はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

6/19渋谷Web3大学にCoinPostとNERO代表が登壇、「日本企業が考慮すべきWeb3事例」

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

日本企業が考慮すべきWeb3ユースケース

渋谷Web3大学は、Web3の最先端で活躍する著名人を招き、毎回満席となる重要イベントとして注目を集めている。

第17回目となる今回は、当メディアCoinPostの代表取締役CEOであり、株式会社SUDACHI Techの代表取締役でもある各務貴仁が、NERO HOLDINGSの代表取締役兼CBOであり、SUDACHI Techの執行役員でもある森園氏と共に登壇する。

「Web3が暮らしに溶け込む新たな時代への挑戦」と題し、日本企業が考慮すべきWeb3ユースケースについて議論する。

第17回目渋谷Web3大学概要

  • 日時:2024年6月19日(水)(17時20分開場)18時開始 – 20時終了
  • 場所:渋谷スクランブルスクエア39階weworkのイベントスペース介
  • 渋谷区渋谷2-24-12(渋谷駅直結 / 地下B6出口)
  • お申し込み:

イベント内容

  • 最新のレイヤー1のモジュラー型ブロックチェーンNEROに関する議論
  • SUDACHI Techが提供するソリューションについての紹介
  • 日本企業が検討すべきWeb3ユースケースについての考察

タイムスケジュール

  • 17:00 開場
  • 18:00-18:15 オープニング
  • 18:15-19:00 ゲスト登壇
  • 19:00-19:20 ゲスト × 渋谷Web3大学
  • 19:20-19:25 記念撮影
  • 19:25-19:30 エンディング
  • 19:30-20:00 ネットワーキング
  • ※タイムスケジュールは予告なく変更することがあります。

▼登壇者プロフィール

    各務貴仁(かがみ たかひと)

  • 株式会社CoinPost 代表取締役CEO
  • 株式会社SUDACHI Tech 代表取締役
  • 仮想通貨・ブロックチェーンの専門メディア「CoinPost」 を運営。高校卒業後アメリカ、カナダへ4年間の留学を経験。2017年1月から仮想通貨関係の事業に携わり、同年7月より仮想通 貨・ブロックチェーン専門メディアCoinPostを立ち上げる。

    CoinPostが企画運営する、アジア最大規模のグローバルカンファレンスWebX2024は、2024年8月28日と29日に、東京のザ・プリンスパークタワー東京で開催予定。

    WebX2024は、暗号資産、ブロックチェーン、その他のWeb3技術に関連する企業が参加し、日本国内外からの主要プレイヤー、起業家、投資家、政府関係者、メディア関係者、一般来場者が一堂に会する。

  • 各務Xアカウント:https://twitter.com/coinpost_kagami
  • CoinPost Xアカウント:https://coinpost.jp/
  • CoinPost:https://coinpost.jp/

    森園 茉莉(もりぞの まり)

  • 株式会社NERO HOLDINGS 代表取締役兼CBO
  • 株式会社SUDACHI Tech 執行役員
  • Web3業界で複数の企業立ち上げを担う。現在は、NEROというLayer1のモジュール型ブロックチェーン開発のプロジェクトで、アメリカ・台湾など多国籍なメンバーと日本からグローバルにNEROを広めるため、日本本社の組織拡大や事業開発責任者を務める。また、NERO HOLDINGSとCoinPostとのジョイントベンチャーであるSUDACHI Techでは、NFTエンゲージメントをはじめとした開発・サービス提供を行う。

  • NERO HOLDINGS:https://www.neroholdings.co.jp/

渋谷Web3大学

渋谷Web3大学は、2023年3月1日に開講したWeb3に特化した実践型のプロジェクト創発コミュニティ。Web3領域への関心を高めるきっかけを提供し、Web3が創り出す未来を通じてビジネスや自身の可能性を広げる機会を目指して、毎月1回無料イベントを開催している。

これまでに、メタバース、ゲーム、ステーブルコインなどのテーマを取り上げ、その可能性を探ってきた。過去のイベントでは、bitFlyer代表取締役CEOの加納裕三氏、Binance Japan代表取締役の千野剛司氏、Progmat, Inc.代表取締役CEOの齋藤達哉氏など、業界の重要人物をゲストに迎えている。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/09 水曜日
09:25
ブラックロックのETF、サトシのビットコイン保有量の62%に
ブラックロックの仮想通貨ビットコインの現物ETFは、ビットコインの保有量が70万BTC超に増加。世界で最も多くのビットコインを保有しているとされるサトシ・ナカモトの約62%に迫っている。
09:00
【取引所別・対応銘柄】日本で買える仮想通貨|用途でわかる主要26銘柄の特徴と分類
暗号資産(仮想通貨)ビットコインやイーサリアムなど国内取引所で購入可能な主要26銘柄を送金・決済、スマートコントラクト、サービス利用の3つに整理して紹介。取引所別の対応状況一覧も掲載。
08:35
イーサリアム、2500ドルに強力な蓄積ゾーン メガクジラ保有量4000万超ETHに回復
グラスノードの分析で仮想通貨イーサリアムの2500ドル付近が強力なサポートレベルと判明。メガクジラの保有量が9.3%増加し4100万ETHを突破。シャープリンクなど機関投資家の積極的な買い増しも継続。
07:50
カルール・テクノロジー、コインベースから30億円のビットコイン担保融資を調達
米上場のエネルギー管理企業カルール・テクノロジーがコインベース・クレジットから2000万ドルの与信枠を確保。保有ビットコインを担保とした初の融資で、戦略的ビットコイン蓄積計画を加速させる。
07:40
メタプラネット、ビットコインを担保に事業買収を計画
メタプラネットのゲロヴィッチ代表取締役社長は長期的な事業計画を明かした。仮想通貨ビットコインを担保に資金調達して、事業の買収を計画しているという。
07:15
ビットコインクジラ、1000億円相当を6年ぶりに移動 目的は?
2019年から活動する仮想通貨ビットコイン大口投資家が6000BTC(約957億円)を新ウォレットに移動。アーカムの分析では同投資家は25億ドル(3660億円以上)のビットコインを保有し、2019年以降23億ドルの利益を上げている。
06:20
ファントムウォレット、ハイパーリキッドの無期限先物取引機能を開始
ソラナ・Web3ウォレットのファントムが無期限先物取引機能を導入。ハイパーリキッドのAPIを活用し、100以上の市場で最大40倍レバレッジ取引をモバイルアプリ上で利用可能に。
05:55
株価25%超高騰、米上場シャープリンク、イーサリアム保有量20万ETH突破
ナスダック上場のシャープリンクが7月4日時点でETH保有量20万5634枚を公開。イーサリアム財団に次ぐ規模となり、積極的な仮想通貨ETH投資戦略が再び注目される。
05:35
トゥルースソーシャル、「仮想通貨ブルーチップETF」をSECに申請 CROトークン価格高騰
トランプメディアのトゥルースソーシャルがビットコイン70%、イーサリアム15%など5銘柄で構成する仮想通貨ETFを申請。CROトークンが高騰。
07/08 火曜日
18:15
ビットコイントレジャリー戦略の魅力と落とし穴──投資家の視点で読み解く
企業がビットコインを財務資産として保有するビットコイントレジャリー戦略が注目される理由と、専門家が指摘するリスクを詳しく解説する。投資制約の回避や効率的なレバレッジ活用のメリットがある一方で、企業がビットコイン利回りのみに頼りすぎることはリスクとなる。
16:41
リミックスポイント、代表取締役の報酬を全額ビットコイン相当で支給へ
リミックスポイントが代表取締役社長の役員報酬を全額BTCに換算して支給すると発表。株価とBTC価格の連動性を活用し株主と経済的価値を共有する。
13:00
仮想通貨投資商品のAUM、過去最高27兆円を記録もビットコイン投資家は慎重姿勢か=CoinShares
CoinSharesは、仮想通貨投資商品のAUMが過去最高の27兆円を記録したと報告。先週は1,520億円が流入し、12週連続で流入超過。ビットコイン・イーサリアム商品が牽引している。
11:44
ビットコイン最高値更新ならず小幅下落、米議会「仮想通貨ウィーク」で重要法案採決へ
ビットコインは前日比-0.67%の117,767ドルで推移。機関投資家の資金流入は12週連続で10億3,000万ドルを記録し、運用資産残高は過去最高の1,880億ドルに達した。米7月14日からは米議会で「仮想通貨ウィーク」が開始され、市場構造法案とGENIUS法案の採決が予定されている。
11:20
トランプミームコイン、トロンネットワークに展開 アンロック予定も
公式トランプミームコインがトロンネットワークに拡大。USD1ステーブルコインとの取引ペアを開始。プロジェクト内部者による売却とトークンアンロックで価格圧迫。
10:40
AI企業コアウィーブ、約1.3兆円でビットコイン採掘大手コア・サイエンティフィックを買収へ
AI特化クラウドプロバイダーのコアウィーブが、仮想通貨マイニング企業コア・サイエンティフィックを買収する計画だ。1.3GWの発電能力を獲得し、AIとHPCワークロードを強化していく。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧