
ETF活用で障壁低下へ
Google(グーグル)がビットコイン(BTC)をはじめとする仮想通貨の参入障壁を下げる取り組みを本格化している。Web2ユーザーの利便性向上を目指し、ビットコインエコシステムとの連携を強化する方針だ。Bloomingbitが2月18日に報道した。
香港のフォーシーズンズホテルで18日に開催された「ビットコインテックカーニバル」セッションに登壇したグーグルのWeb3スペシャリスト、カイル・ソング氏は、「昨年のETF上場を機に、グーグルのようなWeb2大手企業にもビットコイン業界への参入機会が生まれた」と指摘。同社が昨年からビットコインエコシステムとの協力関係を築いていることを明らかにした。
ソング氏は具体例として仮想通貨ウォレットの改善を挙げ、「Web2レベルの使い勝手を実現するため、グーグルアカウントでのログインや、Web2決済システム並みの取引の容易さを目指している」と説明。さらに「ゼロ知識証明(ZKP)などの高度な暗号技術を活用し、オンチェーンとオフチェーンのシステム間の信頼性向上も検討している」と述べた。
ビットコインレイヤー2プロジェクト「Mezo」の共同創設者、ブライアン・マホニー氏は、ETFが仮想通貨業界に与える影響について言及。「ビットコインETFが金融機関の担保資産として活用され始めており、機関投資家による仮想通貨の金融システムへの統合が容易になっている」と指摘した。
マホニー氏は「伝統的金融(TradFi)による仮想通貨の採用は好材料」とした上で、「新規資金の継続的な流入がなければポンジ経済となるリスクがある」とも指摘。機関投資家の参入拡大への期待を示した。
グーグルによるビットコイン分野への本格参入は、Web2からWeb3への架け橋となり、一般ユーザーの仮想通貨利用を大きく促進する可能性がある。ETFを通じた機関投資家の参入と相まって、仮想通貨市場の更なる成長が期待される。
▼ ポンジ経済(用語解説)
新規投資家からの資金流入で既存投資家への配当や利益を賄う経済構造を指す。チャールズ・ポンジ氏が考案した投資詐欺スキーム「ポンジ・スキーム」に由来する。仮想通貨などの金融市場において、新規参入者や資金流入が途絶えると価格維持が困難になる状況を警告する際に使用される。健全な市場発展には、機関投資家などによる継続的な資金流入と実需の創出が不可欠とされる。