はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

AIとステーブルコインが変える決済の未来、コインベースが「x402」を発表

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

インターネットネイティブな決済手段

コインベースの開発部門は7日、インターネットの設計図に数十年前から存在しながら活用されなかったHTTP 402「Payment Required」ステータスコードを実装した新しいオープンソース決済プロトコル「x402」を発表した。このプロトコルにより、サーバーが決済を要求し、クライアント(人間またはAIエージェント)がUSDCなどのステーブルコインで応答できる実用的な決済レイヤーが実現するという。

x402の主な目的は、AIエージェントが外部APIやコンテキスト検索プロトコルに自律的にアクセスする際の障壁を取り除くことにある。研究によれば、外部APIやコンテキストへのアクセス権を持つAIエージェントは、内部推論やウェブ検索のみに依存するモデルよりも一貫して優れたパフォーマンスを示している。

従来のAPI統合では煩雑な手動設定が必要だったが、x402を通じて提供者が人間の介入なしに収益化できるようになり、AIエージェントの自律性における重要なボトルネックが解消される。エージェントは人間の介入なしにAPI呼び出しごとに支払いを行うことが可能となり、複数の統合に対する決済管理の必要性がなくなる。

API提供者とデベロッパーにとって、従来のサブスクリプションモデルは時代遅れで操作が複雑だったが、x402によりサブスクリプションなしの従量制APIが可能になる。APIリクエストにオンチェーン決済署名を単純に同梱することで「APIキーを廃止」し、よりスケーラブルで効率的、かつ経済的に実行可能なパラダイムへの転換が期待される。

コンテンツクリエイターは、包括的なサブスクリプションやクレジットカードの最低限の支払いなしで、ほぼゼロの手数料と即時決済でコンテンツをモデルコンテキストとして収益化できるようになる。記事の閲覧、視聴秒数、ストリーミング分数ごとに支払いを受けることで、オーディエンスにコンテンツを提供する新たな方法が開かれる。x402の統合は数行のコードで行え、チャージバックや仲介者がなく、コンプライアンスとセキュリティが組み込まれている。

関連:ブータン、国家の観光決済にバイナンスペイ導入 BNB・BTCなど100種類以上の仮想通貨に対応

関連:ステーブルコイン「USDC」の買い方、DeFi運用・使い方を徹底解説

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/08 木曜日
18:00
Oasys × SBI VC Tradeトップ対談 NFTからトークンへの戦略シフト、その背景は?
Oasysの松原代表とSBIVCの近藤代表が語る、Web2からWeb3への進化と今後の展望。NFTの限界を超えるトークンの可能性、日本の規制環境を活かした独自戦略、そしてSBIグループとの協業による新たな価値創造の取り組みとは。
17:00
AI駆動の次世代ステーキング「ZENMEV」とは 少額から始められる新たな投資体験
ZENMEVは革新的なAI駆動のMEVステーキングプラットフォーム。これまで専門家だけが活用できたMEV戦略の利益を、専門知識不要で一般ユーザーにも開放。低い参入障壁、高い安全性、国際認証取得で信頼性も確保。ETH、SOL、USDTなどに対応し、誰でも簡単に次世代ステーキング体験を始められる。
16:04
『Binanceの秘密に迫る』バイナンスジャパンCEO×あたらしい経済編集長対談|Spring College 2025
「Binance Japan Spring College 2025」で行われた特別対談。バイナンスジャパンCEO千野剛司氏とあたらしい経済編集長設楽悠介氏が暗号資産市場の展望、バイナンスの強み、日本における課題などを議論。両氏の業界参入の経緯からBinance Payによる決済展望まで幅広く語られた。
15:00
リミックスポイントとOmakase、暗号資産バリデータ事業で提携
リミックスポイントとOmakaseが暗号資産ステーキング・バリデータ事業で提携。ISO 27001認証取得のOmakaseの技術力を活用し、34兆円市場のPoSネットワークで年率3.5~7%の収益確保と日本からの地域分散化を推進。両社はWeb3領域での存在感強化を目指す。
13:40
イーサリアム証券論争とXRP訴訟の裏側、SECの内部文書が明らかに
SECの内部文書が米コインベースにより公開され、イーサリアムやXRPの証券性判断をめぐって当局が抱える不確実性が露呈した。主要仮想通貨企業に対して、執行による規制を強行したSECの舞台裏は脆いものだったようだ。
13:00
AIとステーブルコインが変える決済の未来、コインベースが「x402」を発表
コインベースが新オープンソース決済プロトコル「x402」を発表。HTTP 402を活用しステーブルコインによる決済レイヤーを実現へ。
12:00
ビットコイン上昇で10万ドル復帰圏内に、アリゾナ州の仮想通貨準備金設立など追い風
ビットコインが98,000ドル付近で推移する中、アリゾナ州が米国で2例目となる仮想通貨準備金を設立発表した。FOMCは政策金利据え置きを決定するも、パウエル議長の関税警戒発言で利下げ観測が後退した。
11:20
イーサリアム、価格回復の壁は? Cryptoquant分析
Cryptoquantの分析によると、イーサリアムがビットコインに対して極度の割安水準に達するも、供給増加・手数料バーン減少・ネットワーク活動停滞・投資家需要減退という構造的課題が回復を阻む。過去の反発パターンと異なる市場環境を分析。
11:00
Sui基盤のWeb3ゲームXOCIETY、アディダスとのコラボ発表
仮想通貨Suiのブロックチェーン基盤のWeb3ゲームXOCIETYは、adidasとのコラボを発表。限定NFTボックスがリリースされることが報じられている。
11:00
米Stripe、AI決済基盤モデルとステーブルコイン金融口座を発表
米オンライン決済大手Stripeが、新たにAI基盤モデルとステーブルコイン金融口座を発表した。また、Stripe傘下となったBridgeはVisaとステーブルコイン決済で提携している。
10:15
ビットコイン、利確急増も毎日10億ドル超えの純流入──Glassnode
Glassnodeが仮想通貨ビットコイン市場の最新レポートを発行。価格の反発により含み益で保有されるBTCが増加している一方、今後のボラティリティが過小評価されている可能性も指摘した。
10:05
アリゾナ州初、仮想通貨準備金法案成立 ニューハンプシャー州に続き
アリゾナ州が仮想通貨準備金法案を成立させ、ビットコイン保有の可能性が広がる。ニューハンプシャー州も昨日デジタル資産投資を認可した。
08:25
企業のビットコイン非保有は「無責任」、億万長者投資家ティム・ドレイパー
億万長者投資家ティム・ドレイパーが企業のビットコイン保有を強く推奨。2025年末に25万ドル到達を予測し、ビットコイン完全運用のファンド構想も発表した。
07:35
米銀行への仮想通貨規制緩和、顧客指示での売買など可能に
米通貨監督庁(OCC)が国法銀行と連邦貯蓄金融機関による仮想通貨カストディサービスの範囲を明確化。顧客指示による仮想通貨の売買や第三者へのサービス委託が正式に認められ、3月の「評判リスク」調査終了と合わせて規制緩和の動きが加速。
07:15
ブータン、国家の観光決済にバイナンスペイ導入
バイナンスは、ブータンがBinance Payを国家の観光産業の決済システムに導入したと発表。ユーザーはBNBやビットコインなど100種類以上の仮想通貨を旅行で利用できる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧