
暗号資産(仮想通貨)の材料まとめ
前週比の騰落率(31日〜6土)
時価総額上位の暗号資産(仮想通貨)銘柄を中心に、過去1週間の材料をまとめた。
時価総額1位:ビットコイン(BTC)
110億ドル相当のBTC資産を保有していた大口ビットコイン投資家が月曜日、2,000BTCを売却し4時間で4万8,942ETHを購入したとルックオンチェーンが報告。この投資家は前週日曜日にも4,000BTCを売却して9万6859ETHを取得しており、継続的にBTCからETHへの資金移動を実施している。
関連:ビットコインクジラがイーサリアム大量購入継続、38億ドル超を保有
また、米ストラテジー社(旧称マイクロストラテジー)が2日、8月26日〜9月1日の間、4,048BTCを約4.5億ドルで購入したと発表。1BTCあたりの平均コストは110,981ドルだった。
関連:ストラテジー、666億円でビットコインを追加購入 S&P500指数編入の可能性も
さらに、仮想通貨リサーチ・仲介会社K33のヴェトレ・ルンデ調査責任者が、ビットコインが9月に不安定な状況で月入りしたと分析。関税圧力の復活や米経済指標発表、同月の歴史的弱さが重なり、最高値付近の「心地よい無感覚」から市場が覚醒する可能性がある。新たな売り圧力により10万ドルを割り込むリスクを指摘した。
関連:ビットコイン、9月の歴史的弱さとマクロ要因で10万ドル割れリスク K33が警告
他には、ビットコインなどの仮想通貨が、「Red September(赤字の9月)」と呼ばれるパフォーマンス低迷月に入ったことが注目を集めた。あくまで過去の傾向ではあるが、「Coinglass」のビットコインのデータを見ると、2013年以降9月のリターンがマイナスになったことが8回ある。
関連:ビットコインは2025年も「赤字の9月」になるか 過去と今後の相場を分析
関連:ビットコインの買い方|初心者が知るべき投資メリット、リスク、最適な取引所選び
時価総額2位:イーサリアム(ETH)
イーサリアムの共同創設者ジョセフ・ルービン氏が、「イーサリアムは現在の価格から100倍に成長する可能性がある」との強気発言を行い、注目を集めた。ルービン氏は8月31日、Xの投稿で、今後イーサリアム価格が100倍以上に上昇し、ビットコインの経済的基盤を追い越す存在となると主張した。
関連:イーサリアム価格100倍の可能性? 共同創設者ルービン氏の強気予測と根拠を解説
また、米ナスダック上場のイーサリアム特化投資企業シャープリンクゲーミング(SBET)が過去1週間で39,008ETHを平均価格4,531ドルで取得したと2日に発表。同社の保有ETHは837,230枚となり、現在価値で約36億ドルに達した。
関連:イーサリアムトレジャリー投資が加速、上場3社が数十億ドル規模でETH取得・運用
さらに、米上場のイーサリアムトレジャリー企業ビットマイン(BitMine Immersion Technologies:BMNR)が2日、保有するイーサリアムが約186万枚に達したと報告。これは、現在のイーサリアム供給量の約1.5%にあたり、記事執筆時点での時価は1兆円を超えている。世界の企業の中でも1位の保有量だ。
関連:ビットマイン、保有イーサリアムが1兆円突破 トム・リー会長は対BTC比率上昇を予想
関連:イーサリアムの買い方|初心者が知るべき投資メリット、リスク、おすすめ取引所選び
時価総額4位:XRP
米Ripple(リップル)社が4日、米ドル建てのステーブルコイン「Ripple USD(RLUSD)」を、アフリカ地域で利用可能にすると発表。ユーザー規模500万の送金アプリのChipper Cash、仮想通貨取引所VALR、ナイジェリア拠点の決済企業Yellow Cardの3社と提携する。
関連:リップル社、ステーブルコイン『RLUSD』をアフリカ3社と提携し提供開始
関連:XRPの買い方|初心者が知るべき投資メリットと注目点、最適な取引所選び
時価総額6位:ソラナ(SOL)
ソラナコミュニティは2日、大型アップグレード「アルペングロー(Alpenglow)」に圧倒的多数が賛成票を投じ、新たなコンセンサスプロトコルの導入を承認。このガバナンス投票の結果は、コミュニティの絶大な支持を示している。
関連:ソラナ、年末までに37000円に上昇の可能性 大型アップグレード承認で=MEXCアナリスト
また、ナスダック上場の仮想通貨企業ギャラクシー・デジタルが3日、SEC登録株式をソラナブロックチェーン上で直接トークン化すると発表。主要ブロックチェーン上で公開株式をトークン化する初の事例となる。
関連:ギャラクシー・デジタル、株式をソラナでトークン化 ナスダック上場企業初の試み
関連:ソラナ(SOL)の買い方|初心者が知るべき投資メリット、リスク、最適な取引所選び