はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 資産運用
CoinPostで今最も読まれています

「競合チェーンとの激しい競争に直面」JPモルガンがイーサリアム価格が奮わない理由を分析

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

停滞するパフォーマンス

米金融大手JPモルガンのアナリストは、新たな調査レポートで、イーサリアムブロックチェーンはライバルとの「激しい競争」に直面し、ここ数ヶ月のパフォーマンスは他の暗号資産(仮想通貨)を下回っていると指摘した。

トランプ政権の誕生にあたり、ビットコインやソラナが史上最高値を更新した一方で、イーサリアムの価格は2021年に達成した最高値に及ばず、過去1年間の騰落率では他の主要銘柄に後塵を拝していた。

アナリストによると、競合チェーンからの圧力の高まりは、仮想通貨の時価総額に占めるイーサリアムのシェアが4年ぶりの低水準に落ち込んでいることから読み取れるという。

イーサリアムのパフォーマンスが停滞している主な要因として、アナリストは以下の二つを指摘した。

  • 「説得力のある物語」の欠如
  • 他のブロックチェーンとの競争激化

仮想通貨の代表格であるビットコインが「価値の保存手段やデジタルゴールドとしての認識から恩恵を受けている」一方で、イーサリアムにはそのような市場価値を裏付けるストーリーが欠けているとアナリスト。

また、手数料が安く、スケーラビリティに優れるソラナやレイヤー2(L2)ネットワークなど、他のブロックチェーンとの競争が激化。Dencunアップグレードにより手数料の削減やスケーラビリティの向上を図るも、活動はイーサリアムのメインネットワークからL2へ移行しており、イーサリアムの成長に悪影響を及ぼしていると、レポートは指摘した。

レイヤー2(L2)とは

「2層目」のブロックチェーンのこと。全ての取引履歴をメインチェーンに書き込むと負荷が大きくなり、処理速度の低下やネットワーク手数料の高騰につながる。そこで、取引の計算処理をオフチェーンで処理し、状態を示す証明情報をメインチェーンに記録することで低コスト、低レイテンシ、高スループットを実現する。

▶️仮想通貨用語集

関連:アークインベスト、ソラナが開発者数・処理性能で存在感 イーサリアムを上回る

Uniswapが独自L2へ移行

アナリストは、イーサリアム上に構築された分散型アプリ(dApps)が、パフォーマンス向上のために固有のチェーンに移行する例として、Uniswap、dYdX、Hyperliquidなどの分散型取引所(DEX)を挙げた。

中でもUniswapは、イーサリアムにおける「最大のガス消費プロトコル」であり、今後UniswapがUnichainへ移行することよって、ネットワークの手数料収益やバリデータの収益に大きな損失をもたらす可能性があると、JPモルガンは指摘した。

Unichainは分散型金融(DeFi)向けに設計された新たなL2で、トランザクション手数料はイーサリアムのメインネットの5%程度で長期的にはさらに削減される予定。また、ブロック生成は1秒で行われ、最終的には250ミリ秒未満に短縮される予定だという。

また、他のチェーンとの相互運用性を重視しており、ユーザーはシームレスにクロスチェーンのスワッピングが可能となる。

エコシステムの優位性

イーサリアムと他のネットワークとの競争は、当面の間、引き続き激しいものとなる可能性が高いと主張する一方で、同エコシステムはステーブルコインやDeFi、トークン化の分野において、依然として優位に立っているとレポートは指摘した。

イーサリアムのパフォーマンスが低迷する中、1月22日、イーサリアムネットワークと機関投資家を繋げることを目指す新たなプロジェクト「Etherealize」がローンチした。

Etherealizeは、イーサリアム共同創設者のヴィタリック・ブテレン氏とイーサリアム財団の支援を受けているプロジェクトで、元ウォール街の銀行家であるヴィヴェック・ラマン氏が、4年間の準備期間を経て設立。従来の金融とイーサリアムのギャップを埋め、ETHを本格的な資産クラスとして位置付けることを目標とする。

Etherealizeは、「さまざまなアプリやL2のパイプ役」としての役割を担い、イーサリアムのマーケティングとサポートを行う。機関投資家向けに、分散型アプリ (dApps) やトークン化サービスなどを提供することで、金融機関によるイーサリアムの採用を促す架け橋となることを目指している。

ラマン氏は、L2は顧客確認機能やプライバシーのレベルがカスタマイズ可能であり、また、資産を運用して最も利益を得られる場所として、ウォール街がL2をチャンスとみなしているとの考えを示した。

関連:スイス大手銀UBS、イーサリアムL2「ZKsync」でゴールド投資商品の実証実験に成功

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
02/10 月曜日
19:00
Analog、独自仮想通貨を4つの取引所に同時上場へ
独自仮想通貨を4つの取引所に同時上場することを、ブロックチェーンの相互運用レイヤーAnalogが発表。ブロックチェーン接続の再構築やトークンのリーチ拡大に向け、大胆な一歩を踏み出すとした。
18:00
シバイヌトリート(TREAT)とは?特徴・買い方・将来性を解説
Shiba Inu TREATを安全に購入する方法を初心者向けに解説します。国内取引所でのETH調達からShibaSwap接続、ウォレット管理まで、DEX取引のメリット・注意点も詳しく紹介します。
17:13
「競合チェーンとの激しい競争に直面」JPモルガンがイーサリアム価格が奮わない理由を分析
JPモルガンの最新レポートによると、イーサリアムは競合ブロックチェーンとの激しい競争に直面し、時価総額シェアが4年ぶりの低水準となった。一方でステーブルコインやDeFi、トークン化分野での優位性は維持しており、機関投資家によるイーサリアムの採用を促進するプロジェクトも誕生している。
16:52
gumi、10億円規模のビットコイン購入を決議 Babylonステーキングで収益化へ
国内上場企業のgumiが取締役会で10億円規模の仮想通貨ビットコイン購入を決議した。Babylonプロトコルのバリデータとして、価格上昇益とステーキング報酬の獲得を目指す。BTC保有でマイクロストラテジーやメタプラネットに追従しつつ、国内上場企業による暗号資産運用の新たなモデルケースとして注目される。
11:53
米オースティン大学、7億円規模のビットコイン寄付基金立ち上げへ
米国のオースティン大学がビットコイン寄付基金を設立した。Unchainedと提携し仮想通貨ビットコインを5年以上、長期運用することを計画している。
11:40
追加のトランプ関税で仮想通貨市場に下押し圧力、警戒感広がる
トランプ大統領による鉄鋼・アルミニウムへの25%関税方針を受け、市場は警戒感を強める。インフレ圧力への懸念からFRBの金融緩和転換が遅れる可能性も。Fear & Greed指数は43まで低下し、「恐怖」圏内で推移。来週の米CPI発表とパウエルFRB議長の議会証言が焦点に。
11:05
トヨタ、グループ初のブロックチェーン活用した社債(トヨタウォレットST債)を発行へ
トヨタファイナンスが初のセキュリティトークン社債を発行。総額10億円、1口10万円で個人投資家向けに2025年2月20日から募集する。
09:24
「政府支出のブロックチェーン化で監査容易に」米コインベースCEOがイーロン・マスクを支持
米コインベースCEOが政府支出のブロックチェーン化でマスク氏に賛同した。透明性向上や支出の監査効率化に期待している。
08:19
金融庁、仮想通貨の有価証券並「金融商品」の扱い検討か 税率引き下げやETF見据え=日経新聞
金融庁が、仮想通貨を有価証券並みの扱いにするための制度設計に着手すると日経新聞が報じた。2026年の法改正を目指し、現行最大55%の税率を金融所得課税と同じ20%へ引き下げる方針。ビットコイン現物ETFの解禁も視野に、投資家保護と市場活性化の両立を図る。
02/09 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ビットコイン急落やXRP・LTCのETF申請で進展など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
今週のビットコイン乱高下で推移、米中貿易摩擦が重石に|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリストの長谷川氏が2月第1週のビットコイン相場を分析。米加墨の関税問題や日銀の追加利上げ観測による円高進行で上値が重い展開に。一方で、バイデン政権下のFDIC規制見直し方針が下支えとなり、今後は米雇用統計と中国の対米関税発動が焦点に。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|App Storeの海外取引所アプリの使用制限に高い関心
今週は、米仮想通貨特命官の会見、App Storeにおける複数の海外取引所アプリに対する新規インストール制限、アーサー・ヘイズ氏によるビットコイン相場分析に関するニュースが最も関心を集めた。
02/08 土曜日
13:45
仮想通貨関連のAIエージェント市場、ピークから2兆円の時価総額消失
仮想通貨・ブロックチェーンにおけるAIエージェント市場はここ3週間で2.1兆円の時価総額を失い、急激な下落が続いている。
12:55
SBI、仮想通貨事業で過去最高収益 取り扱い銘柄も拡充へ
SBIホールディングスの第3四半期決算で仮想通貨事業が過去最高益を達成。DMM Bitcoin統合や日本初のUSDC取扱いなど事業拡大を加速している。
11:10
ソニーのソニューム、初の音楽NFTコレクション販売開始
ソニーブランドのソニュームは7日、Web3レーベルCoop Recordsと提携し、東京を拠点とするプロデューサーNUU$HIの未発表楽曲を含む初の音楽NFTコレクションを公開した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧