はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

NYダウ・仮想通貨関連株大幅反発 米デフォルト懸念後退か |18日金融短観

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

5/18(木)朝の相場動向(前日比)

    伝統金融

  • NYダウ:33,420ドル +1.2%
  • ナスダック:12,500ドル +1.2%
  • 日経平均:30,093円 +0.8%
  • 米ドル/円:137.5 -0.05%
  • 米ドル指数:102.8 +0.2%
  • 米国債10年:年利回り3.5 +0.6%
  • 金先物:1,985.9ドル +0.01%
  • 暗号資産

  • ビットコイン:27,370ドル +1.2%
  • イーサリアム:1,823ドル -0.2%

本日のNYダウ

本日のNYダウは+408.6ドルと大幅に反発。ナスダックは+157.5ドルで取引を終えた。米債務上限問題が今週中に解決されることへの期待感が買いを誘った格好だ。

関連NYダウ・仮想通貨関連株下落 米債務問題で合意まとまらず|17日

関連NISAで買える、国内・海外のETF(上場投資信託)ランキングTOP3

米債務問題の進捗

バイデン米大統領は17日の記者会見で、債務上限問題を巡り両党の議員幹部との間で上限引き上げに関する合意が成立すると確信しているとして、デフォルト(債務不履行)を回避できると述べた。また、21日に進捗について記者会見を行う予定があると話したという。「Xデー」は6月1日とされる。

マッカーシー下院議長も「米国が債務不履行に陥ることはない」と言明し、週内合意は「実行可能だ」と述べた。

前日では、バイデン大統領とマッカーシー下院議長は債務問題について予定通りに協議を実施したが、当時は合意がまとまらず、話し合いを続けていくことになった。

また、JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモンCEOや、シティグループのジェーン・フレーザーCEOら米大手銀のトップたちは17日に米民主党のシューマー上院院内総務に招待され債務上限問題をめぐって話し合った。ダイモン氏は、デフォルトは「恐らく」ないだろうとコメントした。

デフォルト回避への期待からドルは続伸し、ドル/円で一時は1ドル=137円71銭まで上昇。リスオンモードが広がり、米国債相場は全面安となった。

出典:Yahoo!ファイナンス

4月の米住宅着工件数

4月の米住宅着工件数は年率換算140万1000戸に2.2%増加し、予想の140万戸を上回った。一戸建て住宅の建設許可件数は昨年9月以来7カ月ぶりの水準に増加したが、住宅建設許可件数は前月比-1.5%、141万6000件にとどまった。

住宅不動産業界は徐々に回復しつつあることを裏付ける内容ではあるが、ロイターによるとネーションワイドのチーフエコノミストのボストジャンチッチ氏は信用状況の引き締まりなどを背景に「住宅市場の著しい回復にはまだ程遠い」とコメントしたという。

関連初心者でもわかる、アパート投資のメリット・デメリット

関連不動産投資信託「REIT」とは 主なメリット・デメリットを解説

経済指標

  • 5月18日21時30分(木):米前週分失業保険継続受給者数・新規失業保険申請件数
  • 5月19日24時(金):パウエル米連邦準備理事会議長 発言
  • 5月23日22時45分(火):米5月製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)
  • 5月25日3時(木):米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨
  • 5月25日21時30分(木):米1-3月期四半期GDP個人消費(改定値)

米国株全面高

IT・テック株は全面高。個別銘柄の前日比:NVIDIA+3.3%、c3.ai+14.3%、テスラ+4.4%、マイクロソフト+0.9%、アルファベット+1.1%、アマゾン+1.8%、アップル+0.3%、メタ+1.5%。

仮想通貨関連株も大幅上昇

  • コインベース|61ドル(+5.4%/+6.4%)
  • マイクロストラテジー|290.5ドル(+6.2%/+7.2%)
  • マラソン・デジタル|10ドル(+9%/+13%)

関連税制優遇制度「つみたてNISA」で選べる投資信託ランキング

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/16 木曜日
12:25
ビットコイン市場はリセット局面 市場回復の鍵は?=Glassnode週間レポート
Glassnodeが仮想通貨ビットコイン市場の最新レポートを発表。米国の関税懸念で190億ドル規模のレバレッジ解消後、ETFや先物など市場動向と今後を分析している。
12:13
様子見基調のビットコイン、市場は緊迫化する米中貿易摩擦の行方を注視
ビットコインは111,500ドルで推移。トランプ関税ショックで100億ドル超のレバレッジが解消され、デリバティブ市場がリセット。重要な価格レンジ内で市場の方向性が注目される局面に。米中貿易摩擦の行方が焦点。
10:39
CMEグループ、SOLおよびXRP先物オプションの取引開始を発表 機関投資家向けヘッジ手段が拡大
世界最大級のデリバティブ取引所を運営するCMEグループは14日、ソラナとXRP先物オプションの初取引を発表した。XRP先物オプションの初取引は10月12日にWintermuteとSuperstateの間で、ソラナ先物オプションの初取引は13日にCumberland DRWとGalaxyの間で執行された。
10:20
ソニー銀行、米国で国家銀行免許を申請
ソニー銀行は、米国で国家銀行免許を取得するために申請書を提出。子会社が仮想通貨を含む事業を計画しており、米ドルステーブルコインの発行、カストディサービス、デジタル資産運用サービスなどを行うという。
09:45
BNBチェーン、中国招商銀行の5,700億円規模MMFをトークン化
BNBチェーンが中国招商銀行CMBによる38億ドル規模のマネーマーケットファンドをオンチェーン化する。CMBMINTとCMBIMINTトークンでDeFi運用も可能になる。
09:36
「仮想通貨市場へのトランプ関税ショックの影響は一時的」Bitwise
Bitwiseの最高投資責任者は、米中対立激化への懸念から起きたビットコインなどの仮想通貨市場の急落は一時的なもので、大きな影響はないとの見方を示した。3つの判断基準を説明している。
10/15 水曜日
18:50
モブキャストHD、ソラナ投資に5億円を投じる計画
モブキャストHDは暗号資産事業への本格参入を決定し、ソラナ(SOL)購入に向け5億円を投資する計画を発表。ステーキング収益も視野に入れる。
18:30
リップル、南アフリカでカストディ事業強化 金融大手アブサバンクと提携
リップルは南アフリカのアブサ銀行と提携し、アフリカで初の大手カストディパートナーを獲得。デジタル資産の安全な保管と事業拡大を進めます。
17:55
イーサリアムFusakaアップグレード、テストネットSepoliaで有効化 12月メインネット実装へ 
イーサリアムの次期アップグレード「Fusaka」が10月14日、テストネットSepoliaで稼働開始した。PeerDAS技術により処理負担を大幅軽減し、取引速度を最大12,000件/秒まで向上。12月のメインネット実装に向けて段階的にテスト展開中。年内2度目の大型アップグレードでスケーラビリティをさらに強化へ。
17:28
コインチェックグループ、機関投資家向け事業を強化
Coincheck Groupが仏Aploの買収を完了し、国内では事業法人向けクリプト・トレジャリー支援を開始。海外と国内の両面で機関投資家向け事業を拡大する。
17:19
コインベース、インド大手の仮想通貨取引所CoinDCXへ投資 評価額3700億円相当
米暗号資産取引所大手コインベース・グローバルが、インドの暗号資産取引所CoinDCXに追加出資。投資後の企業価値は24.5億ドルと評価される。この出資はCoinDCXが今年7月にハッキング被害に遭った数カ月後。コインベースはインドと中東地域での事業拡大を目指す。
15:00
ブラックロックCEO、資産トークン化を次の成長戦略に 620兆円市場狙う
ブラックロックのラリー・フィンクCEOが、不動産から株式・債券まであらゆる資産のトークン化を次なる成長戦略と位置づけた。世界のデジタルウォレットに保管された約620兆円の資金に着目し、ETFのトークン化を視野に入れている。
14:15
ソルメイトが75億円相当ソラナを購入、キャシー・ウッドのアークが主要株主に
ナスダック上場のソルメイト・インフラストラクチャーがソラナ財団から75億円相当のSOLを15%割引で購入。米大手ヘッジファンドアーク・インベストが11.5%の同社株を保有している。
13:45
バイナンス、仮想通貨の上場費用告発を否定
バイナンスはリミットレス・ラボのヘザリントンCEOがトークン供給量の8%要求を告発したことに対し、虚偽で名誉毀損的だと反論。取引所は上場手数料を請求していないと表明した。
13:20
ニューヨーク市、全米初の自治体仮想通貨専門局を設立
ニューヨーク市のアダムス市長が行政命令に署名し、全米初となる自治体の仮想通貨・ブロックチェーン局を設立した。モイセス・レンドン氏が局長に任命され、責任ある仮想通貨の利用を促進する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧