はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

国内仮想通貨取引所のシステム不備による強制ロスカットで計5500万円損失:ビットコイン取引の無効化求め「ADR」申し立て

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

国内仮想通貨取引所のシステム不備によるロスカットで計5500万円の損失
仮想通貨取引所「Zaif」でビットコインFXに投資した際、システムの不備により通常起こり得ないBTC価格で強制ロスカットされて多額の損失を被ったとして、顧客18人が「取引の無効化」を求めるADRを申し立てた。

国内仮想通貨取引所のシステム不備によるロスカットで計5500万円の損失

NHK NEWS WEBの報道によると、仮想通貨取引所「Zaif」でビットコインFXに投資した際、システムの不備により通常起こり得ないBTC価格で強制ロスカットされて多額の損失を被ったとして、顧客18人が「取引の無効化」を求めるADR(裁判外紛争解決手続き)を申し立てた。

ADRとは

裁判外紛争解決手続(Alternative Dispute Resolution; ADR)とは、訴訟手続によらない紛争解決方法を広く指すもの。「当事者間による示談交渉」と、「裁判所による法律に基づいた裁断」との中間に位置する。

メリットとしては、訴訟と比べて時間がかからない、手続きが裁判の様に煩雑でない、当事者の都合に合わせて日時を決める事が出来るなど、柔軟に対応することが可能だが、デメリットとしては、仲裁での解決を選択すると訴訟を起こす権利が失われることがある。

今年1月から4月にかけて、突如としてログインできなくなるトラブルが複数回に渡って発生。不当に低い価格で強制決済されたことで、18人で計5500万円の損失を被ったとしている。単純計算で1人頭約300万円の被害額だ。

具体的な日時までは公開されていないが、代表的なものとしては、2018年4月26日のZaifトラブルが挙げれる。

アクセス過多によるサーバー遅延により、ビットコインFXでロスカット(証拠金維持率が30%を下回った時点で、更なる損失の拡大を防ぐために、その対象ポジションを強制的に決済する制度のこと)の異常な連鎖が発生しており、ZaifのBTC価格が110万円台から60万円台にまで暴落する事態となったという。

Zaifチャート:異常取引時

この件では、他の取引所では97万円近くで推移するなど、仮想通貨取引所間で大きな価格乖離が生じるなど問題になったが、テックビューロ社は、ロールバックなどの対応や補填を行わない方針を示していた。

CoinPostの関連記事
4/26(木)|Zaifでロスカット連鎖・MtGoxの残るBTCに動きか
仮想通貨はBTCが1万USDを目前で下落に転じた後、26日も継続して下落相場となりました。特に26日に差し掛かる時間でZaifで大きなロスカット連鎖が確認され60万円代を記録、同時刻にbitFlyerでは価格が反発したことで取引所間で大きな価格乖離が生まれました。

テックビューロが運営する仮想通貨交換業者「Zaif」は、今年9月に不正アクセスにより仮想通貨の盗難被害が発生、事業存続が困難になったとして、フィスコに事業譲渡を行うとしている。

また、以前より不正出金やサーバエラーやシステム不具合に関するトラブルが頻出、報告されており、金融庁から「業務改善命令」を受けていた。

0円システムバグで21億BTCが出現

今年2月には、ビットコインの最大発行枚数2100万BTCを超える、存在しないはずの「21億BTC」が、Zaifの売り板に出現したことで騒動となっている。

この件に関してテックビューロ社は、「異常値の表示に関するお詫びとご報告」として、簡単売買においてゼロ円でも売買できてしまう状態が発生し、BTC/JPYの板情報に異常な値が表示されたと、謝罪と釈明を行なった。

502 Bad Gateway Tokenのエアドロップ

Zaifなど取引所のサーバダウンやハッキング事件などのトラブル発生時限定で、エアドロップ(無償配布)が実施される「502 Bad Gateway Token」をエアドロップで配布するユーザーの試みも、面白いとして反響を呼んでいる。

CoinPostの関連記事

仮想通貨取引所Zaif、補償に関する「承諾書」は11月21日まで:フィスコ承継サービス内容や注意点まとめ
仮想通貨取引所Zaifを運営するテックビューロ社は、不正流出に対する補償手続きを11月21日までに行う必要があるとアナウンスした。フィスコに承継されるサービス内容や承諾・非承諾時の注意点をまとめた。
仮想通貨取引所「Zaif」フィスコへの事業譲渡が正式決定:テックビューロは仮想通貨交換業の登録廃止へ
Zaifの仮想通貨流出事件に関して、顧客資産に関する支援要請の件で株式会社フィスコによる金融支援が確定。延期していたことで市場に懸念が燻っていたがこれを払拭した。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/19 土曜日
15:00
金価格の史上最高値から150日以内にビットコイン上昇か、歴史的パターンが示す40万ドルへの道筋 
金が3,357ドルの史上最高値を記録する中、専門家は過去のパターンからビットコインが150日以内に反発すると予測。パワーローカーブモデルは2025年後半に400,000ドル到達の可能性を示唆。JPモルガンは金ETFへの資金流入とビットコインの取り残しを指摘。
13:45
仮想通貨市場低調の中、堅調な分野は? ビットワイズ1~3月期レポート
ビットワイズが2025年1~3月期の仮想通貨市場をレポート。ステーブルコインなど、市場全体の下落にもかかわらず過去最高を記録した分野を解説している。
11:30
2025年2Q、規制改善でアルトコイン回復へ──Sygnumなどが予測
Sygnumとビットワイズが2025年暗号資産市場を分析。ビットコインの安全資産としての地位確立と規制環境改善がアルトコイン回復を後押しする一方、ステーブルコインと実物資産トークン化が過去最高を記録。第1四半期の価格下落から反発なるか。
10:45
米政府の100万ビットコイン購入で価格は100万ドル到達か、BPI幹部が大胆仮説
ビットコイン政策研究所の幹部が米国による100万BTCの購入が価格に与える影響を予測。トランプ大統領の戦略的ビットコイン準備金設立や関税収入を活用した購入戦略の実行可能性に注目が集まる。
10:05
2025年米国債供給過多が仮想通貨市場に与える影響は? バイナンスリサーチが分析
バイナンスのリサーチ部門が2025年に米国債は過去最高規模の供給が予測されると指摘。金利上昇圧力と、ビットコインなど仮想通貨市場への影響を分析した。
09:05
量子コンピュータvsビットコイン 1BTCをかけた解読コンテスト開催
量子コンピュータの脅威に備えた『QDay Prize』コンテストが開始。ビットコイン暗号解読に成功したチームに1BTCを贈呈。量子耐性対策が進む中、ビットコインの未来にどんな影響があるのか。
08:00
アスター、仮想通貨ASTRの不要な発行の抑制や利回り安定化を実現へ
日本発のWeb3プロジェクトのアスターは、仮想通貨ASTRのトークノミクスをアップデートしたことを発表。今回の変更で、不要な発行の抑制や利回りの安定化を目指す。
07:44
アリゾナ州のビットコイン準備金法案などが前進 投票の最終段階へ
米アリゾナ州議会でビットコイン準備金法案が進展し最終投票を待つ状況に。州財務官に年間10%の暗号資産投資権限を付与する内容だが、知事は障害者サービス予算問題を理由に拒否権行使の可能性も。
06:55
ビットコインクジラの最新動向 1万BTC以上の超大口保有者は蓄積継続
仮想通貨ビットコインの大口保有者の行動に焦点を当て、超大型クジラの市場吸収と大口投資家の動きの違いを解説。
06:20
ギャラクシーリサーチ、ソラナのトークンインフレ改革に新提案
仮想通貨ソラナ(Solana)コミュニティの経済モデル改革に向け、Galaxy Researchが新たな投票方式「MESA」を提案した。
04/18 金曜日
18:29
業界キーパーソン3名が語る仮想通貨市場の現状と展望|香港Web3 Festival2025
香港Web3 Festivalで、TON Foundation取締役のスティーブ・ユン氏、香港立法会議員のダンカン・チウ氏、CoinMarketCap CEOのラッシュ・ルー氏にインタビュー。マクロ経済の影響、規制環境の変化、アジア市場の可能性について、業界リーダーたちの見解を独占取材した。
18:12
Neowave Academyが日本進出 Web3の潮流を切り拓けるか
Neowave Academyが主催した「Tokyo Nexus」イベントで日本Web3市場への本格参入を宣言。伊藤健次氏やArata氏などが集結し、投機から価値蓄積へと進化する暗号資産市場を分析。教育コンテンツを中心とした事業展開を推進し、Web3普及に向けた取り組みを共有。
14:00
トランプ関税政策で揺らぐ米国マイニング産業──東南アジア製機器依存の代償と国内生産への転換
トランプ大統領の新たな関税政策で、東南アジア製マイニング機器に依存する米国のマイニング業界が危機感を募らせている。緊急対応策として、機器の輸入を急ぐ企業や海外拠点を模索する企業もあるが、米国内で製造することを選択する企業もある。
13:25
アジア初のXRP投資商品、リップル社が初期出資へ
仮想通貨運用会社HashKey Capitalが、アジア初のXRPパフォーマンス追跡型投資ファンドを発表。Rippleが初期出資を行い、機関投資家向けに直接保有せずXRPへのエクスポージャーを提供する新たな投資手段が誕生。
12:29
LINE NEXT CSO「キム・ウソク」氏が語るWeb3大衆化戦略とは
LINE NEXT CSOのキム・ウソク氏がWeb3の大衆化戦略を語る独占インタビュー。LINEの強みを活かし、ウォレット体験の改善、直感的なUI、メッセンジャーとの連携強化で1,000万人のユーザー獲得を目指す。Web2からWeb3への架け橋となる挑戦に注目。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧