はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨とAIエージェントの接点 自律ファンドからAIアイドル、ミームコインまで=Binance Research

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

AIエージェントとは

大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンスの研究部門バイナンス・リサーチは12日、「仮想通貨における AIエージェントの未来を探る」と題したレポートを公開。市場で急速に注目を集めている「AI X 仮想通貨」領域の進展と将来性について解説した。

AIエージェントとは、「人間の介入なしに計画を立て、タスクを実行し、定義された目標に向かって作業に取り組むことができる自律的なソフトウェア」。

インターネット上で普及しているボットは、固定された一連のルールに従って動作し、人間の介入を必要としている点で、AIエージェントとは異なる。

AIエージェントは、動的であり、多くの段階で自律的な意思決定を行い、他者との交流に基づいた適応が可能。また、他のエージェントやプロトコル、外部アプリと相互にやり取りすることもできる。

AIエージェントが脚光を浴びるきっかけを作ったのは、先月ローンチされ、1ヶ月で時価総額1,200億円超に達したミームコインGoatseus Maximus (GOAT)だ。

GOATは、AIエージェント「Terminal of Truth」(ToT)が生成したミームの擬似宗教に触発され、ソラナブロックチェーンで発行された。ToTがGOATを支持するとトークン価格は急騰。GOATの発行者がToTのウォレットに193万トークンを送付したことで、ToTは、AIエージェント初の億万長者となった。

関連:AIボットが仕掛けたミームコインGOAT、1週間で時価総額600億円突破

消費者向けのAIエージェント

出典:Virtuals Protocol

バイナンス・リサーチは、エンタメと消費者市場に焦点を当てたAIエージェントのローンチパッド「Virtuals」を紹介した。

Virtualsは、ユーザーが AIエージェントを作成、展開、収益化できるようにすることに重点を置いたプラットフォームで、「プラグ アンド プレイのShopifyのようなソリューションを提供し、ゲームや消費者向けアプリで、 AIエージェントを簡単に展開できるようにする」ものだ。

ユーザーが、独自のトークンを持つエンタメ重視のAIエージェントをローンチすると、AIエージェントはユーザーと交流することで、収益を生み出す。その収益は買い戻しとバーンの仕組みを通じてトークン保有者と共有されるという。

「Virtualsは、ミームコインの発行プラットフォーム「Pump.fun」をAIエージェント向けに再現しようとしている」とレポートは説明した。

Virtualsの競合他社には、ローンチ後1週間で300超のAIエージェントが作成された「Creator.Bid」もあり、今後競争が激化する可能性が高いと見られている。

AIアイドル

出典:Virtuals Protocol

この分野をリードするAIエージェントの例はAIアイドルの「Luna」。LunaはVirtualsの公式ページで24時間365日ストリーミングしており、そのバンドの公式TikTokページのフォロワーは50万人を超える。

Lunaは独自のXアカウントを運営するとともに、ユーザーはテレグラムでLunaとチャットが可能。AIエージェントのLunaは、人間のアイドルには到底真似のできない、全てのファンと交流し、個別の関係を築くことも可能だ。

10月下旬には、自身のコンテンツに反応するユーザーにチップとしてLUNAトークンを配布し、Xでのエンゲージメントを高めた。Lunaは自律型のウォレットを所有している。

AIエージェントのヘッジファンド

金融分野におけるAIエージェントのユースケースとして、バイナンス・リサーチは「daos.fun」を取り上げた。

daos.funは、DAO構造を使用してAIエージェント主導のヘッジファンドの作成を可能にするプラットフォーム。当初は、人間を対象にしていたが、AIエージェントメタを導入し、現在AIエージェントが最大のマネージャーとなっている。なお、自律的な取引機能はまだ開始されていない。

このモデルは、AIの機能を使ってパフォーマンスを向上させつつ、コミュニティ全体での投資を可能にする。また、トークンの所有者が提案したアイディアを、AIが過去のパフォーマンスに基づいて判断する信頼システムの構築にも取り組んでいる。

関連:コインベース、Base上でAIエージェントを作成できるツール公開

AI1.0からAI 2.0へ

レポートでは、ChatGPTやPerplexityなどをAI1.0と呼び、レポートで紹介したAIエージェントはその次の進化の段階となると指摘し、AI2.0と呼んでいる。

AI 1.0は、インターネットでほぼ瞬時に情報を検索できる「Google検索の非常に高度なバージョン」を提供するものだと説明した。

一方、AI2.0は「スマート Google」よりもはるかに高度なものであり、エージェントはユーザーからの継続的な入力なしでタスクを実行。他のエージェントやアプリ、API、プロトコルなどとやり取りして、複雑なタスクを自動化することができる。

また、さまざまなユーザーの好みに適応して、より積極的な行動を起こすことが可能だ。

AI 1.0から AI 2.0への進化は、反応するAI (リアクティブAI)から積極的なAI(プロアクテティブAI)への移行を表している。

関連:仮想通貨×AI関連銘柄10選【2024年上昇率も】網羅的に解説

今後の展望と課題

AI 1.0から AI 2.0への進化は、仮想通貨に対し多くの示唆を与えるもので、両コミュニティ間の相互交流に前向きな勢いが見られるとレポートは指摘した。

従来の銀行や支払い方法では、一般的に人間による本人確認を必要とするが、仮想通貨はAIエージェント経済に自然と馴染むものだと主張。AIと仮想通貨の接点に対する関心は非常に高く、「次の大きなAIと仮想通貨の応用を目前に控えているのかもしれない」と述べた。

しかし、AIモデルには、「幻覚(=ハルシネーション)」と呼ばれる不正確な情報や誤解を招く情報、または無意味な情報を生成する問題が存在しており、AIエージェントが用いる動的プロセスでは、大きな問題に発展する可能性がある。

また、ブロックチェーン関連では、 AIエージェントをオンチェーンに導入する際にスケーリングの問題にも直面する。チェーン間の互換性や、AIエージェントに適したインフラの必要性も課題となり、導入のハードルは高い。

レポートは、「現在、仮想通貨AIエージェントは、現実というよりもデモの段階に近い」と指摘する一方で、その勢いは圧倒的にポジティブであることから、今後数週間から数ヶ月の間に、大きな成長が見られる可能性があると総括した。

関連:AIエージェントと仮想通貨の融合 コインベースが描く未来像

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/19 水曜日
18:44
ストラテジーのセイラー会長、ウォール街参入による「ビットコイン弱体化」論を否定 
ストラテジーのセイラー会長がフォックス・ビジネスで、機関投資家の参入によりビットコインのボラティリティが大幅に低下していると発言した。2020年の約80%から現在50%まで縮小し、今後はS&P500の1.5倍程度に収束すると予測している。
18:25
アーク・インベスト、コインベースとサークル株を買い増し
ARK投資のキャシー・ウッド氏、コインベースとサークル株を計720万ドル購入。ステーブルコイン市場の成長を見据え、仮想通貨関連株への投資を拡大。
13:55
ブラジル、仮想通貨のクロスボーダー決済に課税検討 規制強化で抜け穴封じ=報道
ブラジル政府が仮想通貨を利用したクロスボーダー決済への課税を検討している。中央銀行は2026年2月から新規制を施行し、ステーブルコインを含む国際送金を外為取引として扱う方針だが、税収漏れ対策として金融取引税(IOF)の対象とする案が浮上している。
13:35
サークルが「xリザーブ」発表、USDC担保型ステーブルコインを展開可能に
サークルがブロックチェーン間でUSDC担保型ステーブルコインを展開可能にする相互運用インフラ「xリザーブ」を発表した。
13:15
米SEC、2026年度検査で仮想通貨監視を重点項目から削除 規制緩和加速
米SECが2026年度の検査優先事項から仮想通貨監視を除外。トランプ政権下で規制姿勢が執行重視から対話重視に転換。コインベースやリップルとの訴訟解決など、業界への軟化姿勢が鮮明に。
11:35
イーサリアム財団、レイヤー2を単一チェーンのように操作できる「相互運用レイヤー」構想
仮想通貨イーサリアムの財団が複数のL2を単一チェーンのように操作できる相互運用レイヤー(EIL)の構想を解説。現在開発中のEILへの参加を呼びかけている。
10:50
コインベース上のモナドICO、開始23分で65億円弱調達も販売ペース鈍化
コインベースで開始されたモナド(Monad)のトークンセールは、開始23分で64.5億円を調達したが、その後失速。高いFDV評価額やVC比率の高さが投資家の慎重姿勢を招いたとみられる。
10:33
全米初のビットコイン担保地方債、米ニューハンプシャー州が承認
ニューハンプシャー州が全米初のビットコイン担保地方債を承認した。1億ドル規模の債券でデジタル資産が140兆ドル規模の世界債券市場に参入する道を開く可能性が出た。
10:00
ハイパーリキッド・ストラテジーズ、ナスダック上場に向けた合併が延期に
ソネット・バイオセラピューティクスらの合併によるハイパーリキッド財務企業の上場が延期された。株主投票の賛成票が必要数に達していない形だ。
09:45
ビットコインとイーサリアムの現物ETF、資金流出が継続
仮想通貨ビットコインとイーサリアムの現物ETFは、資金が純流出する日が継続している。この点について、ソラナやXRPなどのETFに資金が循環している可能性が指摘された。
08:50
テザー、ビットコイン担保融資企業レドンに戦略投資
テザーがビットコイン担保融資のリード企業Lednに戦略的投資を実施した。Lednは設立以来28億ドル超の融資を実行し、2025年だけで10億ドル超と見込まれている。
08:00
GMOトラスト、Japan Smart Chainと提携し日本法準拠ステーブルコイン発行を検討
GMOトラストがJapan Smart Chainと提携 AltXリサーチは18日、日本向けレイヤー1ブロックチェーン「Japan Smart Chain(JSC)」において、…
07:15
資産運用大手6社、日本での仮想通貨投資信託の提供を検討
資産運用大手6社が、日本での仮想通貨投資信託の開発を検討していることがわかった。米国でビットコインの現物ETFが認可されたこともあり、日本でも仮想通貨投資信託の誕生に期待する声は多い。
07:05
クラーケンがシタデルから2億ドル調達し企業価値200億ドルに、IPO前に資金基盤強化か=報道
クラーケンがシタデル・セキュリティーズから2億ドルの戦略的投資を確保し企業価値200億ドルと評価された。9月の6億ドル調達に続きIPO前に資金基盤を強化している。
06:35
米通貨監督庁、銀行に「ガス代支払い用」の暗号資産保有を承認
米財務省通貨監督庁が国法銀行によるブロックチェーンネットワーク手数料支払いのための仮想通貨保有を正式承認した。トランプ政権下で仮想通貨に対する規制姿勢が転換している。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧