はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

リブラ責任者「大手7社の参加辞退の意思を尊重する、問題はない」

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

責任者がリブラ協会について発言
フェイスブックが主導する仮想通貨リブラの責任者David Marcus氏が、大手7社が運営組織への参加を辞退したことについて、「全く問題ない」と発言。新たに参加を希望し、基準を満たしている企業・団体が1800あるという。

リブラ協会について発言

フェイスブックが主導する仮想通貨リブラの責任者David Marcus氏は15日、「Yahoo Finance」のインタビューに応じ、最終的に運営組織「リブラ協会」への参加を7社が辞退したが、全く問題はないと語った。

決済大手Visaやマスターカードら計7社が参加表明から一転し、正式な参加を見送ったが、Marcus氏は7社の決断を尊重すると言及。各企業は、株主などステークホルダーとの利害関係者にも責任を負っており、それぞれの立場も十分理解していると述べている。

リブラが抱える諸問題

リブラは今年6月にホワイトペーパー(事業計画書)が発表されて以来、世界に27億人のユーザーを抱えるフェイスブックが主導していることから、既存の金融経済への影響力の大きさや同社のプライバシー保護能力等を懸念し、プロジェクトの停止を要求する声まで上がっていた。

このようにリブラ発行まで課題は残っている状況ではあるが、今週21社の大手企業が正式にリブラ協会に加盟し、プロジェクトは前進している。

関連リブラ協会ついに始動へ 21社が正式加盟

脱退した企業は、規制当局からの懸念が本業に影響を及ぼすことを恐れたといった報道もあるが、Marcus氏はそれを否定。「我々は規制の要件を満たすよう取り組んでおり、当局から監督されることにも応じる」と語った。

無事プロジェクトが前進したように見えるが、Marcus氏は、これからはもっと困難な状況が待ち受けていると警戒している。今回のような大きなプロジェクトを進めるためには、情熱やエネルギーだけでなく、忍耐強さも必要であると話している。

Marcus氏やイングランド銀行Mark Carney総裁が参加した国際通貨基金(IMF)の集会では、まだ正式に動き出してから2日で、リブラ協会の参加に興味を示している企業・団体は2700あると説明された。資格を満たしている企業・団体が1800もあるという。

Marcus氏は、次のステップはリブラ協会のメンバーの多様化と語った。ホワイトペーパーでは、2020年のローンチに向け、メンバー数を100まで増やすと説明している。

ローンチ予定である2020年という時期については、目標としているスケジュールだと話す。フェイスブックCEOのマーク・ザッカーバーグ氏と同様、規制認可を取得するまではローンチしないと改めて強調した。このプロジェクトからは多くのことを学んでいると前向きな姿勢も見せている。

参考資料 : Yahoo Finance

CoinPostの関連記事

「複数の銀行が『リブラ協会』参加に関心を示している」Libra幹部が発言
リブラ協会最高執行責任者は、「銀行を含めた複数の企業が協会への加入に関心を示している」と発言した。現時点で、リブラ協会に参画している銀行は存在していない。
米下院議員がリブラの中央集権性を問題視「ビットコインを決済手段として導入する方が優れている」
仮想通貨推進派の米下院議員は、ポッドキャストのインタビューでフェイスブック社のリブラが持つ中央集権的な特徴を問題視、新しくビットコインを決済手段として対応した方がずっと”優れた方法”とコメントした。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/18 火曜日
10:55
ソラナ保有企業フォワード、367億円相当SOLをコインベースへ入金 警戒高まる
仮想通貨ソラナを財務資産として保有するナスダック上場のフォワード・インダストリーズが約367億円相当のSOLをコインベース・プライムに移動させた。売却か社内再編成かは不明だ。
09:50
「ビットコイン下落の背景は米ドル流動性低下」アーサー・ヘイズが年末までの市場予想
アーサー・ヘイズ氏が仮想通貨ビットコイン下落の原因を米ドル流動性縮小と分析した。ETF資金流出の背景や今後の下落および急騰シナリオを解説している。
09:30
自称「IQ276」のキム・ヨンフン、BTCは今後45日間で22万ドルまで上昇すると予想
自称IQ276のキム・ヨンフン氏は、仮想通貨ビットコインの価格は今後45日間で22万ドルに到達すると予想。明確な根拠は示していないが、世界最高のIQ記録保持者として価格を予想すると主張した。
09:20
Cboeが無期限型ビットコイン・イーサリアム先物を12月15日に開始、米国規制下で提供
Cboeが仮想通貨ビットコインとイーサリアムの無期限先物取引を12月15日に開始する。米国規制下でポジションのロールオーバーを不要にする。
08:15
米政権、海外仮想通貨口座の税務報告規則を審査中
米ホワイトハウスが海外仮想通貨口座に関する税務報告規則案の審査を開始した。国際的な仮想通貨資産報告枠組みCARFへの参加を実現し、租税回避を取り締まる狙いだ。
07:45
グレースケールのドージコインETF、11月24日取引開始見通し 新たなソラナETFも上場
グレースケールのドージコインETFが11月24日にも取引開始となる見通しだ。ヴァンエックは17日にソラナETFの提供を開始した。
07:10
仮想通貨投資商品、先週の資金純流出額が2月以降最大規模
仮想通貨投資企業CoinSharesは、ETFなどのデジタル資産投資商品全体の先週における資金フローは約3,100億円超の純流出だったと報告。今回もビットコインとイーサリアムが流出を主導した。
06:55
ビットコインの25%下落は「浅い調整」と米投資銀行が分析、トム・リーはイーサリアムのスーパーサイクルを予測
投資銀行バーンスタインがビットコインの約25%下落は大幅な下落の始まりではなく短期的な調整だと分析した。ビットコインETFの機関投資家保有率は2024年末の20%から現在28%に上昇。
06:25
95%のビットコインが採掘済み、2140年に完全流通へ
ビットコインのマイニング済みコイン数が1,995万BTCを超え、固定上限2,100万BTCの95%に達した。残りの5%は極めてゆっくりと放出され、2140年頃に最後の端数が採掘される見込みだ。
06:00
ビットコインが今年の上昇分を帳消しに、新規投資家が14.8万BTC損切り 流動性悪化と日本債券ショックも影響か
ビットコインが約7カ月ぶりに9万3,000ドルを下回り、2025年の上昇分をすべて失った。新規投資家が14万8,000BTCを損切りし、流動性逼迫も下落要因となっている。
11/17 月曜日
20:08
暗号資産の金商法移行が本格化、分離課税実現へ最終局面=ブロックチェーン議連
金融庁が暗号資産を金商法に位置づけ、インサイダー取引規制を整備する方向を明示。業界団体は20%申告分離課税を要望。来年の通常国会での法整備を目指す。第31回ブロックチェーン推進議員連盟で議論。
17:41
IG証券、仮想通貨ETF CFD取引を終了へ 金融庁の新指針受け
IG証券が仮想通貨ETF CFD取引の終了を発表。金融庁が「望ましくない」との見解を示したことを受け、12月1日から新規建て停止、2026年1月末までに既存ポジションの決済が必要に。
16:43
ステーブルコイン取り付け発生ならECB金利再考も、オランダ中銀総裁が警告=FT報道
欧州中央銀行の政策委員がステーブルコインの取り付け騒ぎ発生時にはECBが金融政策見直しを迫られる可能性があると警告。米ドル建てステーブルコインの急拡大が欧州の金融主権に及ぼすリスクについて、ECB当局者や専門家の懸念が高まっている。
14:32
ハーバード大のビットコイン投資が急増 IBIT保有を前期比257%拡大
ハーバード大学がブラックロックのビットコイン現物ETF(IBIT)保有を257%増加し、685億円相当を保有していることが明らかになった。これによりIBITがポートフォリオ最大の銘柄となった。
12:15
金融庁、資金調達目的の暗号資産発行者への情報開示義務化へ=報道
金融庁は資金調達型暗号資産発行者に年1回の情報開示を義務化する方針。金融審議会では継続開示の必要性や頻度をめぐり議論が展開。ICO・IEOの構造的課題も指摘され、2026年の金商法改正案に盛り込まれる見通し。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧