はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

『米国の仮想通貨事業に資本流入が加速している、コインチェックにノウハウを逆輸入したい』マネックス松本CEO

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マネックス松本CEO 質疑応答
事業説明会後の質疑応答で、「低迷する仮想通貨市場だが、将来的にマーケットは良くなるだろう。ブロックチェーンを含め、アジアパシフィック領域の展開も考えている」などと言及した。

マネックス松本CEO 質疑応答

マネックスグループ(8698)は12月12日に開催した報道関係者向けの「事業戦略説明会」の後に、ぶら下がりで行われた簡易インタビュー内容をまとめた。

(記事内容は編集部で見やすくまとめたものであり、一部表現には意訳も含まれます。)

現在の低迷する日本の仮想通貨市場について

松本CEOは、事業説明会の後に行われた記者からの質問に対し、具体例を交えて回答している。

低迷する日本の仮想通貨市場について、どのように考えているか

仮想通貨の現状については、確かにマイナーや投機家が大幅に押し出されているような状況だ。

新しいマーケットができる際には、急に期待が過剰に膨らみ、やがてそれが剥がれ落ちるようなことは、往々にしてある現象で、長期的な成長過程の中では、ある意味で当然起こり得るプロセスになる。短期的なスペキュレイション(憶測)で入ってきた人たちがいなくなり、しっかりとしたルール整備の中で、長期的にブロックチェーン技術を信じる人たちが残るようになる。

詐欺まがいのICOなど、米国でも様々な問題があったのも確かであり、規制強化などである程度整理された方が、将来的にマーケットは良くなるのではないか。したがって、私たちは仮想通貨市場の行く末については、特に案じてはいない。

日本市場は、表面上の期待と破裂のようなものがどうしても目立つが、一方で米国のクリプト市場では、資本も人材もビジネスも、良好に進んでいる。

投資銀行や取引所などのOBやかなり額の資本が流入しており、毎月のようにインフラストラクチャー(基盤を形成する構造物)が改善している実感がある。

米国の場合は、日本の証券業などと同様に、「カストディアンはここ、プロバイダはここ、バックオフィスはここ、フロントシステムはここ・・・」というように、すでにサードパーティで出来ており、この一年間ですごい勢いで進化している。

したがって米トレードステーション事業は、国際基準というか、米国の技術で全て作る。コインチェックの技術は一切使用しない。その中に良いものが必ずあるので、それをコインチェックでも逆輸入しようと考えている。

金融庁による業登録の進捗に関しては、マネーロンダリング対策が一つのポイントになるのか?

事実上、旧通貨の売買など”サービス再開は実現”できており、現在も金融庁から与えられた宿題(業務改善命令)を淡々とこなし、良好な進捗にある中で、最終的に業登録がないということは考えにくい。

マネロンに関して言えば、証券業や銀行業を含めて一つの大きなテーマとして、「マネロン」や「テロリストへの資金供与」について、G20などから世界的な要請があるのも事実だ。

スケジュールとして、2019年に「FATF(Financial Action Task Force)」が日本に実地検査に入ることに合わせ、AML(マネーロンダリング対策)など金融庁として新しいガイドラインが出ている状態になる。これは、日本の金融機関全体のテーマだ。

仮想通貨分野が最重要だと認識しているのか

単純に回答すればその通り。しかし、可能性があるのは仮想通貨取引だけに留まらず、決済の仕組みもどんどん変わっていくことになる。

例えば海外送金を行う際に、SWIFT(国際送金システム)の中継地点となる「コレルス銀行(Correspondent Bank)」は、 送金に3日ぐらいかかる上、着金確認も不明瞭になることも少なくない”非常に古いシステム”があるが、この手数料(コレルスフィー)だけで、年間約20兆円にも及ぶ。

ブロックチェーンなど仮想通貨関連技術を使用することで、これが大きく改善することになるのは間違いない。

ほかにも、仮に”コークコイン”のようなものをコカコーラ社が出したとして、「コカコーラ製品しか買えない。コンビニでもBARでもペプシは買えない。」という制約があったとする。新しいマーケティングツールのような形で、仮想通貨を使用できる。

あるいは、特定の国の貧困層に、資金援助(エイド)しようとしてお金を政府に預けると、コラプションで国の政府が持って行ってしまう場合がある。彼らは銀行口座を持っている人はいないが、仕事に必要なのでスマートフォンは持っている。

彼らのスマホにデジタルマネーを入れても、悪い人に持って行かれてしまうリスクがあるが、仮想通貨の「スマートコントラクト」であれば、誰々しか使えない、ミルクしか買えない、薬しか買えない、といった契約としてデザインすれば、これを解決できる。

ほかにも、ブロックチェーンはデータベース技術なので、「J-REIT」投資などにも応用できる。ブロックチェーンであれば、リアルタイムで、「このビルの、この部屋の、この家賃が滞っている」という情報をリアルタイムに確認することが可能になる。

このように、実社会での利用もあるし、様々な会社とのコラボレーションも考えられる。ブロックチェーンコンサルの会社は、信頼の問題もあり難しい。我々は上場企業では珍しく、ブロックチェーンコンサルを含め、アジアパシフィックの事業領域としても、仮想通貨を根っことしたビジネス展開を考えている。

現在の仮想通貨市場はまだ黎明期であるが、どんな金融商品やサービスも、最初はトレーディングから始まるのが常で、そこからサービスが充実してくる。なぜなら、投資家が最も”リスク許容度”が高いからだ。

今後社会で実感できるような、有用な仮想通貨関連サービスがたくさん出てくるだろう。それを作れるのは、金融ノウハウに加え、専門のブロックチェーンエンジニアを60名以上抱えている我々だと考えている。

本日開催された、報道機関向けの事業戦略説明会の詳細については、以下の記事をどうぞ。

CoinPostの関連記事

仮想通貨取引所コインチェック・クリプトアセット事業に関する要点まとめ|マネックスグループ事業戦略説明会
マネックスグループ(8698)は12月12日、事業戦略説明会を開催。コインチェック・クリプトアセット事業に関する発表内容の要点を公表された資料を中心にまとめた。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者8,000名突破。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/16 土曜日
13:45
トランプ一族支援のアメリカンビットコイン、日本・香港企業買収を検討
ドナルドJrとエリック・トランプ氏が支援する米仮想通貨マイニング企業アメリカンビットコインが、日本と香港の上場企業買収を検討中。マイケル・セイラー氏の戦略に倣い企業財務でビットコイントレジャリー企業を目指す。
13:18
仮想通貨取引所ジェミナイがIPO届出書公開 リップル社からの信用枠も設定
米仮想通貨取引所ジェミナイがナスダックへの上場申請書類を公開した。2025年上半期は純損失が拡大も、リップル社から信用枠も確保している。
11:20
ニューヨーク州議員、仮想通貨取引に0.2%課税法案を提出
ニューヨーク州議会のフィル・ステック議員が仮想通貨取引に0.2%の物品税を課す法案を提出。ビットコインやNFT取引が対象で年間1億5,800万ドルの税収を見込む。
10:15
米司法省、ランサムウェア攻撃容疑者から約4億円の仮想通貨を押収
米司法省がランサムウェア攻撃容疑者から280万ドル超の仮想通貨を押収した。トランプ大統領のビットコイン・仮想通貨準備金政策により、政府が備蓄資産に加える可能性もある。
09:50
ヒューマファイナンス、Eコマース販売者向け当日決済ソリューションを発表
ソラナ基盤のPayFiネットワークを運営するヒューマファイナンスがArf、Geoswift、PolyFlowと提携し、世界大手Eコマースプラットフォーム販売者向けの即時決済サービスを開始。
08:10
ETH財務企業ビットデジタル、25年2Qに黒字転換
ビットデジタルは2025年2Qの決算を発表。仮想通貨イーサリアムの保有量やステーキング量も報告し、今後もイーサリアムの買い増しを継続すると説明した。
07:30
DeFiデベロップメント、ソラナ保有量387億円相当に拡大
ソラナ特化型財務戦略企業DeFiデベロップメントが2200万ドルで11万SOL追加取得。総保有量142万SOLで1株あたり0.0675SOLに増加。
06:30
ビットマイン、186億円相当イーサリアムを追加取得
ETHトレジャリー企業ビットマインが過去2時間でギャラクシー・デジタルのOTCアドレスから大口ETH移転を受領。総保有量120万ETHから拡大継続。
06:00
イーサリアムトレジャリー企業シャープリンク、四半期決算で大幅赤字
仮想通貨イーサリアム財務戦略企業シャープリンク・ゲーミングが第2四半期決算で大幅赤字。ETHステーキングに関する8780万ドルの非現金減損が損失の大部分を占める。
05:35
米FRB、仮想通貨監督の特別プログラムを終了 トランプ政権の規制緩和受け
米連邦準備制度理事会が2023年開始の仮想通貨・フィンテック特別監督プログラムを終了し、通常監督へ統合。トランプ政権の規制緩和方針が牽引。
08/15 金曜日
19:30
スイ(SUI)2025年の価格予想と成長の鍵|リスク・注目点は?
暗号資産(仮想通貨)スイ(SUI)の2025年価格予想や将来性を徹底解説。VanEckの16ドル予測、現物ETF申請、技術的特徴、投資リスクまで網羅。国内取引所比較や最新エコシステム情報も掲載。
17:21
Base Appとは?コインベースのWeb3アプリの使い方を徹底解説
CoinbaseのBase Appの特徴、始め方、エアドロップの可能性を詳しく解説。Web3スーパーアプリとして進化するBase Appで、ソーシャル・決済・DeFi機能を一つのアプリで体験。国内取引所からの送金方法も完全ガイド。
16:00
TRON創設者ジャスティン・サンが語るWeb3の未来|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、TRONのジャスティン・サン(Justin Sun)独占インタビュー。80億人の金融自由実現に向けたビジョンと、日本のWeb3市場への期待、WebX 2025参画について聞く。
16:00
xStocksとは?仕組みと活用例をわかりやすく解説
xStocks(エックスストックス)はAppleやTeslaなど米国株をブロックチェーン上でトークン化し、24時間365日取引可能にした革新的サービス。DEXでの購入方法、リスク、税務上の注意点まで初心者向けに詳しく解説します。
14:20
コインベース、メタマスクユーザーのUSDC手数料をBase上で半額に 
米大手取引所コインベースは、決済プラットフォームMercuryoと提携し、MetaMaskユーザーのUSDC購入手数料を50%削減する。また、USDCを発行するCircle社はステーブルコインに特化したL1ブロックチェーンの開発計画を発表。USDCのエコシステム拡大につながると期待されている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧