はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨ビットコインキャッシュのハードフォーク、投資をする際の「4つの注意点」

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコインキャッシュのハッシュ戦争
ビットコインキャッシュはABC派とSV派で対立する状況が続いており、ハッシュパワーで覇権を争う「ハッシュ戦争」も状況は定まっていない。 本記事では、現在の状況と投資家の注意点をまとめた。

ビットコインキャッシュハードフォーク「4つの注意点」

日本時間11月16日1時40分頃に控える、ビットコインキャッシュのハードフォークにおいて、対立する「Bitcoin ABC」と「Bitcoin SV」の2チェーンに分裂する可能性が生じている。

新通貨の付与といったプラス面ばかりが取り沙汰されがちだが、ここまで大規模な敵対的ハードフォークは仮想通貨史上でも類を見ないことから、不測の事態を招く可能性もあり、マイナス面にも留意したい。

そこで今回、ビットコインキャッシュのハードフォークにおいて、投資家が注意すべき「4つの注意点」をまとめた。

注意点1:ハッシュ戦争の行方

ビットコインキャッシュは、現在「Bitcoin ABC」と「Bitcoin SV」、2つのプロトコルに分岐しているが、その後BCHがどのように推移していくのかは、定かではない。

ハードフォークをすることで、単純に2つの異なる通貨が存在すると考えられがちだが、今回のBCHハードフォークでは、分岐したチェーンを別々のものとしてはっきり区別することを可能にする「リプレイプロテクション」が双方のブロックチェーンには実装されていないため、一つのチェーンが勝ち残るための戦いに発展している。

このような戦いは「Hash War(ハッシュ戦争)」と呼ばれ、自身が支持するプロトコルのブロックにハッシュを集め、ブロックをより長く推し進めたチェーンが生き残り、メインチェーンとして認識される戦いであり、「この戦争の勝者となった方が、既存のビットコインキャッシュとして存続し、敗者となった方が消滅する」とされている。

ハッシュ戦争によるハッシュの集中化は、ビットコインのハッシュを集める事に繋がるため、双方のコミュニティは収益率がマイナスになっている状況での消耗戦に発展する可能性もある。

しかし、双方がハッシュ戦争を行なった場合も、各プロトコルのOPコードを含んだTXをマイニングし、他方のブロックを無効なブロックとして認識することで、分裂は免れないとの見方もあり、状況としては実際にその時になって見ないとわからないのが現状だ。

また、下の2点も双方のチェーンが継続して続く可能性がある例として挙がっている。

ハッシュ戦争が継続:ビットコインキャッシュは、マイニングの難易度調整アルゴリズム(DAA)を実装したため、ハッシュが大きく集中した状況だとしても、収益率への影響が軽減され、双方のブロックチェーンが継続して維持される可能性も指摘されている。

リプレイプロテクション実装:状況の悪化を懸念する動きとして、リプレイプロテクションを実装する緊急ハードフォークを行い互換性を伴わないブロックチェーンになり、双方のブロックチェーンが共に成り立つ可能性もあるだろう。

このように、状況こそ見定める必要がある状況で、本記事では、私たちが注意しておくべき点をまとめた。

BCH SVによる攻撃の可能性

その中でも、注目されているのが、Bitcoin Cash SVのアップデート内容である「32MBから128MB」へのブロック容量の拡張である。

「ビットコイン研究所ブログ」を運営する大石哲之氏は、今後、最大容量128MBのブロックに相当する規模の大量のスパム取引情報が流れた場合、BCH ABC側のノードは、その取引量を対処しきれずクラッシュしてしまう可能性があり、結果的にブロック容量が多く、その取引量を対処可能なBTC SVが生き残る攻撃も考えられると示唆した。

現状どちらが優勢なのか?

実際現在のハッシュレートの比率を見ていくと、BitcoinSV派のハッシュレートが重要点となる50%を上回っている状況にあることがデータサイトなどの情報から明らかになっている。

しかし、BitcoinとBitcoinCashは、共にアルゴリズム(SHA-256)を採用する通貨で、マイニング企業側は、収益に応じた採掘通貨の選択(スイッチ)が可能であるため、ジハン率いるbitmainやそのプールの状況を加味すると、直前まではわからないといっていいだろう。

Ayreグループを創業したCalvin Ayre氏も、自身のTwitter(@CalvinAyre)上で、BCH SVの方が、BCH ABCよりもハッシュパワーで優位性を持っていると記述するなど、SVのハッシュレート上昇は分裂通貨の先物取引価格にも影響する形で推移しているが、状況は最後まで見定める必要はある。

注意点2:当面の間は送金不能の可能性も

今回、「Bitcoin ABC」と「Bitcoin SV」に分岐する可能性が取り沙汰されているが、双方に「リプレイプロテクション」が付いていないということは、分岐したチェーンを別物だと認識させる仕組みがないということであり、敵対的ハードフォークで強制的に分岐した場合、両方のチェーンがネットワーク上に混在することになる。

つまり、この問題が解消してからでないと、送金したコインが消滅するリスクや、BCHのティッカーシンボルがどちらに付くのかなどの問題で市場に混乱が生じるため、ビットコインキャッシュのハードフォーク後は価格が乱高下する可能性が高いものの、しばらくの間、送受信を行えないものと思われる。

また、ブロックチェーン上で稼働するわけではないため、直接的な対応ではないが、ABCノードに対応する取引所は状況を見定めるまで、多くは取引も停止する場合もある。(各取引所の対応方針参照)

特にBitcoin SVが優勢にある時は注意が必要であり、取引所やウォレットが現状BitcoinABCのクライアントを利用しているため、業界全体を通して混乱を招く可能性もあるだろう。

注意点3:日本特有の問題

根本的に日本の取引所は、「改正資金決済法」など法律上の問題で、金融庁のホワイトリストに登録されていない新規コインをすぐに上場させて取り扱うことができないという問題があるため、根本的に取引や取扱自体ができない可能性はあるだろう。

海外取引所のバイナンスでは、ハードフォークの対応を発表しているが、取引自体が行われたとしても、リプレイプロテクション実施までは、外部に動かすことができない点には注意が必要となりそうだ。

BCH(ビットコインキャッシュ)ハードフォーク:新通貨付与に関する「仮想通貨取引所」対応一覧表
11月16日未明に決行した仮想通貨ビットコインキャッシュのハードフォークでBitcoin ABCとBitcoin SV、2つのチェーンに分裂が生じた。国内外の取引所とウォレットサービスの対応方針を一覧表にまとめた。(随時更新予定)

また、仮想通貨ウォレットなどで新通貨が付与された場合も同じで、「残高の表示やコインの送受信」に関しては、新通貨専用で対応サービスを企業が発表した後でないと行うことが出来ない点には注意が必要であるため、単純に取引もできないウォレットでは、対応を待つ期間の資産が一定期間凍結する可能性もある。

例えば、仮想通貨ウォレットのYenomでは、ハードフォーク後の新通貨の開発状況(リプレイプロテクションの実装、独自のアドレスフォーマットの実装等)や、マイニング状況、価格状況を加味し、方針を決定するとしている。

このような観点からすると、新通貨付与と売買が目的がある場合、サポートが明確化されているバイナンスなどの海外取引所に預けておくか、ハードフォーク前に保有するBCHのポジションを解除して、状況を見極める動きも無難な選択肢だと言えるかもしれない。

そのほか、過去のブロックチェーンの全データを同期する大容量の「フルノードウォレット」を利用することも選択肢としてあるが、専門的なやり方(企業が提供するウォレットサービスではない)が必要なため、一般的にはおすすめできないだろう。

注意点4:BCH先物取引に関する当局の判断

ここ数週間にわたり、仮想通貨界隈を賑わせているビットコインキャッシュ(BCH)のハードフォーク問題であるが、「Bitcoin Cash ABC」派と「Bitcoin Cash SV」派の論争は収束していない。

先日、Coinpostでも報道した通り、11月8日に仮想通貨取引所Poloniexは、今後予想されるBCHのハードフォークに伴って、Bitcoin Cash ABCおよびBitcoin Cash SVの事前フォーク先物取引を開始することを明らかにしていた。

仮想通貨取引所Poloniexがビットコインキャッシュ分裂通貨2種類の先物取引を公開|最新情報まとめ
仮想通貨取引所Poloniexが、日本時間16日未明に実施されるハードフォークに先駆け、BCHABCとBCHSVの先物取引を開始した。ハードフォークに関する最新情報もまとめて掲載。

そんな中、Bitcoin Cash SV派の中心人物であるCraig Wright氏(以下、CSW氏)が、自身のTwitter(@ProfFaustus)にて、以下のように主張した。

仮想通貨取引所Poloniexは、「ネイキッド・ショート」がアメリカで犯罪行為に当たると理解しているのか。

悲惨な結末を迎えてしまったら、弁護士と共に遺骨を拾ってあげよう。

ネイキッド・ショートとは
証券会社(取引所)から株(仮想通貨)を借りることなく、空売りをする手法。借り株を見つけ、貸し手と契約を締結したのちに実行する通常の空売りとは異なり、複数のトレーダーが価格操作等に利用される恐れから、日本では2008年10月より禁止になっている。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

ネイキッドショートは、取引に裏付けられる「現物」が存在しておらず、確保されていないのにも関わらず行われる空売りのことを指しており、2008年の金融危機以降、アメリカ証券取引員会(SEC)によって禁止(日本の証券取引所でも2008年以降禁止)されている。

CSW氏は、Poloniexが開始した先物取引におけるフォーク前トークンは、ネイキッド・ショートに該当し、違法であると主張している。

CoinPostの関連記事

BCH(ビットコインキャッシュ)ハードフォーク:新通貨付与に関する「仮想通貨取引所」対応一覧表
11月16日未明に決行した仮想通貨ビットコインキャッシュのハードフォークでBitcoin ABCとBitcoin SV、2つのチェーンに分裂が生じた。国内外の取引所とウォレットサービスの対応方針を一覧表にまとめた。(随時更新予定)
仮想通貨取引所Poloniexがビットコインキャッシュ分裂通貨2種類の先物取引を公開|最新情報まとめ
仮想通貨取引所Poloniexが、日本時間16日未明に実施されるハードフォークに先駆け、BCHABCとBCHSVの先物取引を開始した。ハードフォークに関する最新情報もまとめて掲載。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/21 水曜日
17:58
GMOコイン、ネムやモナコインなど6種類の仮想通貨を取扱廃止へ
GMOコインが6種類の暗号資産(仮想通貨)の取扱い廃止を発表。対象は、ネムやベーシックアテンショントークンなど(XEM、BAT、QTUM、ENJ、XYM、MONA)流動性不足を理由に8月2日までに段階的終了する。
15:19
バイナンス、3種類の現物取引ペアを停止へ 5月23日実施
バイナンス(国際版)が2025年5月23日に3種類の現物取引ペア(ACA/BTC、MASK/BNB、TRU/BTC)の取扱いを中止すると発表。トークン自体の上場廃止ではなく、別の取引ペアでの売買は継続可能だ。
14:41
NAC保有でNOT A HOTEL宿泊権がもらえる「THE DOOR」 6月リリースへ
NOT A HOTEL DAO株式会社が新サービス「THE DOOR」を2025年6月に開始。NAC保有者は毎月抽選で高級別荘の宿泊権を獲得可能。Web3技術と実物資産を融合した新たな宿泊体験を提供。
13:40
イーサリアムDEXトレーダー70%超急増、Uniswapが市場独占するも特許訴訟に
イーサリアムのDEX取引が活性化し、アクティブユーザー数が73%増の64,000人に到達した。イーサリアムの取引市場シェア86%を占めるUniswapが3兆ドルの累計取引量を達成する一方で、Bancorによる特許侵害訴訟に直面している。
12:30
ビットコイン10万ドル台で再注目、投資魅力が金に接近か=アナリスト
ビットコイン価格が10万ドルを突破し、金価格が調整する中、投資資金の流れに変化が。フィデリティやゴールドマン・サックスなど大手金融機関の分析から、金とビットコインの関係性と今後の見通しを解説。
11:35
「NFTの多くは有価証券ではない」米SECパース委員が見解
米SEC委員のパース氏がNFTの証券性を否定する見解を示した。クリエイターロイヤリティを伴うNFTも証券に該当せず、ミームコインや多くの仮想通貨も除外対象と意見している。
11:00
アバランチ、140億円規模の新ブロックチェーン環境「Fusion」リリース
仮想通貨アバランチが1億ドル規模の新エコシステム「Fusion」を発表した。モジュール型の2層アーキテクチャで、成果主導型の実用的ブロックチェーンネットワーク構築を可能にする。
10:35
元大統領候補のStrive社、75000BTC取得計画 Mt.Gox債権から
元大統領候補のラマスワミ氏の資産運用会社Striveが、破産した仮想通貨取引所Mt.Goxの7万5000ビットコイン債権を割引価格で取得する計画を発表。10月までの債権者返済に先立ち株主承認を目指す。
10:25
ジャスティン・サン、トランプ米大統領との晩餐会参加へ
仮想通貨トロンの創設者ジャスティン・サン氏は、トランプ米大統領との晩餐会に参加することを公表。晩餐会参加希望者の中で、トランプコインの最大保有者だと説明した。
09:30
株価50%急騰、米上場DigiAsia 純利益の半分をビットコイン購入へ
ナスダック上場フィンテック企業DigiAsia Corpが純利益の最大50%をビットコイン購入に充当する戦略を発表。最大1億ドルを調達しBTC準備金を確立、長期保有と収益創出を目指す。
08:35
ビットコイン、過熱なき上昇か オンチェーン分析が裏付ける=アナリスト
Avocado_onchainとSwissblockの最新分析によれば、ビットコインの現在の反発上昇は過去と異なり過熱することなく進行中。ビットコインファンダメンタルインデックスも弱気ダイバージェンスの兆候なく、オンチェーン指標が市場の健全性を示しているようだ。
08:00
イーサリアム過熱状態、2500ドルで調整局面入りか アナリスト分析
Cryptoquantの登録アナリストがイーサリアムが2500ドル付近で過熱状態と指摘。一方でバイナンスからのアルトコイン流出は蓄積の兆候に。
07:25
ロビンフッド、米SECにRWAトークン化の規制案提出
仮想通貨などの投資アプリを提供するロビンフッドは、RWAトークン化の規制に関する提案書を米SECに提出。将来的に、トークン化したRWAの取引所を運営する計画があるようだ。
07:10
XRP・ドージコインETFの判断延期継続 米SEC、承認は早くても夏ごろか
米証券取引委員会がXRPとドージコインのETF申請について判断を延期し、パブリックコメントを募集。BitwiseのイーサリアムETFステーキング機能審査も先送りに。
06:55
トランプ退任前にビットコイン価格5倍上昇を予測=大手銀アナリスト
大手銀アナリストは政府機関がマイクロストラテジー株を通じてビットコイン保有を増加させていると指摘。この傾向がトランプ大統領退任前のビットコイン50万ドル予測を裏付けると主張。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧