はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

CZ氏の愛犬の名を冠したミームコイン「ブロッコリー」が話題に PancakeSwap出来高急増

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ミームコインが発行

大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス前CEOのチャンポン・ジャオ(CZ)氏が14日に「ブロッコリー」という名前のペットの犬をXで紹介し、「Broccoli」というミームコインが第三者によって大量に発行された。

CZ氏は、リクエストに応じて犬を紹介しただけで、自身はミームコインを発行していないと強調。一方で、BNBチェーンで人気の高いミームコインに対し、自身が何かのやりとりをする可能性やBNB財団が報酬を与える可能性に言及している。

今回の投稿は、13日にXのユーザーが「犬を飼っていないのか」とCZ氏に質問したことから始まった。この質問はペットとは関係のないビットコイン(BTC)に関する投稿のスレッド内で行われたものだ。その後、他のユーザーが、ペットの名前と写真を投稿するようにCZ氏に要望していた。

そして14日にCZ氏は上記の投稿を行い、犬を飼うようになった経緯などを説明。「B」で始まって緑色を表した名前を付けたいと考えてブロッコリーと名付けたとも説明した。また、「ブロックチェーン」と響きが似ていて、仮想通貨から離れられないとも述べている。

その後にコミュニティによってBroccoliというミームコイン(複数)が発行されたというのが今回の経緯。CZ氏は、ブロッコリーがブロックチェーンのエコシステムの一部になることを想像もしていなかったと述べた。

投稿の後半では、BNBチェーン上で人気の高いミームコインに対し、BNB財団が流動性やその他の報酬を与える可能性があるとし、詳細は議論中だとしている。

また、その後に別の投稿を行い、Broccoliのコントラクトアドレスを聞かれても自身はわからないと改めて説明。これらのミームコインは公式ではないことを強調した。

出典:Birdeye

関連CZ氏がプロジェクトを支援 バイナンスラボが「YZi Labs」にリブランディング

取引が活況

CZ氏の公式のミームコインではないが、その後にBNBチェーン上などで展開するDEX(分散型取引所)のPancakeSwapにさまざまなBroccoliは上場した。

「DeFiLlama」のデータによればPancakeSwapは、月間の出来高では劣るが、24時間と1週間の出来高でUniswapやRaydiumを上回り1位になっている。

出典:DeFiLlama

この活況には、BNBチェーン上でミームコイン発行プラットフォームが開発され、テスト用のトークンの取引が増えていることに加え、Broccoliの発行やCZ氏の投稿内容が大きく影響しているとの見方が上がった。

CZ氏の投稿後に価格が下落しているBNBCAKEの仮想通貨の価格、またBNBチェーンのエコシステムの発展にも、ミームコインの動向が影響を与える可能性がある。

関連PancakeSwap(パンケーキスワップ)の使い方│特徴から注意点まで

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
02/19 水曜日
10:25
アルゼンチン大統領のミームコイン騒動、金銭授受疑惑で波紋広がる
アルゼンチンのミレイ大統領のミームコイン「LIBRA」宣伝騒動で金銭授受の疑惑が浮上している。ミレイ氏の妹がLIBRAをローンチしたデイビス氏からお金を受け取った可能性が伝えられた。
08:15
ビットコイン反騰、S&P500最高値更新とグーグル参入が追い風|仮想NISHI
仮想通貨市場は、地政学リスクの低下により低調な動きを続けていたが、米企業の好調な決算を背景に米株指数S&P500が最高値を更新したことを受けビットコインも反騰した。
07:45
米国の金準備の監査提案がブロックチェーン採用を加速か 国家資産管理の透明性向上へ
米国の金準備に対する監査要請が高まる中、国家資産の透明性確保にブロックチェーン技術が注目を集めている。専門家は実時間監視と検証可能性を強調し金価格3,000ドル突破の可能性も指摘。
07:15
イーサリアムの「Geth」、ノードにアップデートを要請
仮想通貨イーサリアムのソフトウェアGethのチームは、ノードに対し即座にアップデートを行うよう要請。現状のままではブロック生成に失敗する可能性があると説明した。
06:50
米SECがBitwiseのXRP現物ETF申請を受理 年内の承認予測率は78%
米SECが新たにBitwiseのXRP現物ETF申請についてのパブリックコメントを募集開始。グレースケールや21Sharesの申請に続き審査手続きが進行中。予測市場では2025年内の承認確率78%を示し、投資家の期待が高止まりだ。
06:20
ビットコイン買い増し予定、米ストラテジーが新たな資金調達へ
米ストラテジー社が20億ドルの無利息転換社債発行を発表。2030年満期の新規社債で機関投資家から資金調達へ。セイラー会長は先週のビットコイン非購入を報告、保有BTCは47.8万枚超を維持している。
06:02
破綻したFTXが現金での返金開始、5万ドル以下の顧客に最優先分配
仮想通貨取引所FTXが損害を被った顧客への返金を開始。第1弾として5万ドル以下の小口顧客への現金分配をBitGoとKrakenを通じて実施している。
05:40
グーグルがビットコイン参入を本格化、Googleアカウントでのウォレットログインなどで
グーグルがビットコインエコシステムとの連携を強化し、Web2ユーザー向けの参入障壁低下を目指す。グーグルアカウントでのウォレットログインやETFを活用した機関投資家向けサービスなど、仮想通貨普及に向けた取り組みを本格化。
02/18 火曜日
17:32
【初心者向け】仮想通貨(暗号資産)の確定申告手順をPC・スマホ別に解説|Gtax寄稿
仮想通貨の確定申告方法をPC・スマホ別に解説。必要書類や所得計算方法、申告が必要な条件、国税庁の確定申告作成コーナーの具体的な入力手順まで、初心者にもわかりやすく紹介。
17:25
ハイパーリキッドが「HyperEVM」を実装
高速取引で知られる分散型取引所Hyperliquidが、独自の金融サービス開発を可能にする「HyperEVM」を開始。開発者は新たなDeFiアプリケーションの構築が可能になる。
15:05
政府が長年保有するゴールド準備金は今でも実在するのか? イーロンマスクが監査を示唆 
米国ケンタッキー州に位置する軍事基地内の金保管施設「フォートノックス」。4,580トンもの金を保管するとされるこの施設が、イーロン・マスク氏の発言をきっかけに再び注目を集めている。50年以上包括的な監査が行われていないことから、実際の保有量を疑問視する声も。
12:18
仮想通貨相場は弱含み、ETP(上場投資商品)は5週間ぶり流出超過へ
(5週)19週連続の資金流入に終止符、米国から最大の流出も欧州は買い継続した。一方でJPモルガンとゴールドマン・サックスは長期投資視野にETF保有を積み増し。一方、アーサー・ヘイズ氏は7.5万ドルまでの下落を警告している。
11:40
スタンチャート銀など3社、香港ドル建てステーブルコイン発行で新会社設立へ
スタンダード・チャータード銀行香港部門、アニモカブランズ、HKTがステーブルコイン発行で合弁会社を設立。香港当局へライセンスを申請する予定だ。
10:20
ビットコイン投資のメタプラネット、株式分割へ 一年で株価は40倍に
仮想通貨ビットコインに多く投資している「メタプラネット」は2月18日、株式分割に関する取締役会決議を発表した。分割比率は1株につき10株とし、2025年3月31日を基準日として実施する。
10:05
CZ氏、バイナンス売却の憶測を否定
CZ氏は、仮想通貨取引所バイナンス売却の憶測を株主として否定。同社の共同創設者ヘイ・イー氏も憶測を否定し、コメントを発表した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧