はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

日本主権型L1チェーン、「Japan Smart Chain」開発スタート

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

「Japan Smart Chain」を開発

株式会社デジタルガレージ共同創業者の伊藤穰一氏と、Paidy創業者のラッセル・カマー氏は28日、共同でAltX Research株式会社を立ち上げ、日本発のイーサリアム(ETH)完全互換型レイヤー1ブロックチェーンを開発すると発表した。

このJapan Smart Chainは、暗号資産(仮想通貨)イーサリアムのチェーンと互換性を持ち、日本国内の産業リーダーにより完全にバリデート(検証)されるという意味で日本主権型のレイヤー1ブロックチェーンとなる。

オンライン本人確認(eKYC)やマネロン防止(AML)プロトコルを組み込んであり、法令遵守、利用者保護、プライバシー保護を実現する見込みだ。既存のサービスと比較して大幅に低コストで提供できるという。

KYCやAMLについては、独自に開発した「MIZUHIKI(ミズヒキ)プロトコル」を使用。MIZUHIKIで一回認証すれば様々なアプリを使えるようになる見込みで、事業者やユーザーの負担を最小限にすることを目指す。

このMIZUHIKIプロトコルは、Japan Smart Chain上のプロジェクトやエンドユーザーに対して無償で提供される予定だ。

関連自民党デジタル社会推進本部、web3担当を新設 塩崎議員が就任へ

日本の環境に特化

開発背景としては、Web3への関心が高まり、日本政府もデジタル資産に関する規制環境の整備に注力する中、企業側はブロックチェーンの採用を躊躇している現状が挙げられている。

例えば、アプリケーション間でのKYCプロセスの重複など非効率的な部分の負担も課題となっているとした。

Japan Smart Chainは、日本の法規制および消費者保護に最適化されたブロックチェーンであり、こうしたコストや効率性の問題に対応していくものだ。可能な限り外国の法規制の影響などを排除する。

ユースケースの例としては、決済ソリューション、現実資産(RWA)トークン化、自律分散型組織(DAO)のガバナンス、サプライチェーン管理や、顧客ロイヤリティなどが挙げられている。

RWAとは

「Real World Asset(現実資産)」の略。ブロックチェーン上でトークン化されるRWAには不動産、アート作品、トレーディングカード等の実物資産、株や債権等の有価証券などが含まれる。

▶️仮想通貨用語集

関連現実資産トークン化に投資家の関心が集まる理由、リアルワールドアセット(RWA)とは

SBIインベストメントなどが出資

現在、SBIインベストメント株式会社、X&KSK Fund、Decima Fundなどが、Japan Smart Chainの投資家として参加している。SBIインベストメント株式会社の執行役員で投資部 部長の丸山紘治氏は次のようにコメントした。

Japan Smart Chainの誕生は、日本のブロックチェーンの未来における重要な転換を意味しています。国内の規制に適合し、主権性を重視することで、日本企業の大規模なブロックチェーンの採用への道を切り開くと信じています。

また、パートナー企業としてはWeb3大手アニモカブランズの日本法人Animoca Brands Japanがバリデーターとして参加。バリデーターとして参画したい企業へのサポートを提供していくことも協議している。

また、株式会社ファミマデジタルワン、株式会社ロイヤリティ マーケティング、株式会社東京ドーム、マイナウォレット、株式会社Unyte、デジタルプラットフォーマー株式会社もパートナーとして参加する。

関連なぜ日本政府は「Web3政策」を推進し始めたのか?重要ポイントと関連ニュースまとめ

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07:20
米SEC、仮想通貨ETF上場手続きを大幅簡素化へ
米証券取引委員会が、ナスダック、Cboe BZX、NYSEアルカの3大取引所による包括的上場基準を承認。今後、仮想通貨を含むコモディティベース株式の上場プロセスが大幅に簡素化される見通しである。
07:10
SBI新生銀行、トークン化預金「DCJPY」の導入を検討へ
SBI新生銀行は、円建てトークン化預金DCJPYの導入を検討すると発表。JPモルガンらが参加するプラットフォームを活用し、トークン化預金での多様な外貨の取り扱いも検討する。
06:50
仮想通貨取引所Bullish、NY州からビットライセンス取得 米国展開へ
機関投資家向け仮想通貨取引所ブリッシュが17日にニューヨーク州金融サービス局からビットライセンスと送金業ライセンスを取得したと発表した。
06:25
マネーグラム、ステーブルコイン送金サービス開始 
国際送金大手のマネーグラムが9月17日にクロスミントと提携しステーブルコインを活用した新たな送金サービスを南米コロンビアで開始すると発表した。
06:02
カルシ、予測市場エコシステムハブ開始 ソラナとベースと提携
予測市場プラットフォーム大手Kalshiが17日、ソラナとベースとの提携によるエコシステム支援ネットワーク「カルシエコ」の開始を発表した。
05:45
米CME、ソラナとXRPの先物オプション取引を10月に提供予定
世界最大のデリバティブ取引所CMEグループが10月13日にソラナとXRPの先物オプション取引を開始すると発表した。
09/17 水曜日
18:00
日本でステーブルコイン普及のハードルと可能性は?|WebX2025トークセッション
WebX2025で日本円建てステーブルコインの普及をめぐるパネルセッションが開催された。専門家がステーブルコインの課題やユースケース創出をめぐって徹底議論した。
17:43
メタプラネット、「Bitcoin.jp」ドメインを取得 「ビットコインジャパン」も設立
メタプラネットは「Bitcoin.jp」を戦略的に取得し、新会社を設立。国内ビットコイン事業の拡大と収益基盤強化を目指す。
15:15
ビットコイン・スタンダード著者、アルゼンチン・ミレイ政権の経済政策を「ポンジスキーム」と指摘
ビットコイン・スタンダード著者のサファディーン・アモス氏が、アルゼンチンのミレイ政権の経済政策を「国家規模のポンジスキーム」と痛烈に批判。キャリートレードによる金融システムの崩壊リスクと、自由主義政策の矛盾を解説した。
13:30
11年間休眠のビットコインクジラが1000BTC移動、170億円相当
11年以上休眠していたビットコインクジラが17日朝、1000BTCを4つの新しいアドレスに移動したことがオンチェーンデータで判明した。
11:40
コインベース、銀行の「預金流出」懸念を否定 ステーブルコイン規制めぐり反論
米仮想通貨取引所大手コインベースが銀行業界のステーブルコイン規制変更要求に対し、預金流出は根拠のない神話だとする反論文書を発表した。
10:45
米ビットコイン法案承認に向けた円卓会議、セイラー会長らが出席
米連邦議会でビットコイン法案の円卓会議が開催され、ストラテジーのマイケル・セイラー氏らが出席。この法案では米政府が合計で仮想通貨ビットコインを100万BTC購入することなどが提案されている。
10:02
米国と英国、仮想通貨市場などで連携強化を協議=報道
ベッセント米財務長官、リーブス英財務相が仮想通貨分野での連携強化を協議した。リップル社なども出席した会合で、英米テックブリッジ関連で話し合いが行われた。
09:40
バイナンス、米司法省との監視官解除交渉が進行中=報道 
世界最大の仮想通貨取引所バイナンスが43億ドルの和解合意で課された外部監視官の要件が解除される可能性について米司法省と協議していることが報じられた。BNBが上昇。
08:40
サークル、ハイパーリキッド上でUSDC展開へ HYPE投資も実施
大手ステーブルコイン発行企業のサークルがデリバティブ取引DEX最大手のハイパーリキッドでUSDCのネイティブサポートを開始すると発表した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧