はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン上昇一服、機関投資家の先週の資金フローは3億2100万ドルの純流入に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
※このページには広告・PRが含まれます

マクロ経済と金融市場

前週末24日の米NY株式市場は、ダウ平均株価は前日比61.2ドル(0.15%)高の42,124ドル、ナスダック指数は25.9ポイント(0.14%)高の17,974で取引を終えた。

東京株式市場では、日経平均株価(前引け)は前日比251円(0.67%)高の37,974円となった。

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)は、前日比1.96%安の1BTC=63,163ドルに。

BTC/USD日足

レジスタンスライン(上値抵抗線)の65,000ドルおよび200日移動平均線の約64,000ドルで利益確定売り優勢となったが、同水準をブレイクできればトレンド転換の見方が強まりそうだ。

BTC/USD週足

関連:利下げサイクル突入でビットコインETFへの資金流入に注視したい|bitbankアナリスト寄稿

ビットコイン現物ETFへの資金フローを確認すると、20日までの1週間で3億9700万ドルの純流入を記録した。

ブラックロックのiシェアーズ・ビットコイン・トラスト(IBIT)はゼロだったが、フィデリティ・ワイズ・オリジン・ビットコイン・ファンド(FBTC)が2.6億ドルと健闘した。

一方、イーサリアムETFは2620万ドルの純流出となり、機関投資家の需要はビットコインに集中していることを伺わせる。

資産運用会社CoinSharesの週次レポートによれば、機関投資家向けの仮想通貨上場投資商品(ETP)先週の資金フローは、3億2100万ドルの純流入となった。

連邦準備制度理事会(FRB)のジェローム・パウエル議長が連邦公開市場委員会(FOMC)の50ベーシスポイントの利下げを決定したことを受けて急増した。運用資産総額(AuM)は9%増加したほか、投資商品全体の取引高も前週比9%増の95億ドルに。

スタンダード・チャータード銀行の外国為替・デジタル資産研究責任者であるジェフ・ケンドリック氏は、FRBの利下げを受け、11月に予定されている米国大統領選挙の結果を問わず、マクロ経済要因がデジタル資産相場を押し上げるだろうと予想した。

同氏は、ドナルド・トランプ氏が勝利した場合は1BTC=12万5000ドル、カマラ・ハリス氏が勝利した場合は7万5000ドルが目標値になるとし、暗号資産(仮想通貨)相場の展望に強気の見立てを示す有識者の一人だ。

関連:「デジタル資産などの革新的技術を奨励する」ハリス副大統領が仮想通貨に初言及

その根拠の一つとして、分散型予測市場であるポリマーケットで、民主党のカマラ・ハリス氏が仮想通貨政策を表明する共和党のドナルド・トランプ氏をリードしているにも関わらず、ビットコインが上昇している点を挙げた。

マクロ経済要因が選挙関連の不確実性を上回り始めており、相対的に仮想通貨相場に対する大統領選の影響力が低下しているという。

また、米国債の短期と長期利回りについて、利回り曲線が急勾配(長期利回りが短期利回りを上回る)になるほどと、将来の経済成長に対する期待が高まり、ビットコインなどのデジタル資産にとってはポジティブだと指摘した。

長期的なインフレ(物価高)懸念や景気回復への期待が背景にある状況下では、「インフレヘッジ」としてビットコインが注目されやすくなる。

関連:ビットコインETFは日本で買える?現物BTCとのメリット比較や関連銘柄の買い方も紹介

アルトコイン相場

イーサリアム(ETH)が反発する中、Arkhamのデータではイーサリアム財団のウォレットがCow Protocol 経由で売却を続けている。

9月に売却したイーサリアムは計1,150 ETH(約280万ドル)に達した。

さらに、イーサリアムICO参加者が、9億1,200万ドル相当の3,510 ETHを老舗暗号資産(仮想通貨)取引所のクラーケンに送金したこともあり、クジラ(大口投資家)の売りを懸念する向きもある。

一方、Jamie Coutts氏は、アルトコイン市場の活況期を示すアルトシーズン指標が急上昇していることを指摘した。

これは過去3ヶ月間(90日間)のパフォーマンスデータがプロットされており、アルトコイン市場がビットコインに対してどのように動いているかを示すものだ。赤線はアルトコインがビットコインに対して大幅にアウトパフォームしている時期を示し、緑線はアルト市場の低迷期を意味する。

Jamie Coutts氏は、FRB(米連邦準備制度)の金融政策転換におけるマネーサプライの増加がビットコイン上昇につながると述べ、流動性こそがすべての原動力だと強調した。

主要アルトへの資金流入は過去1週間の反発局面で顕著に出ており、前週比ではイーサリアムが12%高、ソラナ(SOL)が11.4%高、ドージコイン(DOGE)が7.1%高となり、前週比4.6%高の基軸通貨ビットコインをいずれもアウトパフォームしている。

また最近では、ドージコイン(DOGE)のモチーフとなった“かぼすちゃん”の後釜犬をイメージした「ねいろ(NEIRO)」がバイナンスに上場したこともあり、Shiba Inu (SHIB)、Pepe(PEPE)、Bonk(BONK)などのミームコインが物色される場面もあった。

関連:仮想通貨NEIRO(ねいろ)が注目される理由 ドージコイン後継を巡る競争

関連:ステーキングや積み立てサービスに優位性、仮想通貨取引所「SBI VCトレード」のメリットを解説

関連:おすすめ国内仮想通貨取引所 投資家のクチコミ比較ランキング

ソラナ(SOL)上場の国内取引所

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

本記事は企業の出資による記事広告やアフィリエイト広告を含みます。CoinPostは掲載内容や製品の品質や性能を保証するものではありません。サービス利用やお問い合わせは、直接サービス提供会社へご連絡ください。CoinPostは、本記事の内容やそれを参考にした行動による損害や損失について、直接的・間接的な責任を負いません。ユーザーの皆さまが本稿に関連した行動をとる際には、ご自身で調査し、自己責任で行ってください。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/13 木曜日
15:22
CMEグループとFanDuel、仮想通貨や株価指数などの予測市場アプリを12月に開始
FanDuelとCMEグループが12月に予測市場プラットフォーム「FanDuel Predicts」を開始。株価指数、仮想通貨、商品などのイベント契約取引が可能に。2035年に14兆円規模へ成長が予測される予測市場に、ロビンフッドやドラフトキングスなど大手企業も参入。
13:50
レンジ相場続くビットコイン、10万ドルが防衛線に=Glassnode分析
Glassnodeの最新分析によると、ビットコインは9.7万〜11.2万ドルのレンジ相場が継続している。10万ドルが重要な心理的防衛ラインとなっており、これを下回ると急落リスクが高まる可能性がある。
13:43
イーサリアム上のトークン化資産が30兆円突破 他のチェーン合計を上回る
イーサリアム上のトークン化資産が2010億ドル(約30兆円)を突破し、全ブロックチェーンの3分の2を占める。ステーブルコイン27兆円、機関投資家向けファンド、RWA1.8兆円と多様なエコシステムが拡大中。
13:35
Visa、ステーブルコイン決済の試験運用を開始 クリエイターやギグワーカー向け
Visaが米ドル連動型ステーブルコインUSDCを活用した決済サービスの試験運用を開始。クリエイターやギグワーカーに数分以内の即時入金を提供し、国境を越えた決済を迅速化。2026年後半に本格展開予定。
13:25
円建てJPYC、日本国債の新たな購入者に 日銀の穴埋め役として期待も=報道
JPYC株式会社の岡部代表が、JPYCの準備金が日本国債市場で新たな力になる可能性を話した。日銀の購入縮小も背景に、今後ステーブルコイン発行者の存在感が拡大することも考えられる。
13:15
トランプ大統領、米史上最長43日間の政府閉鎖を終了させる予算案に署名 仮想通貨市場への影響は
トランプ米大統領が連邦政府機関の閉鎖を終了させる予算法案に署名し、43日間続いた米史上最長の閉鎖が終結した。下院は222対209で法案を可決。再開により複数の仮想通貨ETFが承認される見通しだ。
11:25
ブラジル大統領、押収仮想通貨の即時売却を合法化する法案を提出 組織犯罪対策強化へ
ブラジルのルラ大統領が犯罪捜査で押収した仮想通貨を裁判結果前に売却できる法案を議会に提出した。中央銀行は今週、仮想通貨事業者への認可制導入を含む新規制も公表している。
10:25
ユーザー資金を凍結できる16ものブロックチェーンを特定、分散化の観点で議論呼ぶ=Bybit
仮想通貨取引所Bybitがユーザー資金の凍結機能を持つブロックチェーンを特定した。ハッキング対策に有効だが、分散化の理念と矛盾するとの指摘もある。
10:15
SBIグループで資産運用|証券・銀行・仮想通貨投資を効率的に
証券・銀行・仮想通貨を1つのエコシステムで管理できるSBIグループ。スマホ1つで株式、投資信託、金ETF、仮想通貨への投資を始められます。手数料優遇、ポイント連携、スムーズな資…
09:45
ヤフー・ファイナンス、ポリマーケットと提携し予測市場ハブを数カ月以内に開設へ
ヤフー・ファイナンスが予測市場プラットフォームのポリマーケットと提携し、新たな予測市場ハブを立ち上げる。経済や市場動向の確率データと分析を組み合わせて投資家を支援。
09:20
ビットワイズ、2026年にICO復活で数十億ドル規模の資金調達を予測 コインベーストークン販売サービス立ち上げを受け
仮想通貨資産運用会社ビットワイズのホーガンCIOが、コインベースのトークンセール・プラットフォーム立ち上げを受けて2026年にICOが資本調達の重要手段として復活すると予測。
08:50
モバイルゲーム大手KLab、ビットコインをトレジャリー資産として購入
モバイルゲーム開発のKLabが約2,000万円のビットコインを購入。国内では今夏以降、Defコンサルティング約50億円、イオレ約160億円など上場企業のトレジャリー戦略が加速。
08:30
JPモルガン、ベースチェーンで「JPMコイン」提供開始
JPモルガンが米ドル建て預金トークン「JPMコイン」を機関投資家向けにイーサリアムL2のBase上で提供開始した。B2C2、コインベース、マスターカードがテスト取引を完了している。
07:55
スイ、ネイティブステーブルコイン「USDsui」を年内ローンチ
ブロックチェーンのスイ(SUI)がネイティブステーブルコイン「USDsui」を年内に立ち上げる。ストライプ傘下のブリッジが発行し、主要プラットフォームとの相互運用性を備える。
07:12
サークル、独自ブロックチェーン「Arc」向けトークン発行を検討 USDC流通量は前年比2倍超
ステーブルコイン発行企業サークルがArcブロックチェーン向けネイティブトークンの発行可能性を発表した。第3四半期のUSDC流通量は前年比108%増の737億ドルに達し、純利益は202%増加している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧