はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

米株指数上昇でビットコイン反発、交錯する買い圧力と売り圧力

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マクロ経済と金融市場

17日の米NY株式市場では、ダウ平均株価は前日比408ドル(1.2%)高、ナスダック指数は157ポイント(1.3%)高とともに反発して取引を終えた。

6月まで期日の迫った米債務上限問題を巡り、バイデン米大統領が「野党との合意に確信を持った。デフォルトは起きない」と発言。共和党のマッカーシー下院議長もこれに同調したことで、米国のデフォルト(債務不履行)懸念が大きく後退した。

関連:NYダウ・仮想通貨関連株大幅反発 米デフォルト懸念後退か |18日金融短観

関連:仮想通貨投資家にもオススメの株式投資、日米の代表的な仮想通貨銘柄「10選」

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコインは前日比1.09%高の27,358ドルに。

BTC/USD日足

アジア時間に弱含んでいたが米国時間にかけて反発。米主要株指数の反発に伴い連れ高した。17日には、リップル社に関する好材料でXRPが上昇する場面もあった。

関連:リップル裁判 SECのヒンマン講演資料の非公開申し立て、裁判所が再度却下

関連:リップル社、仮想通貨カストディ企業Metacoを買収

米SEC(証券取引委員会)は、ファイルコイン(FIL)に対して「連邦法に基づく、証券の定義を満たしている」と指摘。 投資信託「ファイルコイントラスト」の申請を行うグレースケールに対しては、「原資産が有価証券である」として、申請取り下げを求めた。

関連:米SEC、ファイルコイン(FIL)を有価証券と判断 グレースケールが公表

ファイルコインは、「IPFS」と呼ばれる分散型ストレージプラットフォームのネイティブトークン。世界中のユーザーがデータを安全かつ効率的に保存し、取引可能にすることを目指している。

グレースケールは今年4月、投資信託に関する新規銘柄取扱いのため、SECのフォーム10申請(Form 10 Application)を提出していた。Form 10では、上場企業のように四半期報告書を提出する義務が生じる。

ビットコインの買い圧力

テザー社は17日、月間の正味実現営業利益の内、最大15%をビットコイン購入に割り当てることを発表した。

正味実現営業利益は企業の営業活動から得られる利益のうち、税金、金利、為替損失、減価償却費などの営業外費用を差し引いた分を指す。ビットコインの希少性と価値保存手段としての役割を評価し、準備資産の多様化につなげる考え。

23年3月末時点のビットコイン保有量は約15億ドル(2,000億円)。

関連:テザー社「今月から規則的にビットコインを購入していく」

テザー社が発行するUSDTは米ドル連動型の代表的なステーブルコインであり、ステーブルコインの中でも最大のシェアを誇る。

資産売却と売り圧力

昨年7月に破産申請したボイジャー・デジタルについて、無担保債権者公式委員会は17日、債務者への返済計画が今後数週間以内に発効すると発表した。破産裁判所がボイジャーの清算手続きを承認した。

ボイジャー・デジタルは、アルゴリズム型ステーブルコインUST(TerraUSD)の崩壊およびテラ(LUNA)ショックの影響で、ベンチャーキャピタル「Three Arrows Capital(3AC)」らと連鎖倒産する事態に陥った。

昨年7月以降、FTXやBinance.USによるボイジャーの救済・買収プロセスも進んでいたが、FTXの破綻や米規制当局との兼ね合いなど紆余曲折を経て、計画はともに頓挫した経緯がある。

関連:バイナンスUS、Voyagerの買収を取りやめ 

ロイターの報道によれば、ボイジャーの顧客(債権者)は今回の清算手続きで預け入れていた仮想通貨(未払い債務)の約35%を受け取ることになる。ボイジャーには総額13億3000万ドルを返還許可が与えられた。

FTXとの訴訟の行方次第では、ボイジャーの顧客は最大63.7%の資金回収目処が立つ見込み。

同時期に破綻した融資企業Celsius Networkも債権者への返済のため、債務整理及び資産売却を進める手続きに入った。

ボイジャーやセルシウスの資産は順次売却され、破産法に基づき労働者への未払い賃金や社会保険料など優先債権に割り当てた後、一般債権者への債務返済が行われるとみられる。

セルシウスは、最大手リキッドステーキングプラットフォーム「Lido」のイーサリアム出金機能実装に伴い、Lido Staked ETH(stETH)の引き出しを行なっており、資産売却の過程において、市場で短期的な売り圧力が生じる可能性もある。

セルシウスは、債務整理の一環で4月22日からオークションを行なっており、ファーレンハイト・ホールディングスなどの企業が入札した。セルシウスの顧問弁護士によれば、最終入札額はデジタル資産投資会社NovaWulf LLCによる初期入札よりも“数億ドル”高くなったといい、関心の高さを示している。

ファーレンハイトは、セルシウスの資産入札のため、中堅企業向けプライベートエクイティを行う投資会社アーリントン・キャピタルなど複数の企業が今年4月に設立したコンソーシアムだ。破産企業の資産獲得およびリスク分散が目的にある。

セルシウスは、事業再生計画の一環として融資事業の一部とビットコインマイニング事業を継続する方法を模索している。

関連:1年を切った次回ビットコイン半減期へのカウントダウン、市場動向と専門家の予測は?

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/11 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ビットコイン10万ドル復帰やリップルとSEC裁判の和解合意など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|10年後早期リタイアに必要なビットコイン数に高い関心
今週は、ビットコインを所有してリタイアするための最新ガイドライン、金からビットコインへの資金シフトの可能性、米ニューハンプシャー州の仮想通貨備蓄法案成立の影響に関する記事が最も関心を集めた。
10:30
ビットコイン1500万円回復、米英貿易協定でリスクオン加速|bitbankアナリスト寄稿
ビットコインは米英貿易協定合意を受けて大幅上昇し1500万円を回復した。米ニューハンプシャー州やアリゾナ州での仮想通貨準備金法案可決も追い風に。bitbank長谷川アナリストが相場を解説。
05/10 土曜日
14:30
改訂版GENIUS法案、テザーも米規制対象に DeFiへの影響も
米上院の改訂版GENIUS法案で海外ステーブルコイン発行体も米国の規制対象に。テザーなど1500億ドル市場への影響と、DeFi開発者・バリデーターまで拡大された規制範囲の懸念点
13:00
コインベースCEO明かす「企業資産の80%をビットコインに投資検討も断念」
米取引所コインベースグCEOが財務戦略としてのビットコイン保有を検討していた過去を語った。同社は投資目的で約1,900億円相当の仮想通貨を保有している。
11:45
ブラックロック、イーサリアムETFの現物償還機能を申請
ブラックロックがイーサリアムETF「ETHA」の改訂届出書を提出し、SECの承認を前提に現物による設定・償還機能を追加。最終判断は2025年10月頃の見通し。同時にビットコインETF「IBIT」には量子コンピューティングリスクに関する記載も追加。
10:30
アダム・バックが試算、メタプラネット株価1340円到達の可能性も
ビットコイン専門家アダム・バック氏が新指標「mNAV回収月数」を提案し、メタプラネットの適正株価1340円を算出。ストラテジーと比較して3.8倍速いmNAV回収速度を実現していると分析。
09:40
台湾議員、ビットコイン準備金創設を提唱
台湾立法院の葛議員が国家資産の多様化を図るため仮想通貨ビットコインを準備金に採用することを提案した。米国における準備金政策の実現例も挙げている。
08:30
4月安値から5倍高騰、AI関連銘柄VIRTUAL 長期保有促進策で再注目に
AI関連のVirtuals Protocolのトークン価格が400%超の急反発。Diamond Hand BonusとTake Profit Cooldownの導入で長期保有を奨励。AIエージェント市場で最も効果的なローンチパッドとしての地位を確立した見方も。
07:35
ドイツ当局、50億円超相当の仮想通貨をeXchから押収
独連邦刑事庁は、eXchから55億円相当の仮想通貨を押収。ビットコイン、イーサリアム、ライトコイン、ダッシュが含まれており、同社はマネーロンダリングに関与した疑いなどが持たれている。
07:05
ブラックロックが米SECと協議、仮想通貨ETFのステーキングとオプション取引について
世界最大の資産運用会社ブラックロックがSECと仮想通貨規制について会談。ステーキング機能付きETFやオプション取引の基準を協議。アトキンス新議長の下、規制アプローチの転換が進行中。
06:30
バンス米副大統領、Bitcoin 2025カンファレンスで基調講演予定
バンス米副大統領が5月の『Bitcoin 2025』カンファレンスで基調講演を行う予定。かつてビットコイン保有を公表していたバンス氏の登壇は、トランプ政権の仮想通貨支持姿勢を鮮明に示す動きとなる。
06:10
ブラジル証券取引所B3、イーサリアム・ソラナ先物取引を6月導入
ブラジル証券取引所B3がイーサリアムとソラナの先物取引を6月16日に開始。米ドル建てで0.25ETH・5SOL単位の取引が可能に。
05:50
米上場の医療企業ウェルジスティクス、XRP財務戦略採用へ
米ナスダック上場の医療流通企業ウェルジスティクスヘルスが、XRPを準備金と実時間決済インフラとして導入する取り組みを発表。
05/09 金曜日
18:50
2025年注目の仮想通貨20選|成長銘柄とテーマを解説
Grayscaleが注目する2025年の暗号資産(仮想通貨)20銘柄を紹介。RWA・DePINなど注目テーマや投資リスクも解説。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧