![](https://imgs.coinpost-ext.com/uploads/2020/01/cz_20200120-640x336.jpg)
ミームコインが発行
大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス前CEOのチャンポン・ジャオ(CZ)氏が14日に「ブロッコリー」という名前のペットの犬をXで紹介し、「Broccoli」というミームコインが第三者によって大量に発行された。
CZ氏は、リクエストに応じて犬を紹介しただけで、自身はミームコインを発行していないと強調。一方で、BNBチェーンで人気の高いミームコインに対し、自身が何かのやりとりをする可能性やBNB財団が報酬を与える可能性に言及している。
Broccoli's Story
— CZ 🔶 BNB (@cz_binance) February 13, 2025
A year and a half ago, I casually chatted with a friend who owned a (real) zoo in Dubai. Curious, I asked what dog breed is adapted to the Dubai summer heat. I had no plans to get a dog.
Later that evening, my doorbell rang, and a young Belgian Malinois showed… pic.twitter.com/vSLiHiS4fC
今回の投稿は、13日にXのユーザーが「犬を飼っていないのか」とCZ氏に質問したことから始まった。この質問はペットとは関係のないビットコイン(BTC)に関する投稿のスレッド内で行われたものだ。その後、他のユーザーが、ペットの名前と写真を投稿するようにCZ氏に要望していた。
そして14日にCZ氏は上記の投稿を行い、犬を飼うようになった経緯などを説明。「B」で始まって緑色を表した名前を付けたいと考えてブロッコリーと名付けたとも説明した。また、「ブロックチェーン」と響きが似ていて、仮想通貨から離れられないとも述べている。
その後にコミュニティによってBroccoliというミームコイン(複数)が発行されたというのが今回の経緯。CZ氏は、ブロッコリーがブロックチェーンのエコシステムの一部になることを想像もしていなかったと述べた。
投稿の後半では、BNBチェーン上で人気の高いミームコインに対し、BNB財団が流動性やその他の報酬を与える可能性があるとし、詳細は議論中だとしている。
また、その後に別の投稿を行い、Broccoliのコントラクトアドレスを聞かれても自身はわからないと改めて説明。これらのミームコインは公式ではないことを強調した。
![](https://imgs.coinpost-ext.com/uploads/2025/02/Screenshot-0007-02-14-at-7.45.52-640x303.png)
出典:Birdeye
関連:CZ氏がプロジェクトを支援 バイナンスラボが「YZi Labs」にリブランディング
取引が活況
CZ氏の公式のミームコインではないが、その後にBNBチェーン上などで展開するDEX(分散型取引所)のPancakeSwapにさまざまなBroccoliは上場した。
「DeFiLlama」のデータによればPancakeSwapは、月間の出来高では劣るが、24時間と1週間の出来高でUniswapやRaydiumを上回り1位になっている。
![](https://imgs.coinpost-ext.com/uploads/2025/02/DeFiLlama-DEX-02-14-640x269.png)
出典:DeFiLlama
この活況には、BNBチェーン上でミームコイン発行プラットフォームが開発され、テスト用のトークンの取引が増えていることに加え、Broccoliの発行やCZ氏の投稿内容が大きく影響しているとの見方が上がった。
CZ氏の投稿後に価格が下落しているBNBやCAKEの仮想通貨の価格、またBNBチェーンのエコシステムの発展にも、ミームコインの動向が影響を与える可能性がある。
関連:PancakeSwap(パンケーキスワップ)の使い方│特徴から注意点まで