺か
スコット・ベセント財務長官の相次ぐ発言変更でビットコイン市場の混乱を招いた。13日の購入否定から14日の取得検討表明まで24時間で方針転換となった。機関投資家のコインベース購入比率75%も話題に。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧