はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 資産運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨ハードウェアウォレット Ledger、創業10周年の挑戦と革新:独自インタビュー

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

セキュリティ第一のアプローチ

今年創業10周年を迎える暗号資産(仮想通貨)ハードウェアウォレットの草分けであるLedger社。来日したJean-Francois Roche執行副社長に株式会社CoinPostが独自にインタビューした内容をお伝えする。

今年、二つの新商品「Ledger Stax」と「Ledger Flex」をローンチしたLedgerだが、製品づくりの根底にはセキュリティ第一の姿勢が貫かれている。

Roche氏は、ハードウェアウォレットを提供する目的の一つは、分散化を促し、人々に所有権を与えることだが、ユーザーの利便性を考慮してセキュリティの面で妥協してしまうと、仮想通貨を失う結果に繋がりかねないため、セキュリティについては決して妥協することはできないと強調する。

同社はセキュリティに真剣に取り組んでおり、自社のホワイトハッカーチーム「Donjon」がデバイスやエコシステムへのハッキングを試みるなど、製品を徹底的にテストしている。セキュリティを確保した上で初めて、使いやすくデザイン性に優れた製品作りに取り組み始めるという。

Ledgerはこれまで累計700万台を販売したが、一度もハッキングされたことはないとRoche氏はその成果に自信を垣間見せた。

取引内容や署名の確認も可能に

Ledgerウォレットは、安全性に優れたセキュアエレメント(SE)チップを使用しており、全ての暗号化がセキュアエレメント内で行われる。例えば、ユーザー固有のアドレスはデバイスのシードフレーズによって生成され、セキュアエレメントに基づいて各アドレスと秘密鍵が作成される。

Ledger全製品には同じレベルのセキュリティが搭載されているが、新たに加わったStaxとFlexでは、より大きな画面が導入された結果、取引の概要が明確に表示され、署名する内容を「人間が読みやすい形で」画面上で認証することが可能になった。

Ledgerの新商品は、日々巧妙化する詐欺の手口など、仮想通貨を取り巻く環境の変化に対応するために開発されたものだ。

仮想通貨に対する攻撃の一つに、正確でない内容のトランザクションに署名をさせることがあるという。それを防ぐのが、チェーン上で何に署名しているのかを正確に表示する「信頼できるディスプレイ」だとRoche氏は語る。

Ledgerの「クリア署名」機能は、トランザクションデータを人間が判読可能な情報に変換し、画面上に、各トランザクションの概要が明確に表示されるため、署名する取引内容を確認した上で、認証することが可能になる。

シードフレーズ(リカバリーフレーズ)とは

ウォレットの秘密鍵を人が読める形式に変換したもの。12個から24個の英単語で構成され、シードフレーズはウォレットのロック解除に必要となる。シードフレーズを紛失した場合、ウォレットにアクセスできなくなり、保管されている仮想通貨を失う可能性がある。

▶️仮想通貨用語集

関連:Ledger Stax・Flex完全ガイド|仮想通貨の高性能ハードウェアウォレットを徹底比較

新たなサービス「Ledger Recover」

Ledgerは、ウォレット製品に加え、リカバリーフレーズを使用せずに、ウォレットへのバックアップアクセスを可能にするサービス「Ledger Recover」を提供している。

Ledger Recoverは、リカバリーフレーズを3つに分けて暗号化し、Ledger社など第三者の企業がそれぞれを保管する。ユーザーは、IDと顔認証に加え、いくつかの追加のセキュリティ対策を経て、ウォレットを最初から再構築し、回復することがことが可能になるサービスだ。

このサービスはユーザーが選択可能なオプションだが、順調に普及しており、特に新規ユーザーはとても満足しているとRoche氏は述べた。また、既存のユーザーの多くもLedger Recoverを採用するようになっているという。

関連:Ledger社、秘密鍵復元サービスをローンチへ バックドアに懸念の声も

今後の展望

Ledger社の今後の方向性として、Roche氏は次の三つをあげた。

  • セルフカストディをより簡単に:新たなデバイスや便利なサービス(Recoverなど)の導入
  • Ledger Live: 継続的な相互運用性の開発と人間に判読可能な情報の提示:クリア署名を使用して、プトロコルやエコシステムとの接続性を高める
  • Ledger Enterprise Solution:機関投資家に特化したセキュリティとガバナンス機能の提供

Ledger LiveはLedger製品に付属する同社のスーパーアプリで、市場から独立して開発された。ここ数年で急速に進化しており、数多くのブロックチェーンをサポートし、仮想通貨の取引、交換、ステーキングへのアクセスなども提供している。

ユーザーにとってより使いやすく透明性の高いアプリを目指して、価格やプロバイダーの比較も可能にするなど、Ledger Live内での取引の質を高める努力を行っているとRoche氏は付け加えた。

日本市場とローカライズ

Roche氏は、日本市場を非常に重要な市場として捉えており、歴史的に興味深いと述べた。

日本の規制は中央集権型の取引所(CEX)にとって、とても良い枠組みとなっており、大規模なCEXが強固な基盤を築き、信頼されていることはエコシステムにとって、大変重要なことだと指摘した。

また、日本市場ではCEXでハッキングが起こった事例もあることから、人々は仮想通貨について一定の成熟度に達していると同氏は見ている。さらにセキュリティへの関心もあることから、日本市場はLedger社にとって有望だと考えていると述べた。

また、日本のユーザーはローカライズされた製品や日本語でのサポートを好む傾向にあるため、Ledger社は、ウェブサイトやサポートなど、日本向けにローカライズを推進している。

Roche氏は、自己管理を中核とした、分散型の仮想通貨に対する信念に日本人が共感していると考えており、言語だけではなく、一般的なアクセスの利便性を高めることも重要だと見ている。

その一つの答えが大きな画面で操作を確認できる製品、Ledger StaxとLedger Flexとして実を結んだようだ。

関連WebX2025、東京(メイン)と大阪(招待制)で同時期開催決定

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
01/25 土曜日
13:35
「TRUMPミームコインは収集品のようなもの」AI・仮想通貨特命官サックス氏
トランプ政権のAI・仮想通貨特命官デビッド・サックス氏が、ビットコインなど仮想通貨に対する規制の方向や資産の分類について話した。
10:22
マイクロストラテジー、ビットコイン戦略に連動した財務再編へ
マイクロストラテジーは1月24日、2027年2月に満期を迎える10億5000万ドル相当の無利子転換社債の全額償還を発表した。ビットコイン価格の上昇に伴う自社株高を背景に、転換社債の早期清算で希薄化リスクを回避する戦略と考えられる。
09:50
米下院、コインベースCEOらから銀行サービス制限について聞き取りへ
米国下院監視委員会が、仮想通貨業界に対する銀行サービス制限の実態調査を開始した。コインベースCEOらに書簡を提出している。
08:55
「BTCは売り圧低下も需要が鈍化傾向に」CryptoQuant
仮想通貨ビットコインは売り圧が低下するも需要が鈍化傾向にあるとCryptoQuantが指摘。また、イーサリアムのパフォーマンスにも言及している。
07:40
マイクロストラテジー、3兆円のビットコイン含み益に対する税金リスクに直面か WSJ報道
マイクロストラテジー社について、約190億ドルの未実現利益に対して15%の課税の可能性があるとの報道があり株価を下落させた。
07:15
XRPやライトコインの現物ETF上場申請、グレースケールなども参入
申請ラッシュに 仮想通貨資産運用企業CoinSharesは24日に米国で、ライトコインの「CoinShares Litecoin ETF」とXRPの「CoinShares XR…
06:55
ナスダック、ブラックロックのビットコインETFで現物償還へ変更申請
米ナスダックはブラックロックに代わり、同社のビットコイン現物ETFの運用方法を現金ではなく「インカインド」(in-kind)方式での償還が可能となるよう変更を求めている。
06:35
ビットコイン準備金は実現するのか? トランプ政権の新たな動き 
トランプ新政権は仮想通貨業界を支持する初期措置を講じたものの、実質的な規制の明確化にはまだ時間がかかる可能性が高いと指摘されている。
01/24 金曜日
15:37
仮想通貨AIエージェント銘柄ai16zとは?特徴・購入方法まで解説
ソラナ AI Hackathonから生まれた注目トークン『ai16z』について解説。a16z提供の開発キット「Eliza」を活用したAIエージェントプロジェクトの特徴や、Raydiumなどソラナ系DEXでの買い方を紹介。AI×ブロックチェーンの新たな展開を探る。
14:00
JPモルガンCEOが銀行秘密法の欠陥を指摘 仮想通貨企業の口座解約の真相とは
米金融大手JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモンCEOは、仮想通貨企業に対する口座解約措置は、銀行秘密法による制約によって余儀なくされたものだと指摘し、規制を見直す時期に来ていると主張した。
13:30
仮想通貨トロン(TRX)とは|今後の将来性とおすすめ取引所
仮想通貨トロン(TRX)の特徴や将来性、取引所情報を詳しく解説。高速な取引処理と低コストを実現する分散型プラットフォームとして、エンターテインメント分野での活用が進む注目の仮想通貨を紹介。
13:25
米SEC、仮想通貨カストディ事業の壁となる「SAB121」ルールを撤回
トランプ新政権下の米証券取引委員会が、仮想通貨カストディ事業への妨げになるとみられたガイドライン「SAB121」を撤回した。
12:00
仮想通貨トランプ(TRUMP)は「どこで買える?」買い方を初心者向けに解説
ソラナで発行されたトランプ大統領公式ミームコイン『TRUMP』について初心者向けに詳しく解説。Phantomウォレットやソラナ系DEXでの買い方、投資リスク、今後の見通しまで説明しています。
11:45
トランプ夫妻のミームコイン「TRUMP」「MELANIA」の保有層や利益は? チェイナリシスが調査
ブロックチェーン分析企業チェイナリシスが、ドナルド・トランプ夫妻のミームコインの購入者層と利益状況の実態を分析した。
11:25
バイナンスラボ、「YZi Labs」にリブランディング
仮想通貨取引所バイナンスから独立したBinance Labsは、YZi Labsにリブランディングする。バイナンス前CEOのCZ氏が、投資活動に積極的に関与するという。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧