証券性判断に関する仮抗告を認可
米ニューヨーク南部地区地方裁判所のキャサリン・ポーク・フェイラ判事は7日、コインベース対米証券取引委員会(SEC)の裁判で、コインベースの中間控訴(仮抗告)を認めた。
中間控訴は、判事が最終決定を下す前に行う控訴であり、これが認められることは少ない。関係者によると、この訴訟は次に第2巡回控訴裁判所に持ち込まれ、同裁判所が訴訟を引き受ける可能性が高いとされる。
コインベースは4月、この中間控訴を求める書類を提出していた。
目的としては、SECが、暗号資産(仮想通貨)の取引を「投資契約」として規制できるかどうかという点について、第2巡回地区控訴裁判所(高等裁判所)がただちに検討できるようにするものだ。
フェイラ判事は今回、命令書で次のように述べている。
当事者および法廷助言者の意見を慎重に検討した結果、裁判所はコインベースの申し立てを認め、中間控訴を許可することにした。さらに、裁判所は中間控訴の結論が出るまでこの件の訴訟手続きを保留する。
「ハウィーテスト」の適用方法
コインベースは特に、SECがある資産の証券性を検討するための「ハウィーテスト」を仮想通貨に適用させようとする方法に問題があるとしていた。
このテストの基になった訴訟で、最高裁判所は「証券」を定義する「投資契約」という用語を「共通の事業への金銭の投資を含み、利益が他者の努力のみから生じる取引」だとしていた。
これについてコインベースは、ハウィーテストの適用方法については、SEC委員や米国の議員、判事の間でも意見が分かれていると指摘。仮想通貨取引に適用しようとすると様々な難問が浮上するとも続けていた。
関連:米コインベース、対SEC裁判の証券性判断めぐり中間控訴求める
フェイラ判事も、意見の相違があることを認め、ハウィーテストを仮想通貨へ適用することについては、控訴裁判所にとっても初めて直面する難しい問題になるとしている。
ハウィーテストとは
米国で行われる特定の取引が、投資契約による有価証券取引に該当するかどうかを判定するテスト。SECのW. J. ハウィー社に対する訴訟事件(1946年)に由来する。
法的拘束力はないが、SECはハウィーテストをもとに仮想通貨の銘柄やサービスに対して訴訟を起こしている。具体的には「資金を集めているか」「共同事業であるか」「収益を期待しているか」「収益が他者の努力によるか」を判定するテスト。
▶️仮想通貨用語集
さらに、フェイラ判事は、ハウィーテストの適用方法についての解釈が裁判で決定的なものになり得るとして、次のように中間控訴の重要性を認めた。
この控訴は、ハウィーテストの仮想通貨への適用範囲と適用方法に関する法律上の重要な問題を提起している。
これについては意見の相違が存在する合理的な根拠があり、その解決はSECの執行措置の最終的な終了を後押しする可能性もある。
Another blow against the current SEC's leadership's effort to sow continued uncertainty and confusion. Gratitude to Judge Failla for allowing the interlocutory appeal. https://t.co/5va8oLlxRz
— Faryar Shirzad 🛡️ (@faryarshirzad) January 7, 2025
中間控訴の認可を受けて、コインベースのファリヤー・シルザッド最高政策責任者は、「現在のSEC指導部が、不確実性と混乱を起こし続けようとすることへのさらなる打撃だ」と述べ、フェイラ判事に謝意を表明した。
なお、SECは間もなく立ち上るドナルド・トランプ新政権下では新体制になる。仮想通貨企業に対する訴訟アプローチでも変化があることが期待されているところだ。
関連:米SEC新体制で仮想通貨規制はどう変わる? クリプト・ママらが見解