はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ZCash設立者「匿名仮想通貨はプライバシー保護に必要不可欠」|CoinPost独占インタビュー

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ZCashプロジェクトのCEOに独占インタビュー
CoinPost編集部は、匿名通貨ZCashプロジェクトのCEOを務めるZooko Wilcox-O’Hearn氏に独占インタビューを実施。匿名通貨の重要性や、コインハイブ事件、ライトコインの匿名技術導入など、様々な話題に関する見解を伺った。
「HTTP」「HTTPS」とは
HTTPとHTTPSの主な違いは通信内容が暗号化されているか否かという点。「HTTP」と違い「HTTPS」はSSL(Secure Socket Layer)というプロトコルを利用することで、通信内容が暗号化され、より安全に運用することを可能とする。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

ZCashプロジェクトのCEOに独占インタビュー

CoinPost編集部は、匿名通貨ZCashプロジェクトのCEOを務めるZooko Wilcox-O’Hearn氏に独占インタビューを実施し、ZCashに関する疑問や匿名通貨の重要性などを伺った。

ZCashは、第2のビットコインと言われるほど、ビットコインと共通した特徴を持つ。その理由として、主に3つが挙げられる。

  • 発行上限が2100万枚(BTCと同じ)
  • 4年に1回の半減期
  • トランザクションの合意方法が同じ(PoW)

ビットコインと似たシステムを持つZCashだが、同通貨とビットコインとの一番の違いは、「ゼロ知識証明」と呼ばれる技術を利用することでもたらされる匿名性だ。

ただ、その匿名性の高さから、マネロン・テロ資金供与対策上の問題が懸念されるなど、匿名性とアダプションとはトレードオフの関係があるのではないかとの声もある。

そこで「匿名性」がなぜ重要なのかをCEOに尋ねた。同氏は以下のように述べている。

「匿名性」は、プライバシー保護あるいはセキュリティと考えることができる。

サービスを利用する際に、個人情報が管理権限を持たない者に漏れるということは、セキュリティ上、懸念されることだ。

だから、我々は「匿名性」とは呼ばず、セキュリティと呼んでいる。

そしてこれは非常に重要なことです。というのも、多くの人は今、「インターネットのセキュリティやプライバシーが十分ではない」ということを理解し始めているからだ。

日本の方々がどのように感じているかは分からないが、フェイスブックでのスキャンダルやそれと同様の事例が多く発生した影響で、米国やインドに住む多くの人々は、セキュリティやプライバシーに関して、大変懸念を抱いている。

セキュリティは、(仮想通貨業界にとって)新規参入や個人で使用する際に、非常に大切になってくる。

撮影:CoinPost

匿名通貨の利用される場面とは

また「匿名通貨は個人で使用する際や重要な機密を扱う場面などの、一部のカテゴリーで有用なのか。」との質問を投げかけた。

プライバシーやセキュリティが重要ではないときとは、どういう場面か。

EUには「GDPR (General Data Protection Regulation)」があり、コンピュータ・サービスを提供する際には、EU在住の市民の個人情報を流出させてはならないと定められている。そしてZCashは、そのGDPRの要件を満たしている。

なぜなら、ZCashは個人情報流出を防ぐことができるからだ。ZCashは、そうした個人情報に関して規定されたルールを満たすことができる。

企業などが提供するサービスで、ユーザーがZCashを利用する場合、個人情報は暗号化され他人に見られることはないが、(企業や規制当局などの)管理者はZCashのトランザクション内容を確認することが出来る。

プライバシーは、一部のアプリケーションで重要だと言ってたが、長期的な視点で見ると、その考えは間違いだと思う。

ウェブが初めて台頭したころ、ウェブは暗号化されていなかった。「HTTP」を利用すれば、不特定多数の人に情報が漏れてしまう。

そして1994年に「HTTPS」が開発されたが、その当時の人々は、その技術は一部の目的にのみ利用されるものだと考えていた。

そのため実際に米国のNSAは、当時「HTTPS」は犯罪者に不正利用されると捉えられていたので、「HTTPS」の使用規制を試みている。

しかし20年後の現在、すべての政府が「HTTPS」を利用することを求めており、インターネット利用者を犯罪集団から保護するために広く導入されている。

これと同じことが仮想通貨にも起きると思っていて、20年後には、すべての政府が仮想通貨のトランザクションを暗号化するように規定するだろうと予測している。そしてZCashは、そのように、利用者の個人情報を保護することのできる仮想通貨だ。

先月、ライトコインが匿名技術を導入したことが話題となったが、そうした匿名通貨へと移行する背景には何が考えるのだろうか。同氏の見解を求めた。

ライトコインの開発者ではないので、理由は分からないが、この業界ではプライバシーというものを非常に重要視している人は多い。

また、プライバシーやセキュリティは非中央集権化やセンサーシップ・レジスタンス(検閲耐性)にとっても重要なものだ。

そのため多くの開発者が、自身の開発するプロダクトにプライバシー保護(匿名性)の機能の追加を試みているのだと思われる。

ZCashのアップグレードについて

「saplingを導入し、zk-SNARKsのメモリ使用率が大幅に低下したのにも関わらず、遮蔽取引は以前として少ないままだが、その原因は何だろうか。」

その理由には、遮蔽取引をサポートしていないウォレットが多いことにある。2019年には、我々は、遮蔽取引に対応したウォレットを増やすことに労力を費やしていきたい。

日本でも使われる「トラストウォレット」でZCashが追加されたが、今のところ遮蔽取引には対応していない。ただ今後、遮蔽取引に対応していくと発表している。

日本について

「日本ではコインハイブ事件が話題となっている。先進的な技術を試したエンジニアが検挙される事例が相次いでいる。エンジニアとして、こうした状況を見てどのように感じるか。」

日本の規制当局は、法整備に向け前進していると思うが、新たな技術を試す際に、エンジニアの萎縮を避けるために、しっかりと規制を定める必要がある。また、徐々にではあるが、そうしたグレーゾーンは少なくなってきていると感じている。

「最後に、日本の読者に何か伝えたいことは。」

私からのメッセージとしては、仮想通貨市場は低迷しているが、技術は日進月歩の勢いで発展しているということだ。ビル・ゲイツは「私たちはいつも、今後2年で起こる変化を過大評価し、今後10年で起こる変化を過小評価してしまう。」と言っている。今から10年後には、状況は一変し、より良い環境が築き上げられるだろうと思う。

このインタビュー後、Wilcox氏は、Neutrinoで開催されたミートアップにて「Intro to Zcash Discussion」と題したピッチを行ったが、その際にもプライバシーやセキュリティの重要性を強調していた点が印象的であった。

撮影:CoinPost

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

SBI北尾社長インタビュー『仮想通貨(ビットコイン)市場の将来性とリップルの展望』
SBIグループは、仮想通貨取引所「SBIバーチャル・カレンシーズ」など、仮想通貨事業にも注力している。同グループの北尾吉孝CEOに、仮想通貨メディアCoinPostでインタビューを実施。ビットコイン市場やリップル(XRP)の展望などを伺った。
【前編】世界No.1ブロックチェーンゲーム「マイクリプトヒーローズ」開発者インタビュー|500ETHのランド4種が完売
仮想通貨ETH使用した国産ブロックチェーンゲーム「マイクリプトヒーローズ」の開発者にインタビューを実施。最大の魅力である「士農工商エコシステム」の仕組みや、ついにクラウドセールを開始した「ランド」の裏話、国内外のブロックチェーンゲームの市場拡大について伺った。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/17 木曜日
07:35
ステラ(XLM)価格、過去2週間で約2倍高騰の背景は?
仮想通貨ステラは、PayPalでステーブルコインを主導したホセ・フェルナンデス・ダ・ポンテ氏がステラ開発財団に加わったことを発表。ステラの価格は前年比300%超上昇している。
07:15
米下院の仮想通貨法案審議手続きが再び停滞、保守派議員がCBDC条項で反発
米下院で仮想通貨関連3法案の手続き投票が膠着状態に。保守派共和党議員が中央銀行デジタル通貨禁止条項の強化を求め、「クリプト・ウィーク(仮想通貨週間)」の成果が不透明となっている。
06:50
米国政府のビットコイン保有量は約2.9万BTCか、従来予想の15%程度に=報道
情報公開法に基づく調査で、米国政府の仮想通貨ビットコイン保有量は約2万8988 BTCと判明。従来予想の19万8000 BTCを大幅に下回る結果となった。
05:55
米下院、仮想通貨法案の審議手続きを可決
米下院が仮想通貨関連3法案の審議手続きを215対211で可決。トランプ大統領との会談後、保守派が賛成に転じ、GENIUS法とクラリティ法の統合案で合意。
07/16 水曜日
18:00
Sei(セイ)とは|行政・企業で注目集まる理由と将来性をやさしく解説
Seiは高速処理に特化したL1ブロックチェーン。特徴や将来性に加え、行政機関や機関投資家からの関心、エアドロップなど注目の話題をわかりやすく紹介します。
13:50
米司法省とCFTC、ポリマーケットへの調査打ち切り=報道
米司法省とCFTCが仮想通貨USDCで賭けに参加できるポリマーケットに対する調査を打ち切ったと伝えられる。米国ユーザーへのサービス提供疑惑を調査していた。
13:40
民主党幹部、審議中の仮想通貨法案めぐり「金融危機招くリスク」と警告
米民主党のマキシン・ウォーターズ議員が、仮想通貨法案CLARITY法・GENIUS法について「大規模詐欺と経済破綻につながる」と警鐘を鳴らした。またトランプ大統領とその家族の利益相反を強調し、「危険で意図的な欠点」があると批判した。
12:00
評判・口コミでおすすめ仮想通貨取引所15社 個人投資家の評価は?
コインチェック、bitFlyer、bitbank、GMOコインなど、国内大手のおすすめ暗号資産(仮想通貨)取引所のメリット・デメリットについて個人投資家の口コミ評価を集め、比較ランキングにしたページです。優先して口座開設すべき取引所探しに役立てて下さい。
11:35
ビットコインATH更新後に利益確定売り急増か、クジラ活動でボラティリティ警戒
仮想通貨ビットコインが12万3000ドルの史上最高値を記録後、取引所への流入が急増し利益確定売りが活発化。14年間休眠していたウォレットが2万BTC売却開始、クジラ活動も活発化で市場調整の可能性。
10:10
トランプ大統領、GENIUS法案の採決動議で反対派議員と協議 再投票の見通し
トランプ大統領が16日、GENIUS法など仮想通貨関連法案の採決に必要な議員11名との合意を発表。同日の動議否決を受け、マイク・ジョンソン下院議長と連携して巻き返しを図る。
09:30
米マラソン、ビットコイン利回り戦略を拡大
米マイニング大手マラソンがTwo Primeの30億円調達を主導し、仮想通貨ビットコイン利回りサービスへの委託を2,000BTCまで拡大する。ビットコイン運用で収益多様化を図っている。
09:15
ProShares、XRPとソラナのレバレッジ型ETFを米国でローンチ
ProSharesは、仮想通貨XRPとソラナのレバレッジ型ETFをそれぞれ米国でローンチしたことを発表。これは先物で運用され、現物に投資する商品ではない。
08:45
ダイモンCEO、ステーブルコインに懐疑的も参入表明
JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモンCEOがステーブルコイン事業への参入を表明。仮想通貨に懐疑的ながらも競争上の必要性を認める。シティグループやバンク・オブ・アメリカも検討中。
07:50
米フィデリティの子会社、メタプラネットの筆頭株主に
東京上場のメタプラネットにフィデリティ・インベストメンツ子会社が筆頭株主として12.9%出資。ビットコイン財務戦略を評価し海外投資家の関心高まる。
07:25
「米国の法整備で仮想通貨は主流化する」Bitwise幹部
Bitwiseの最高投資責任者は、米政府による法整備実現で仮想通貨は新たな時代に突入するとの見方を示した。仮想通貨は主流化し、それが戻ることはないと主張している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧