はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

安全なスマートコントラクト開発の手引きとなる「ソフトウェア開発ライフサイクル」とは|Hi-Con 2018注目内容取材

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Hi-Con 2018|テストツール「Mythril」とソフトウェア開発ライフサイクル
コインポストは11月10日に開催された国内最大の大規模イーサリアム技術者会議「Hi-Con」を取材。そこで行われた注目登壇内容を登壇を数回に分けてお届けする。今回はConsenSys Diligenceの共同創始者Tom Lindeman氏が「Mythril & Security development lifecycle (SDLC)」をテーマにしたスピーチの内容です。

テストツール「Mythril」とセキュリティ開発ライフサイクル

▼登壇者情報

Tom Lindeman

Business Strategist、ConsenSys Diligence

Tom Lindeman氏はConsenSys Diligenceの共同創始者であり、Enterprise Ethereum Alliance Security Working Groupの共同会長でもある。近年は、セキュリティ、開発ツール、分散型プロダクトなどに主眼を置いたイーサリアム・ブロックチェーンを大きく前進させるべく、活動を行なっている。

マイクロソフト社などでサイバーセキュリティに関する仕事についた経験を、ブロックチェーン業界に活用している。

大学卒業後に、長野県に住んでいたことがあり、日本語を少しだけ話せる。

Consensys Diligenceとは

イーサリアムのスマートコントラクト監査を行なっているコンセンシス内部のチーム。

Mythril(ミスリル)とPanvala(パンバラ)というツールを開発・活用して、イーサリアム・ブロックチェーンに基づくエコシステムを安全、かつ、健康的な環境であり続けられるような取り組みを展開している。

Mythrilは、スマートコントラクトやDappsのコードが安全に組まれているか、想定通りの動きをするかをテストするためのツール。

Panvalaは、Mythrilやバグバウンティなどのコード監査が終わったスマートコントラクトとDappに対して、このシステムは安全です、と認証するためのアプリケーション。

(彼の言葉を借りれば)いわばレストランにミシュランの星をつけるような役割を担っているツールだ。

なぜコードの監査が重要なのか

コードに脆弱性が含まれたままだったり、動作が不安定なコードのままメインネットにリリースすると、そのDappがダウンするのは当然ながら、ネットワーク全体に悪影響が及んでしまう。

とはいえ、ウォーターフォール型の開発のように、一から十まできっちり設計して、その通りに進めるのも、変化の激しい現在の状況を考えると割りに合わない。

そのため、アジャイル的な作って、リリースして、改善点が見つかるたびに改善して、という開発手法に注目が集まった。

ただし、イーサリアム・ブロックチェーンについては、一度メインネットにデプロイしてしまうと、そう簡単に改善することができなくなるだけでなく、ネットワーク全体に悪影響を与えてしまいかねない。

そのため、問題を事前に見つけ、早い段階で改善することが非常に重要。

そこで、匂いを嗅いで食べ物が傷んでないのか確認するのと同様に、イーサリアムのスマートコントラクトやDappsのコードを監査することは重要なのだ。

SDLC:Software Development Life Cycle(ソフトウェア開発ライフサイクル)

この開発サイクルはConsenSys Dilligenceが提案、実行しているものだ。

これに沿って開発を進めることで、問題、あるいは問題になりうる箇所を事前に発見、早期対処できると説明している。

その開発サイクルは以下の通りとなっている。

  1. Design+Simulate
  2. Develop
  3. Test
  4. Deploy
  5. Audit
  6. Monitor
  7. Signal

それぞれ、簡単に紹介する。

Design + Simulate

実際にコーディングを始める前に、どのようなDappを作るのか、それのベストプラクティスを設計したり、開発ガイドラインを用意する段階。

Develop

実際にコードを叩く段階。開発ツールのTruffleなどを活用する。

一通り開発が済んだら、そのたびにこまめにテストを実施する。

Test

ここでMythrilが使われる。Mythrilを使うことで、コードのどこにミスや抜けがあるのかをいち早く検知、対処することができるようになる。

Deploy

一通りテストが終わったら、テストネット(テスト環境)などにDappsを展開する。

そこで実際の動きを確認し、改善点を洗い出していく。

大抵のDappsでは、この段階でバグバウンティ(賞金付きのバグ発見イベント)が実施される。

Audit

人の手と機械を使って、コードの監査を実施する。ここでは焦りは禁物で、問題をひとつひとつ確実に見つけ、潰していくことが重要になる。

Monitor

AlethioやMythrilを使い、実際に稼働しているスマートコントラクトが、もともとの想定通りに動いているか、アタックを受けていることを事前に感知できているか、などをチェックする。

Signal

Panvalaを使うことで、監査がモニタや監査が終わったことを開発コミュニティに知らせる役目を担う。

Panvalaを利用しているユーザーたちからの最終チェックが行われ、ここで問題なしと判断されると、Panvalaマークが贈呈される。

これはいわば「このスマートコントラクト/Dappsは安全」という証拠になる。

いわば、ミシュランの星のような存在になるマークだ。

先日、11月1日にMythrilトークン(MYTH)がテストネット(Ropsten)にデプロイされた。

メインネットには、来年1月15日にデプロイされる予定で、スケジュール通りに開発が進めば、来年3月1日にMythrilが広く使われるようになるだろう。

まとめ

ConsenSys Diligence は、イーサリアム・ネットワークが安全かつ健康的に使えるようにするのが役目。

スマートコントラクトの監査を通じて、ネットワークに貢献している。

今後、イーサリアム・ネットワークが拡大するにつれて、スマートコントラクトやDappsの安全性は非常に重要なテーマになるだろう。

なぜなら、粗悪なスマートコントラクトは、ネットワーク全体に悪影響を与えてしまうからだ。

現状ですら、ひとつの障害で大きな影響がでる。

本格的にイーサリアム・ブロックチェーン技術とスマートコントラクトが生活や仕事の一部となったら、なおさらだ。

今後の彼らの動き、開発進捗は常に注目していきたい。

イーサリアム企業連合、企業利用を促進する2つの新仕様を発表 Devcon4イベント
イーサリアムブロックチェーンの企業利用を促進するEnterprise Ethereum Allianceは、10月30日からチェコ共和国にて年次イベントDevcon4を開催し、”Client Specification V2”および”Off-Chain Trusted Compute Specification V0.5”と呼ばれる新仕様を発表した。
仮想通貨イーサリアム開発者の試行錯誤と新たなる希望
イーサリアムの拡張構想『Plasma』などスケーリング手法が発案され、実証実験が行われているが、取り組むべき新しい研究課題が浮き彫りになもなっている。本記事では、現在イーサリアム開発者の目が向いている新たな価値を生み出す動きに注目する。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/13 土曜日
10:35
ビットコイン上昇鈍化、株との相関崩れる:トレジャリー企業動向と利下げ観測が焦点|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは上値の重い推移を続けている。米株価指数や金(ゴールド)が最高値圏に位置している一方で、ビットコインは上昇に伸び悩んでいる。その背景は?
10:00
コインベース、SECの文書破棄を問題視 裁判所に制裁求める 
仮想通貨取引所コインベースが米証券取引委員会の公文書破棄を問題視し、連邦裁判所に制裁措置を求めた。ゲンスラー前委員長のメッセージが破棄されていたことが監査で判明した。
09:45
Blockstreamら3社、東京で非公開のイベント開催
仮想通貨ビットコインのインフラ開発企業Blockstreamらは東京で非公開のイベントを開催。テーマは「ビットコインとRWAでアジアの金融変革を推進する」である。
08:40
イーサリアム、機関投資家需要拡大でオンチェーン活動が過去最高水準到達
Cryptoquantの最新レポートによると、イーサリアムは機関投資家の需要拡大により強固な上昇サイクルを示している。
07:10
ポリマーケット、90億ドル評価で資金調達検討 チェーンリンク提携も
予測市場プラットフォームのポリマーケットが90億ドル評価での資金調達を検討している。競合のカルシも50億ドル評価での調達を進めており、両社の成長が加速している。
06:30
WLFI、トークンバーン提案で99%の賛成票を獲得
ワールド・リバティ・フィナンシャルがWLFIトークンの買い戻し・バーン提案を発表した。現在99.57%の賛成票を獲得し、流通量減少によるパフォーマンス改善が期待される。
06:10
ジェミニがナスダック上場実現、ウィンクルボス兄弟はビットコイン100万ドル到達を予想
ウィンクルボス兄弟の仮想通貨取引所ジェミニがIPO上場を果たした。株価は28ドルから40ドル超に上昇し、ビットコイン100万ドル予想も発表した。
05:45
テザー社、米国規制対応ステーブルコインUSATを発表
テザー社が米国規制準拠のドルステーブルコインUSATを発表。ホワイトハウス仮想通貨評議会の元高官ボー・ハインズ氏がCEOに就任。
09/12 金曜日
16:00
AIと仮想通貨がもたらすサイバー空間の新たな脅威|WebX2025で語られた国家安全保障・金融リスク
大型Web3カンファレンス「WebX」では「クリプト・サイバーリスク: 国家安全保障、金融、Web3」をテーマとしたパネルセッションが開催され、金融犯罪や仮想通貨犯罪を助長すると同時に防止にも役立つという二面性を持つテクノロジーの使用に焦点が当てられた。
14:52
GateグループCEOのハン博士がCEX・DEX市場動向を解説、今後の日本展開計画も明らかに|WebX2025
Gate.ioのリン・ハンCEOがWebX 2025で登壇。世界3,600万ユーザーを抱える同社がCEXとDEXの市場分析を発表。2030年までのビットコイン価格予測や日本でのライセンス取得、2025年中の日本市場参入計画について言及した。
13:55
ギャラクシー・デジタル、800億円相当のソラナを取得 ノボグラッツCEOは「ソラナシーズン」と評価
「ソラナシーズン」とみなすギャラクシー・デジタルは過去24時間で231万SOLを取得。フォワード・インダストリーズへの16.5億ドル投資参加に関連する動きか。
13:14
米国でハイパーリキッドETF申請計画|Paypalもステーブルコイン提案へ参加
バンエック社が米国でハイパーリキッドのステーキングETFを米国で申請予定。パクソス社もペイパル連携でステーブルコイン提案を発表。
13:00
ソラナ(SOL)の将来価格予測|ETF承認期待と今後の見通し
ソラナ(SOL)は「イーサリアムキラー」として注目される暗号資産です。イーサリアムより圧倒的に速くて安いため、多くのアプリで使われています。 2025年は特に注目の年です。米国…
12:02
CryptoQuantがETH上昇サイクルを高評価 Hyperliquid(HYPE)最高値更新はETF申請など追い風に
データ分析企業CryptoQuantがイーサリアム(ETH)の上昇サイクルを高く評価した。一方、資産運用大手VanEckがHyperliquid(HYPE)の現物ステーキングETF申請を発表。これらが材料視され、HYPEは過去最高値56.1ドルを記録するなど前週比23%上昇。機関投資家のアルトコイン投資拡大が鮮明になっている。
11:45
アーサー・ヘイズ、今週2.2億円相当のENAを大量購入 その背景は?
著名投資家アーサー・ヘイズ氏が9月14日予定のハイパーリキッドステーブルコイン投票を前に、過去3日間で2.2億円相当のENAトークンを購入したが、Ethenaは昨日提案を取り下げた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧