はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ミュージシャンがブロックチェーン技術で音楽のあり方を変える

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ミュージシャンがブロックチェーン技術を通して知的財産の分配を試み始める
このような取り組みが広まると期待されており、少数のミュージシャンが人々にvenue及びアルバムへのアクセスを提供するための方法としてブロックチェーン技術の分野に足を踏み入れ始めました。

世界中の金融機関がブロックチェーンの流行に乗っている中、知的財産の創作者達が似た技術の可能性を考察することは驚くことではありません。

芸術家が分配の方法としてブロックチェーン、そして自主的な決済管理のためにEDCC(実行可能な分散コード契約)に直接繋がることができれば現存の力の裏をかくようなネットワークを作り出すことが可能です。

ブロックチェーン技術は技術進歩のトレンドに遅れをとらずに進化し続けている音楽業界にとって小さな変化にすぎません。

ブロックチェーンを使用した音楽

我々が音楽を楽しむ媒体は年来様々な形を取り、常に進化しています。

比較的最近の革命的であるiPodNanoやShuffleでさえ使われなくなり、音楽ストリーミングサービスが人気を得てきています。

MP3ファイルが廃止され、AACなどのようにより低いビット速度で良質に伝達するMPEGコーデックによって置き換えられる未来もそう遠くはありません。

アナログレコードが時代に逆らって、愛好家によって再び使われるようになった唯一の異例だったようです。

ファンが音楽を聞くための方法の変化でアーティストはブロックチェーンプラットフォームを分配の手段として検討し始めています。

この傾向が強くなれば、ブロックチェーン技術によって混乱を招く次のターゲットはレコード会社なるかもしれません。

例えば、ドイツの伝説電子バンドのKraftwerkは2018年2月13日にモスクワのクレムリンパレスで行われるライブのチケットをイーサリアムブロックチェーンを利用して販売しようと考えています。

流行に乗る最前線のミュージシャン達であるKraftwerkが、イーサリアムを使ったチケットの販売管理はファンにとっては驚くことではないかもしれません。

この方法を使ってチケットを購入する参加者の「入場券」はモバイルアプリに保存されます。

これによって紙チケットの必要がなくなり、結果的にゴミを減らすことができます。

コンサート会場はEDCCによって管理されたチケット販売を通して、ある程度を独自で管理することができます。

ブロックチェーンによるチケットの配布は買い占めなどを抑え、結果的に消費者及びアーティストの両方に役立つかもしれません。

仮想通貨と音楽

BjorkやImogen Heapのような他のアーティストは暗号通貨やブロックチェーン技術を自身の音楽と組み合わせようとしてきました。

Heapは2015年のシングル「Tiny Human」をイーサリアムのブロックチェーン上にリリースしました。

このプロジェクトはHeapによって計画されたMycelia foundationを成功させた例になりました。

ConsenSysはEDCCを使ったチケットの配布や販売を管理するためのバックエンドの設計に力を入れました。

「Tiny Human」ブロックチェーン計画はスムーズに進んだとは言えませんが(バグが多いインターフェイスや、シングルを購入するために必要なイーサの入手方法が分からなかったため222枚の個人購入しか引きつけず、総額130.20ドルにしかなりませんでした)、ブロックチェーンに対する障害及び消費者の容認についての重要な概念を明らかにしました。

Bjorkはイギリスのスタートアップ企業Blockpoolと協力して、ブロックチェーン場で配布に乗り出しました。

アイスランドのアーティストの最新アルバム「Utopia」は2017年11月24日現在でイーサリアム、ビットコインのような様々な暗号通貨を使って購入可能になりました。

アルバムを予約販売で購入したファンはさらに100「Audio Coin」(プレス時には0.20ドルの価値)をもらうというシステムにより限定アルバムの購入が簡単になりました。

これは小さいながらも面白い取り組みであり、熱心なファンに特別な内容を提供する方法として、他のアーティストたちもより一層努力してファンに独占的な物を提供する方法として仮想通貨にインスパイアーされるかもしれません。

ブロックチェーンシステムが消費者の需要に応えるまでにはまだまだ道のりは長いですが、技術を活用するアーティストによるこのような取り組みはその計画に置いて重要なステップになります。

第三者によってアーティストが知的財産を宣伝するためのグローバル市場はすでに出来ていますが、アーティストとファンの間にアービトラージすることでそれらのサービスにブロックチェーンが補足もしくは完全に置き換える時代が来るかもしれません。

それまで我々は待ち、傍観し、視聴することができます。

Musicians Are Tuning In To Blockchain Technology

Nov. 27th, 2017 by Jeremy Nation

参考記事はこちらから

CoinPost考察

音楽業界にブロックチェーン技術を取り入れる事で、ユーザーとアーティストをダイレクトに繋げることが出来ます。

これまでCDや配信時に仲介していた手数料もカット出来るメリットありアーティスト側は自由に音楽を好きなタイミングでリリースをして、利益を出すことでより一層仮想通貨業界がさらに発展していくきっかけになると思います。

仮想通貨を利用したスマートコントラクトが広がっていくと、これまでのの産業や経済のシステムに大きな変化を与える可能性があり、今後、スマートコントラクトの動きには期待したいです

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/26 土曜日
13:20
米ナスダック、SECの仮想通貨規制緩和を歓迎も有価証券分類の明確化求める
米ナスダックがSECに対し、仮想通貨が「実質的に株式」である場合は同等の規制を適用すべきとのコメントレターを提出した。
11:40
世界初のXRP現物ETF、ブラジルで先行取引開始 米国承認前に実現
ブラジル証券取引所B3で世界初のXRP現物ETF「XRPH11」の取引が4月25日に開始。Hashdexが運用する本ファンドはナスダックのXRP指数に連動する。
11:25
スイス中銀総裁がビットコイン準備金提案に反対表明、国民投票イニシアチブの行方は
スイス国立銀行総裁が、ビットコインは準備金として不適合だとの見解を示した。一方で国民投票を目指す「ビットコイン・イニシアチブ」は署名活動を継続中だ。
11:15
オソフ上院議員が批判 トランプ大統領のミームコイン晩餐会は「弾劾されるべき違反」
ジョージア州代表のオソフ上院議員がトランプ大統領のTRUMPコイン保有者向け晩餐会を「弾劾に値する犯罪」と批判。上位220名の保有者を招待する計画に対し、民主党議員からは利益相反の懸念が高まり、SECへの調査要請も行われている。
10:45
「ストラテジー社によるビットコイン寡占は深刻なリスクにならず」──『ビットコイン・スタンダード』著者見解
サイフェディアン・アモウズ氏が、企業によるビットコイン寡占リスクについて見解を示した。トランプ関税政策を批判し、ビットコインによる米国債務問題の解決策についても言及している。
10:15
世界経済の不確実性はビットコインにとって追い風=ブラックロック幹部
ブラックロックの幹部が世界経済の不確実性がビットコインの価値上昇につながると指摘。フィンクCEOは先月、米国の債務管理失敗によりドルの準備通貨地位がビットコインに奪われる可能性を警告。市場の地政学的分断が進む中、低相関資産としてのビットコインの役割が注目される。
08:40
ブラックロックのビットコインETF、BTC総供給量の2.8%を保有
世界最大の資産運用会社ブラックロックのビットコインETF(IBIT)がBTCの総供給量の2.8%を保有。58万2000BTCに到達し、今週単日で6.4億ドルの資金流入を記録した。
08:02
リップル社のトップ「現時点でIPOの必要はない」
リップル社のプレジデントは、同社がIPOを行う計画は現在はないと語った。財務は健全な状態にあるとし、買収などを行なって事業を成長させることに集中すると話している。
07:55
2026年までに世界の企業が300万BTC保有を予測 ビットコイン・マガジンCEO
ビットコイン・マガジンのベイリーCEOが上場企業によるビットコイン保有が急増すると予測。現在の70万BTCから2026年末には200万〜300万BTCに拡大の可能性。
07:25
ドラゴンチェーン(DRGN )価格が2倍以上急騰、米SECの訴訟取り下げを受け
米SECとドラゴンチェーンが4月24日、新政権下の「政策的観点」を理由に2022年から続く未登録証券訴訟の取り下げを共同申請した。
06:40
米SEC新委員長初参加の円卓会議、仮想通貨業界に「大きな恩恵」期待──前任ゲンスラー氏の厳格路線を批判
米SEC新委員長アトキンス氏が就任4日目の円卓会議で仮想通貨からの「大きな恩恵」を期待すると発言。バイデン政権下の厳格路線を批判し、「目的に合った合理的な規制枠組み」確立を目指す。
06:10
前週比65%以上高騰、仮想通貨SUI(スイ)がビットコインやイーサリアムを大幅アウトパフォーム その背景は?
仮想通貨Suiが週間66%高騰し主要銘柄を上回る急成長。グレースケールSUIトラスト設立やxPortalマスターカード提携がけん引。TVLは40%増、DEX取引量は177%増と実需も拡大中。「次のソラナ」との期待も。
04/25 金曜日
21:03
コインチェック、PEPEなど4銘柄を新規取扱いへ
仮想通貨取引所コインチェックは5月13日、PEPE・MASK・MANA・GRTの取り扱いを開始する。取引所の板取引銘柄は25へ拡大し、販売所・つみたて・貸暗号資産など全サービスで対応。
13:44
取引所のビットコイン残高が過去6年の最低水準に、企業購入加速も懐疑的な見方浮上
フィデリティの報告によると、取引所のビットコイン供給量が2018年以来最低の約260万BTCに減少した。上場企業による大量購入が背景にあり、この傾向は今後加速するとフィデリティは予測している。
11:30
ステーブルコイン市場、2030年まで最大500兆円規模へ シティが成長シナリオを予測
シティグループが、ステーブルコイン市場は2030年までに最大3.7兆ドル規模に成長すると予測した。また、そのうち米ドル建てコインが90%のシェアを維持すると見ている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧