CoinPostで今最も読まれています

急落後のビットコイン動向、ヘッジファンドのネットショートは過去最大規模に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マクロ経済と金融市場

前週末7日の米NY株式市場は、ダウ平均株価は前日比87.1ドル(0.22%)安の38,798ドル、ナスダック指数はポイント(0.%)高の17,133で取引を終えた。

米ビデオゲーム小売り業のゲームストップ(GME)株が前日比39.3%安の28.2ドルまで暴落。2021年のミーム株ブームの火付け役として知られる「ロアリング・キティ(キース・ギル氏)」が3年ぶりの生配信を予告して急騰していたが、当日の動画配信では市場期待を上回ることはなく失望売りが先行した。

前倒しで発表した暫定決算が冴えなかったことに加え、米証券取引委員会(SEC)に提出した書類で最大7500万株の増資計画が明らかになったことも重なった。

米国株の暗号資産(仮想通貨)関連銘柄では、コインベースが前日比5.0%安の244ドルに反落した。

CoinPostアプリ(ヒートマップ機能)

東京株式市場では、日経平均株価(前引け)は前日比188円(0.49%)高の38,872円となった。

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)は前日比%高の1BTC=69,646ドルに。

BTC/USD日足

先週末の8日には、上値のブレイクアウトに失敗し、まとまった売りが出て急落する場面があったが、その後は様子見基調でジリ上げに。

CoinGlassのデータによると、暗号資産(仮想通貨)先物市場における7日のロングポジションのロスカット(強制清算)総額は3億6,000万ドルに達した。過度なレバレッジポジションが一掃されたことを示している。

中でも、高騰していたミームコインのDOGE、PEPE、dogwifhat(WIF)の清算額が突出しており、いずれも10〜20%の下落率となった。

オンチェーンアナリストのWilly Woo氏は、BinanceのBTC/USDTペアにおける清算ヒートマップ(Liquidation Heatmap)を背景に「先物市場の投機的なロングポジションが清算されない限り、不安定な相場が続くだろう。クジラ(大口投資家)の動きに巻き込まれないよう注意を払うべきだ」と警鐘を鳴らしていた。

12日21時半からCPI(米消費者物価指数)発表を控えるほか、米連邦公開市場委員会(FOMC)や日本銀行の金融政策発表など重要指標が目白押しであり、ポジション調整の動きが生じやすいだろう。

関連:週央のCPIとFOMC結果次第で、ビットコインは出鼻を挫かれる可能性も|bitbankアナリスト寄稿

過去最大規模のネットショート

5日に過去2番目の規模の資金流入(8億8000万ドル)を観測するなど、ビットコイン現物上場投資信託(ETF)が19日連続で資金流入を記録している一方で、ヘッジファンドはシカゴ・マーカンタイル取引所(CME)で過去最大規模のネットショートを増やしている。

これは、ヘッジファンドの心理が弱気に傾いていることを示しており、ショートポジション(売りポジション)がロングポジション(買いポジション)を大幅に上回っていることを意味する。しかし、その一方で潜在的なショートスクイーズリスクも指摘されるところだ。

Xに投稿したzerohedge氏は、2008年のVolkswagenや2021年初頭のGameStopの株価急騰劇を例に挙げ、同様のショート・スクイーズが発生する可能性を示唆した。ビットコイン価格が想定を超える水準まで押し上げられた場合、売り方は損失を限定するための買い戻しを迫られる可能性が高い。

この点について、21st Capitalの共同創業者であるSina氏は、CMEでショートポジションを持つヘッジファンドが、他の暗号資産(仮想通貨)取引所で現物ロング(先物ショート)のキャリートレードを行なっている可能性もあるとの見方を示した。

市場の歪みが生じた場合に現物市場と先物市場の価格差を利用して利益を得ることができるほか、ビットコインの価格変動に対するリスクをヘッジしている可能性が考えられる。

関連:ビットコインの買い方|投資メリットやリスク、おすすめ取引所は?

Rekt Capital氏は、ビットコイン(BTC)が半減期後の再蓄積によって過去最高値をブレイクアウトして高騰すれば、第2四半期にかけて市場の流動性が高まり、アルトシーズンが再来するとの見方を示している。

関連:ステーキングや積み立てサービスに優位性、仮想通貨取引所「SBI VCトレード」のメリットを解説

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

『早割』終了まで
0
0時間
0
0
さらに!! CoinPost読者限定割引コード提供中!
クリックしてコードをコピー
CoinPost App DL
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
06/18 火曜日
17:29
JBA、新年度の重点課題に「申告分離課税」と「レバレッジ倍率の見直し」など
日本ブロックチェーン協会(JBA)は2024年度の役員体制を発表。代表理事に再任した加納 裕三氏は、申告分離課税とレバレッジ倍率改定などを重要テーマとして取り組む方針を示した。
16:37
バイナンス新CEO、年末ビットコイン価格見通し・相場サイクルの特異性を語る
バイナンス新CEOリチャード・テン氏が、2024年末の暗号資産(仮想通貨)ビットコイン価格見通しと暗号資産市場サイクルの展望を語る。市場はまだ初期段階にあり、さらなる成長を見込む。
15:01
ZKsync大型エアドロップは2時間で45%が申請完了 一躍ランキングTOP100圏内に
ZKsyncが36億7500万ZKトークンの大型エアドロップを実施。2時間で45%が申請完了し、暗号資産ランキングTop100圏内に急浮上。バイナンスでの取り扱いも開始。
13:50
エチオピアの仮想通貨事情、禁止から規制へ
エチオピアは、仮想通貨の全面禁止から、仮想通貨とブロックチェーン技術のメリットを慎重に検討する方向へと、この2年間で方針を転換してきた。現在はビットコインマイニングが活発化し、モバイル送金サービスも成長を続けている。
12:25
ビットコイン続落でメジャーアルト全面安、IEO銘柄BRILは公募価格の2倍超で推移
暗号資産(仮想通貨)相場は米連邦公開市場委員会(FOMC)の利下げ観測後退もあり引き続き軟調。ビットコインの続落でイーサリアム(ETH)やソラナ(SOL)では売りが先行した。一方でIEO銘柄ブリリアンクリプト(BRIL)は公募価格の2倍超で推移する。
11:21
ビットコインの対円は緩む展開、マイナーやハッシュレートの動向も注視が必要か|bitbankアナリスト寄稿
6/8(土)〜6/14(金)の仮想通貨相場 国内大手取引所bitbankのアナリスト長谷川氏が今週のビットコインチャートを図解し、今後の展望を読み解く。 目次 ビットコイン・オ…
11:10
米SEC、対リップル社裁判で罰金額めぐり反論
米証券取引委員会は対リップル社裁判で民事罰が過大とするリップル社の主張に反論した。テラフォームラボとの違いを指摘している。
10:45
BTC現物ETF、先週は900億円超の資金が流出
仮想通貨ビットコインの現物ETFから先週、900億円超の資金が流出。これには米FOMCが影響を与えたとの見方が上がっている。一方、イーサリアムなどのアルトコインには資金が流入した。
09:50
米SEC仮想通貨部門の責任者が退任
米証券取引委員会の執行部仮想通貨・サイバーユニットの責任者を務めていたデイビッド・ハーシュ氏がSECを退職した。
08:30
テザー、ゴールド裏付けの新たなステーブルコイン「aUSDT」発表
ステーブルコインUSDTの発行企業テザーは、「Alloy by Tether」と呼ばれる新しい仮想通貨カテゴリーを発表した。
07:25
米BTC採掘企業、合計時価総額が最高値更新
米上場の仮想通貨ビットコインのマイニング企業について、合計時価総額が最高値を更新したとJPモルガンのアナリストが指摘。最高値更新の要因を分析している。
06:45
中国Coolpad、20億円相当のビットコインマイナーを購入予定
中国の通信プロバイダーCoolpad(酷派集団)は仮想通貨ビットコインマイニングマシンに追加で投資する予定だ。
06:15
コインベース、上場予定仮想通貨のプレマーケット取引をローンチ
仮想通貨の「プレ・マーケット」取引は、バイナンスやBybit、Aevoもすでに提供中。プレマーケットの取引は現物取引ではなく、まだローンチされていないトークンの先物取引となる。
05:55
韓国アップビット、複数の通貨ペア追加 来月上場銘柄見直しも
アップビットとビッサムは最近、新規銘柄の上場を増やしているが、7月19日前後に発効する「仮想資産ユーザー保護法」によって、600以上の銘柄が上場の見直し対象となりうる。
06/17 月曜日
16:32
ビットトレード、アプトス(APT)とトンコイン(TON)の取扱いを開始
ビットトレード株式会社は6月19日からアプトス(APT)とトンコイン(TON)の取扱いを開始する。取引所、アプリでの利用が可能に。2つの暗号資産(仮想通貨)の性質について解説。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア