はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

SECクリプトママ、英国デジタル資産サンドボックスへの米国参加を提案

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

デジタル証券のテストに参加提案

米証券取引委員会(SEC)のヘスター・ピアース委員は5月29日、英国の中央銀行であるイングランド銀行と英金融行動監視機構(FCA)によるデジタル資産サンドボックスに、米国も参加することを提案した。

英中銀とFCAのサンドボックスは、企業がセキュリティトークン(ST)などデジタル証券の取引や決済に分散型台帳技術(DLT)など新技術を使用するための実験的な規制環境を提供するものだ。投資家の保護、市場の健全性、金融の安定性を維持しながら、DLTにより金融取引の効率と速度を向上させる方法を探る。

なお、ビットコインなど裏付けのない暗号資産(仮想通貨)やデリバティブ契約については、このサンドボックスの対象とはならない。

サンドボックスとは

規制上のサンドボックスとは、一般的には、新しい技術やサービスを事業化する目的で、地域限定や期間限定で現行法の規制を一時的に緩和する制度。当局の監督の下で革新的な商品やサービス、ビジネスモデルをテストできる場合もある。

▶️仮想通貨用語集

ピアース氏は、英中銀とFCAの協議書に応答する形で提案を行っている。一人のSEC委員としての見解であり、SECや米国政府の他の部門の見解を反映するものではないとも注記した。

その上でピアース氏は、今回のサンドボックスを米国に拠点を置く企業も参加できるようにすることを提案している。米国企業が米国または英国の規制のいずれかを選択して、デジタル資産の取引活動をテストできるようにすることを唱えた。

企業の米国での活動には、規定の金額や顧客に関する上限が設けられ、証券法による詐欺防止規定の対象ともなるとしている。

さらに、米国と英国で協力してサンドボックスを実施することで、両国は情報を共有し、その調査結果を参照して、それぞれのデジタル資産セクターの規制を改善できると述べた。

ピアース氏は、SEC委員の中では仮想通貨擁護派の「クリプトママ」として知られている人物だ。SECが昨年12月に大手仮想通貨取引所コインベースからの、規制制定請願を却下した際には、この決断に反対を表明していた。

関連: 米SECがコインベースの規制制定請願を拒否 コインベースは上訴へ

「規制を構築する際にもメリット」

ヘスター・ピアース氏は、サンドボックスは規制の厳しいセクターでイノベーションを促進するのに効果的であることが証明されていると指摘した。

また、過去の調査結果を参照すると、規制当局にとっても以下のようなメリットがあると意見している。

  • イノベーションの開発プロセスに関して洞察を得られる
  • 新興の製品やサービスが現実でどのように機能するか理解できる
  • 政策を構築する際の実証的な証拠を得られる。特に、規制要件が不明確だったり存在しない場合、リスクに見合わない参入障壁がある場合に有益。

ただ、法律の専門家によると、SECがパース氏の提案に賛同する可能性は低いとみられる。ジョージア州立大学法学部助教授トッド・フィリップス氏は次のようにコメントした。

ピアース氏の提案は、ゲンスラー委員長が率いるSECでは受け入れられそうにない。

実現のためには、SECがサンドボックスを承認する必要があるが、採択されるとは思えない。現在のSECは民主党が過半数を占めており、彼らは規制サンドボックスは消費者保護法を弱体化させる裏口手段だと考える傾向にあるからだ。

現在、仮想通貨は今年の米大統領選における論点の一つともなりつつある。これまで仮想通貨に批判的だったバイデン氏の陣営も、業界から助言を求めていると伝えられるところだ。

関連米バイデン氏、仮想通貨業界に接近の姿勢か 大統領選控え

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/04 火曜日
18:06
リミックスポイント、ビットコイン追加取得 新株予約権の残存分は消却
リミックスポイントは10月31日に約5億円分のビットコインを追加取得。累計1,411BTC・214億円規模に達し、第25回新株予約権を全て消却、希薄化型ファイナンスを終了した。
17:02
エアドロップやCZ支持で注目集めるDEX「Aster」とは
エアドロップやバイナンス創業者CZ氏からの支持などで注目集めるAsterについて、DEXの特徴や使い方を解説。注目される理由、エアドロップの参加方法やリスクまで詳しく紹介します。
17:00
OKJ、国内初の「MEME」取扱いを発表 
OKJがWeb3スタジオMemeland発の暗号資産(仮想通貨)「MEME」を国内で初めて上場。11月11日17時より取引開始し、販売所・積立など4サービスに対応。
16:46
モブキャストHD、ソラナ(SOL)を1.5億円取得
モブキャストHDがソラナ1億5,000万円超取得、累計5,177SOL保有。クオンタムソリューションズのETH保有など、国内企業アルトコイン保有の動きが活発化。
15:09
ストラテジー、ビットコイン購入で約620億円を調達へ
ストラテジー(旧マイクロストラテジー)は、ユーロ建て永久優先株で約620億円を調達し、ビットコインの追加購入資金に充当する。保有総量は64万BTCを突破。
13:51
トランプ大統領、バイナンスCZとの面識を否定 恩赦に対する批判をかわす
トランプ大統領がCBSのインタビュー番組で、バイナンス創設者CZ氏への恩赦について「面識がない」と主張し、その妥当性を強調した。民主党議員らはこの恩赦について強く批判しているが、トランプ氏は米国を仮想通貨No.1にする戦略の一環と擁護している。
11:59
イーサリアム財団、戦略的な新助成金プログラムを発表
イーサリアム財団が優先項目に特化した新助成金プログラムを発表した。ウィッシュリストと提案依頼の2経路で、仮想通貨イーサリアムのエコシステムを戦略的に支援していく。
11:09
チェーンリンク、英FTSE Russellと提携 伝統金融の代表指標をブロックチェーンへ
ロンドン証券取引所グループ傘下のFTSE RussellがChainlinkと提携し、Russell 1000やFTSE 100など主要株価指数のデータをブロックチェーン上で提供開始。18兆ドル超の運用資産の投資指標として利用される指数データがオンチェーン化される。
10:59
リップル社、米国で仮想通貨現物のプライム・ブローカレッジ事業を開始
リップル社は、仮想通貨現物のプライム・ブローカレッジ事業を米国で開始。機関投資家の顧客が、XRPやRLUSDなど複数の著名なデジタル資産の現物取引をOTCで行えるようになったと説明している。
10:02
ビットコイン一時10万5千ドルまで下落、流動性不安再燃|仮想NISHI
*本レポートは、X-Bankクリプトアナリストである仮想NISHI(
09:27
Web3大手アニモカ・ブランズ、ナスダック上場の計画 AIインフラのカレンクと合併で
アニモカ・ブランズがAIインフラを手がけるカレンクと合併契約を締結。2026年にナスダック上場することを計画している。上場Web3・仮想通貨コングロマリットが誕生する見通しだ。
07:56
Balancerの不正流出受けて、L1「ベラチェーン」ネットワークを停止
仮想通貨イーサリアム互換のL1ベラチェーンは、バランサーへの攻撃を受け、エコシステムへの影響を抑えるために対策を講じたと発表。場合によってはハードフォークを行うと述べている。
11/03 月曜日
13:40
欧州が仮想通貨・証券の統一監督機関設立を検討 米SECモデルに
欧州委員会が仮想通貨・証券取引所を一元監督する機関を構想している。米証券取引委員会をモデルにしており、ESMAの権限拡大案も検討していると伝えられる。
13:36
FTX債権者は仮想通貨上昇分の恩恵受けられずか 債権実質回収率の試算は9%~46%
仮想通貨取引所FTXの債権者は破綻時の現金相当額で弁済されるため、債権者はビットコインなどの上昇分を受け取れないことになる。債権者代表は、実質回収率は9~46%と推算した。
10:25
仮想通貨Zcash、プライバシー取引機能をさらに強化へ 新ロードマップ公開
匿名機能を重視する仮想通貨Zcashが2025年10~12月期のロードマップを発表した。プライバシー機能を大幅強化し、スワップ毎の使い捨てアドレスなどを導入する計画だ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧