はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨XRPの最新普及状況と展望|リップル社の最新報告書が公開

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

XRPがデジタルアセットとしての利用普及とその懸念点
リップル社は最新レポートにて、xRapidを含むリップルネット、デジタルアセットXRPの利用現状と展望を発表した。また同社の銀行部門責任者は現在仮想通貨分野の法的規制が明確でないため、xRapidは銀行に使用されていないと説明した。

XRPの利用普及と懸念点|状況まとめ

リップル社は、「2018年:ブロックチェーンの大きな進歩」という一年振り返りの報告書 にて、リップル社の製品、デジタルアセットXRP(リップル社による名称)の利用普及に関してまとめている。

まず、この報告書の最重要な点を以下のようにリストアップする

  • リップルネット:40ヶ国、参加企業100社以上
  • XRPを用いるxRapidの実利用金融機関:MercuryFX、Cuallix、Catalyst Corporate Federal Credit Union
  • xCurrent最新の利用金融機関:サンタンデール銀行の「OnePay FX」アプリ、CoinOneのCrossアプリ

リップルネット参加企業とは

世界各国の様々な金融機関がリップルネット参加リストに入っているが、一部有名企業を抜粋し以下のようになる。

  • サンタンデール銀行
  • SBIホールディングス
  • 三菱UFJフィナンシャル・グループ
  • みずほフィナンシャル・グループ
  • 三井住友信託銀行
  • Bank of America Merrill Lynch
  • Barclays
  • American Express FX International Payments
  • MoneyGram
  • Western Union
  • サイアム商業銀行

さらに、米時間12月18日に行われた社内AMA質疑応答でCEOのGarlinghouse氏は、XRPおよびその他仮想通貨のことを「デジタル・アセット」とみなし、懸念されているXRPの有価証券問題に対し、複数の理由からXRPが証券でないことは明白であると回答した。

その最も大きな理由として、「リップル社が倒産しても、XRPは変わらず世界中の取引所で取引は依然と可能であり、リップル社がXRPエコシステムの一部でしかない」と発言した。

そして、同氏は、今年のはじめに2018年は多くの銀行がXRPを利用することになると予想していたが、実際のところ銀行からの動きはまだ見られないものの、今回のAMAでは、「10月に発表されたxRapidの実利用機関であるCatalyst Corporate Federal Credit Unionは今後銀行からの利用が期待される」と言及した。

なお、xRapidを利用している仮想通貨取引所4社も述べ、Bitstamp、Bittrex、Bitso、coins.phとなる。

Catalystとは

Catalystは、1400以上の銀行その他金融機関へサービスを提供する信用協同組合。

要するに、Garlinghouse氏は、xRapidを利用しているCatalystを通して、今後銀行からの利用も見込めるのではないかとポジティブに見ている。

上記報告書では、CatalystのCOOを務めるBrad Ganey氏はこのようにxRapidを讃えている。

伝統国際送金システムは、価格、速度と利便性という現在の需要観点を満たすことができなくなっている。ブロックチェーン技術、特にリップル社のxRapidは、このような問題を解決してくれる。

決済サービスの進歩

他にも、2018において、サンタンデールとCoinOneのアプリが現在アジア、欧州、南アメリカに向けてリップルの技術でより便利な送金サービスを提供することができるようになってきている。世界規模で、数百万のユーザーがこのようなサービスから恩恵を受けている格好であるとも掲載されている。

また、送金決済の摩擦を緩和するために、リップル社のユーザー企業BeeTechが先月、SWIFTの手数料を無くし、トランザクションで発生する20ドルの手数料を2ドルまで減らすことができた事例も見られた。

XRPとxRapid利用の懸念点

一方で、現状、仮想通貨分野の法的規制が明確でないため、有力製品=xRapidは銀行では使用されていないことを、リップル社の銀行部門責任者を務めるDelatinne氏は指摘した。

12月18日に投稿されたこのツイートがコミュニティ内で話題になっている。

法的規制の不透明性によって、現時点でxRapidが使用されているのは、決済サービス提供企業(上記Corporate Federal Credit Unionなど)のみとなっており、銀行機関における採用は始まっていない。

そのツイートでは、リップル社の銀行部門責任者を務めるMarjan Delatinne氏(以下、Delatinne氏)が11月18日にEuro Finance Tech 2018に登壇した際の動画も添付され、xRapidの現状が語られた。

彼女は、ツイートの内容にもある通り、動画内で、現状の仮想通貨規制の不透明性を指摘し、銀行がxRapidを使用できる環境が整っていないことを主張した。

世界中のあらゆる銀行は、各管轄の規制や法に従わなければならず、中央銀行によって取り組みが制限される場合もあるのだ。実際、韓国で送金モバイルアプリなどを提供するCoinone Transfer社も、政府が仮想通貨による送金業を規制していることから、仮想通貨XRPを使用した送金方法であるxRapidは韓国で採用することが難しいと主張している。

CoinPost関連記事

リップル技術を導入した韓国企業「現状では仮想通貨XRPを利用するxRapidは法律上利用できない」
先日リップル社送金ソリューションxCurrentを導入したCoinoneの子会社が提供する送金モバイルアプリ兼WebサービスCrossは公式ツイッターにて、「現状リップル社のxRapidは、韓国の法律上利用することができない」との見解を示した。

規制の不透明性というネガティブな側面を主張したDelatinne氏ではあるが、彼女は、その後、アメリカからメキシコへのXRPを使用した国際送金を例に挙げ、仮想通貨XRPの将来性を高く評価した。そして、XRPを使用するxRapidは仮想通貨が国際経済を構築する手助けになるツールであることも言及されている。

このように、現時点でxRapidが銀行によって使用されていない事実は否定できないが、今後、仮想通貨分野の規制枠組みが明確化していくことで、その普及が進んでいくことが期待されている。

XRPの注目度こそ増しているが、現在各国で議論されている仮想通貨関連規制が整うことで、xRapid実利用に向けた必要事項であること、またメインステージへと変化する条件であることが示唆された形だ。

Grey82 / Shutterstock.com

▶️本日の速報をチェック
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者8,000名突破。

CoinPostの関連記事

仮想通貨XRP(リップル)、旅行ウェブサイトで決済可能へ
旅行ウェブサイトTravalaが自社の決済方法に仮想通貨XRPを追加することを発表した。直近、R3のグローバル決済アプリやSiri上の投げ銭アプリによるXRPの採用事例もある。
仮想通貨XRP(リップル)、R3の企業向けグローバル決済アプリ初の決済通貨として採用される
企業向けグローバル決済のための汎用型清算アプリ「Corda Settler」公開に際し、最初の決済手段として使われる仮想通貨XRPが採用された。長い訴訟が和解に至った分散台帳技術開発企業で世界最大の金融機関コンソーシアムを率いるR3とRipple Labs(リップル社)は、ここにきて2社間での急速な事業展開に動いている。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/02 日曜日
06:58
日本国内の大手暗号資産(仮想通貨)取引所・交換業者について、利用者の口コミ評価や上場して欲しい銘柄情報を集めたページです。 暗号資産の取扱いを開始している1種会員(日本暗号資産…
11/01 土曜日
13:50
ステーブルコイン覇権争い激化 テザーが過去最高益、USDCは機関投資家採用加速
ステーブルコイン最大手テザーが2025年第3四半期報告書を公表し年初来利益が100億ドルを超えたことを明らかにした。米国債保有額は1350億ドルに達し国別ランキング17位相当。
13:20
仮想通貨市場の現状、センチメント冷え込み=CryptoQuant分析
CryptoQuantがビットコインとイーサリアムの週間市場レポートで投資家の慎重姿勢を指摘した。現物ETFや先物ベーシスなどの指標から市場のセンチメントが冷え込んでいると述べる。
10:20
イオレがSBI VCトレードと提携、ビットコイントレジャリー事業強化へ
イオレがSBI VCトレードと提携し、法人向けサービスを活用したビットコイン取引・保管・運用を開始した。Neo Crypto Bank構想の実現に向けSBIグループとの初の具体的連携となる。
09:50
チェンジHD、JPYCで地方創生へ ふるさと納税・インバウンド決済に円ステーブルコイン導入検討
チェンジホールディングスが日本円ステーブルコインJPYCを活用した地方創生に着手する。「ふるさとチョイス」での決済導入検討やインバウンド事業での実証実験を計画している。
09:20
欧州中央銀行がデジタルユーロ開発加速、2029年導入目指す
欧州中央銀行が中央銀行デジタル通貨(CBDC)デジタルユーロの開発を次段階に進めることを決定した。2027年にパイロット実験を開始し、2029年の正式導入を目指す。
07:40
ビットコイン、サトシ・ナカモト執筆のホワイトペーパー公開から17周年に
仮想通貨ビットコインは10月31日、ホワイトペーパー公開から17周年を迎えた。SNSでは祝福の声が投稿されており、コインベースのCEOは、1つのPDFが世界を変えたとコメントしている。
07:30
米連邦控訴裁、仮想通貨銀行カストディアのマスターアカウント請求認めず
米連邦控訴裁判所が仮想通貨銀行カストディアに対するFRBのマスターアカウント拒否を支持した。裁判所はFRBがアクセスを認めるかどうかの裁量を持つと判断し、地方裁判所の判決を支持した。
06:45
コインベースが民主党議員の政治献金批判に反論 、「中立的活動」と主張
仮想通貨取引所コインベースが民主党マーフィー上院議員からの政治献金批判に公開反論した。同社幹部は仮想通貨業界PAC活動が非党派的で企業献金は歴代政権で標準的慣行だったと説明。
06:10
ストラテジーのセイラー会長、ビットコイン企業買収に消極姿勢
ストラテジーのセイラー会長が他のBTCトレジャリー企業の買収に関心がないことを明らかにした。不確実性が多く時間がかかることを理由に挙げ、デジタルクレジット販売とビットコイン購入に注力する方針だ。
05:45
カナン、日本の電力会社と契約 ビットコインマイニングで送電網安定化図る
BTC採掘機器メーカーカナンが日本の大手地域電力会社とマイニングサーバー販売契約を締結した。水冷式アバロンサーバーで送電網バランシングとエネルギー効率最適化を実現し、2025年末に稼働開始する予定だ。
10/31 金曜日
18:45
American Bitcoin CEOが語る、環境配慮型マイニングの未来|独占インタビュー
American BitcoinのMichael Ho CEO独占インタビュー。ビットコインマイニングの60%以上が再生可能エネルギー由来という実態や、トランプファミリーとのビジネス関係、日本市場への期待について詳しく聞く。
18:41
万博ウォレットがリニューアル、JPYC対応開始&総額1億円配布へ
EXPO2025デジタルウォレットが「HashPort Wallet」としてリニューアル。JPYC対応を開始し、総額1億円プレゼントキャンペーンを開催。Ethereum・Polygon対応も。
18:33
SBIホールディングスが上半期で過去最高益 暗号資産事業は堅調・Web3戦略を本格化
暗号資産事業も堅調 SBIホールディングス株式会社(東証プライム:8473)が31日に発表した2026年3月期第2四半期(2025年4〜9月)連結決算は、純利益が前年同期比3….
16:59
ゲーム会社gumi、子会社で予測市場サービスの事業化を検討
gumiが子会社gC Labsで予測市場サービスの事業化検討を開始。AIとブロックチェーンを活用し、政治・経済・エンタメなど幅広いテーマで集合知を生成。海外で急成長するPolymarketを参考に、日本での新市場創出を目指す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧