はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

反政府デモが激化する香港と通貨急落のアルゼンチンで「BTCプレミアム」が発生

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

情勢不安の香港とアルゼンチンでBTCプレミアム発生
政情が不安定な状態が続いている香港とアルゼンチンで共にビットコイン価格にプレミアムが発生しているとの見方が浮上。背景が異なる地域におけるビットコインの市場状況を考察。

情勢不安が続く香港とアルゼンチンでビットコインプレミアムが発生

米8月14日、ニューヨーク株式相場が大幅に反落する中、金先物は反発した。米中貿易摩擦をはじめとする世界情勢の悪化が懸念される中、金現物相場も急伸を続けており、安全資産としての金の価値が再確認される形となった。

一方、ビットコインをはじめとする仮想通貨相場は、急激な下落に見舞われ、資産の逃避先=デジタルゴールド=資産の逃避先としてビットコインの地位が確立する日が、先延ばしになった印象は否めない。

なお本日、コインポストが報じたように、一部の有識者はビットコインが規模の大きいグローバル経済においては、いわゆる安全資産性を発揮することが難しいとも指摘している。

関連ビットコイン 1万ドル割り、安全資産性に陰りか

一方、香港やアルゼンチンといった、政情不安がより顕著な地域では、事情は異なるようだ。

香港の状況

まず、中国本土への容疑者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例 」改正案を巡る抗議活動が、ますますエスカレートし混乱の続く香港では、ビットコインが約4%のプレミアムで取引されていると、14日米メディアのBloombergが報じた。

また、ビットコインのP2P取引サイトLocalBitcoinsのデータによると、香港における15日執筆時の希望売値には、176米ドルから596米ドル(1.7%から5.8%)のプレミアムをつけてリストされている。

このような『香港プレミアム』は、デモが地元警察によって強制排除される始めた6月から観測されている。6月のロイターの報道によると、法案が可決された場合(現在:法案が廃止された)、中国本土の裁判所が、本土で行われた犯罪に関連する資産を凍結し押収するよう、香港の裁判所に要請することができるため、一部の香港の富裕層は、資本をシンガポールなど海外へ逃避させ始めているという。その手段の一つとして、ビットコインが利用される可能性もあったという。

そして10週間にわたり反政府デモの続く香港では連日の空港占拠および抗議活動による欠航・機能不全の状態は14日より、改善が見られている。しかし、抗議の行方や中国政府の今後の対応における不透明な点が未だ多い。

関連13日の市況、香港やアルゼンチン

アルゼンチンの状況

アルゼンチンでは、11日に実施された大統領予備選挙において、野党左派のアルベルト・フェルナンデス元首相が、現職のマウリシオ・マクリ大統領に大差をつけ首位となったことで、金融政策の先行きに不安が広がり、同国資産が急落する中、通貨アルゼンチンペソは、中央銀行の為替介入にも関わらず、一時36%急落、過去最安値を更新した。

米ロサンゼルスを拠点とする仮想通貨ヘッジファンドArca 最高経営責任者のRayne Steinberg氏は、極端な通貨安と政情が不透明な状況において、ビットコインが、最後の砦となりつつあるとして、次のように述べている。

先週だけ見ても、ビットコインはアルゼンチンペソ建てで約50%上昇しており、現地取引所では、かなりのプレミアムで取引されている。同様のショックを経験したベネズエラや香港、トルコに、アルゼンチンも加わった。

アルゼンチンペソ建てで見ると、ビットコイン価格は高止まりしている。

出典:coingecko.com

LocalBitcoinsのデータを元に10%のプレミアムがついているとの報道もあるが、一方では、アルゼンチンにおけるビットコインの普及は、それほど進んでいないとする意見も見られる。

アルゼンチン出身の経済アナリストAlex Kruger氏 は、技術分野関係者を除くと、アルゼンチンにおけるビットコインの知名度は非常に低いため、その市場は小さく、流動性に欠けるものだと述べた。ごく一部の投資家の買いが価格を釣り上げた可能性が高いと見ている。

さらに、過去にも通貨危機を経験しているアルゼンチンでは、米ドルが準通貨として流通しており、ブラックマーケットも確立されているため、通貨安へのリスクヘッジは米ドルで行うことが主流だとしている。ビットコインに対する認識の低さに加え、アルゼンチンペソでビットコインを購入する手段も限られていることが、ビットコインが普及しない一因だと説明した。

参考:localbitcoins

CoinPostの関連記事

重要サポート割れでビットコイン(BTC)大幅続落、閑散続くアルト相場の関心指数は?|仮想通貨市況
ドル円、米国株急騰の影響で下げ足を強めた仮想通貨ビットコインチャート。軟調な展開続くリップルやイーサリアムのアルトコイン情勢では、検索ボリューム推移考察から一般投資家の関心指数が露わに。
韓国と他国の仮想通貨価格差が減少、「キムチプレミアム」は影を潜める
他国の市場と比較し、韓国内で仮想通貨価格が高騰する現象が最近見られなくなった。最大で54.48%あったという価格差が減少している背景には、法定通貨ウォンの下落などの要因があるとみられる。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08:20
バリュークリエーション、2度目の1億円分のビットコイン購入を実施
東証グロース上場のバリュークリエーション株式会社が3月31日、1億円で7.8BTCの追加購入を発表。3月17日の初回購入から2週間で2回目の投資を実施した。
08:15
ビットコイン一時50万円上昇、米経済指標とトランプ関税政策が影響|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で一時50万円の上昇となった。現在、市場の最大の注目材料はトランプ大統領による関税政策であり、ビットコインはリスク資産である米国株価指数との相関性が非常に高くなっている。
07:50
『ビットボンド』提案、トランプ政権のビットコイン準備金戦略、年間10兆円の財政削減効果も
ビットコイン政策研究所が「ビットボンド」提案を発表。米国債の金利負担軽減と仮想通貨ビットコイン保有増加を同時実現する戦略で、2兆ドル規模で導入した場合、年間700億ドルの節約効果と推算。
07:20
ビットコイン購入準備のゲームストップ、2200億円調達済み
米ゲーム小売大手ゲームストップが15億ドルの無利子転換社債発行を完了し、ビットコイン購入計画を進行。マイクロストラテジーの戦略に類似する企業の仮想通貨投資の新たな展開に。
06:55
三井住友FG、アバランチらとステーブルコインを共同開発
三井住友FGは、ステーブルコインの開発を行うことがわかった。仮想通貨アバランチを開発するAva Labsら3社と協業し、26年度を目処にした発行を検討している。
06:35
トランプ家支援のAmerican Bitcoin、二社統合モデルでIPO計画
トランプ家支援のAmerican Data CentersとビットコインマイナーHut 8が設立した合弁会社American Bitcoinが上場計画を発表。エネルギー・インフラとマイニング事業を二社統合モデルで展開していく。
06:12
ブラックロック、英で仮想通貨事業者認可を取得、ビットコインETF提供へ
世界最大の資産運用会社ブラックロックが英国金融行動監視機構から仮想通貨事業者として認可を取得。資産12兆ドルの投資巨人が欧州向けのビットコインETFを英国拠点から運営へ。
05:50
AI関連株と仮想通貨が反発、OpenAI過去最大の6兆円調達受け
OpenAIが史上最大の400億ドル資金調達を実施し企業価値3,000億ドルを達成。週間ユーザー数は5億人に拡大し、年間売上高は127億ドルを見込む。これを受けてCoreWeaveが38%上昇、AI関連仮想通貨も5%以上上昇した。
04/01 火曜日
17:40
メタプラネット、ビットコインを696 BTC追加購入
メタプラネットが696BTCを追加取得した。キャッシュ担保付きプットオプションで第1四半期に7.7億円の収益を計上し、長期的なビットコイン蓄積と安定収益を同時に狙う戦略を公開した。
15:02
オリコン調査 ビットコイン取引所満足度ランキングbitbankが首位【現物取引】
オリコン顧客満足度調査2025で暗号資産取引所を徹底比較。現物取引ではbitbankが2年連続の総合1位を獲得し、手数料・システム安定性で3年連続首位となった。GMOコインはステーキング・レンディングで高評価。6,260人の利用者の声から見る信頼性の高い取引所選びに。
14:15
エックスモバイルがWeb3参入 暗号資産モバイルサービスを今年度中に開始
マジモバ・ホリエモバに続く展開 格安携帯電話サービスを提供するMVNO「エックスモバイル」は1日、暗号資産(仮想通貨)を含むWeb3事業への本格参入を発表した。今年度中に、ブロ…
13:45
テザー、1Qに8888BTC追加購入
ステーブルコイン最大手テザーが2025年第1四半期に約1,100億円相当のビットコインを追加購入。総保有量は92,647BTCとなり世界第6位のホルダーに。
13:10
イーサリアムL1の手数料収益が大幅減少 目標達成も課題浮上
仮想通貨イーサリアムのDencunアップグレード後、L1の手数料収益が大幅に低下。ガス代削減という目標は達成したものの、ETHのインフレ課題が浮上していることを解説する。
12:11
トランプ関税発表控え緊迫するビットコイン市場、ETF資金流入とマイニング課題の狭間で
4月2日のトランプ関税発表を控え、ビットコイン市場は複雑な状況に直面している。一方ではETFへの資金流入が9営業日連続で続き回復の兆しを見せる一方、マイニングコストは87,000ドルまで上昇。さらにハッシュレートは史上最高の8億5,000万TH/sを記録するという矛盾した状況だ。市場のリスク回避姿勢が強まる中、投資家とマイナーの動向から見える業界の今後を分析する。
11:25
ヘデラ関連企業ハッシュグラフ、企業向けネットワーク「HashSphere」発表
仮想通貨ヘデラ関連企業ハッシュグラフは、プライベートな許可型ネットワークHashSphereを発表。開発目的や想定するユースケース、今後の開発計画が明らかになった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧