はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

WebX 2025ブース出展レポート|Mini Dapp・RWA・DIMO現地取材など注目企画を総まとめ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

WebX 2025 ブース出展まとめ

WebXの魅力はトークセッションだけにとどまらない。ブースエリアでは企業・プロジェクトによる来場者参加型の企画が充実しており、ブランド認知向上とイベント後の継続的な接点づくりになるよう、様々な工夫が見られた。

『ブースパス』があれば企業出展のブースエリアに入場でき、Web3業界体験の導入にリーズナブルな価格で参加できる。

本記事では、ブースパスで参加可能なエリアにフォーカス。多くの来場者を集めた企業や、レポーターが実際にお話を伺うことができた一部の出展者を中心に、簡潔にレポートしていく。

目次

Mini Dapp Station by LINE NEXT

ステーブルコインのテザーがLine mini Dappに導入予定

ステーブルコインのテザーがLine mini Dappに導入予定。

主要プロジェクト概要

LINE NEXT(ライン・ネクスト)

LINE NEXTは、Web3エコシステムの開発と拡大に特化したLINEヤフーグループ傘下でWeb3事業を担う企業。LINEアプリ内で利用できる「Mini Dapp」や「Dappポータル」を提供し、ゲームやNFTなどを体験できる。

Kaia

Kaiaは、韓国で人気のメッセンジャーアプリ「KakaoTalk」を運営するKakaoと、LINEグループが共同で構築するブロックチェーン。スマホアプリのように使えるサービスやゲームを動かせる仕組みを持ち、独自通貨「KAIA」は取引手数料の支払いなどに使用できる。

関連:LINE&カカオが支援する仮想通貨KAIAとは?特徴、買い方を徹底解説

Mini Dappスタンプラリーの様子

Mini Dapp Stationエリアは会場全体で最も賑わいを見せたエリアの一つだ。パズルやリズムゲームなど多彩なアプリケーションが出展され、中でもパズルゲームは実際にプレイ体験ができるため、来場者が純粋にゲームを楽しんでした。

Puzzle and Guardians ・Frog Defense ・DearSt!RHYTHM STAGE

Puzzle and Guardians ・Frog Defense ・DearSt!RHYTHM STAGE

スタンプを集めることで、ガチャガチャに参加できる。ギフトには、日本でも話題のぬいぐるみ「ラブブ(Labubu)」のオリジナルグッズが用意されていた。

ラブブオリジナルグッズ

RWAエリア supported by Toyota Blockchain Lab

RWAエリアの様子

プロジェクト概要

Toyota Blockchain Lab

2019年にトヨタグループによって設立されたバーチャル組織。グループ内におけるブロックチェーン技術の活用を推進し、取引の透明性と信頼性を基盤とする「トレーサビリティ社会」の実現を目指している。

関連:財務省・トヨタ・LayerX等が見据える次世代決済、AIエージェント・預金トークン等|WebX2025

DIMO Japan

DIMOブースの様子

DIMOとは

DEPINカテゴリーの自動車データ統合プラットフォーム。車のOBD端子に接続するSIM搭載デバイスを通じて、整備・走行状況データをリアルタイムで収集・蓄積する。「車のApple Watch」のような詳細な状態監視を実現し、AI駆動のリース活用、保険料最適化、車両乗り換えサポートなどのアプリケーション展開を目指す。

ビジネスモデル

DIMOトークンによるインセンティブ設計。サードパーティ開発者からのデータ利用料によるレベニューシェア。現在約18万台が接続されており、グローバルで1,000万台接続を目標としている。

日本展開の経緯

編集部は、DIMO Japan代表の林氏に話を伺うことができた。林氏は通信業界出身で、アフリカ中古車輸出事業やウーバードライバー向けマイクロファイナンス事業を手がけてきた。投資家からのアドバイスでWeb3×自動車領域を調査する中でDIMOを発見。ニューヨークで創業者と直接コンタクトを取り、同時期にアプローチしていた博報堂キースリーと共同で現地を訪問、日本展開が決定した(2025年6月)。

「データの信頼性確保が重要」

林氏は「フォルクスワーゲン等の検証データ偽装問題のように、データ改ざん・複製の可能性が課題となっている。DIMOでは物理的車両とNFTの1対1対応により、構造的に複製不可能なデジタルツインを生成し、データの厳密性を担保している」と語る。

日本市場での展開

現在、複数企業とPOC(概念実証)を実施中で、実ビジネスにつながる収益モデルを構築している。年内または年明けに成果発表を予定しており、日本特有のニーズに対応したアプリケーション開発を進めている。

  • プロジェクト名:DIMO
  • 時価総額:約2,500万ドル
  • 接続台数:約18万台(現在)
  • 目標:1,000万台(グローバル)
8月28日時点:コインマーケットキャップ参照

ブースエリア

ビットバンク(bitbank)

ビットバンクブースの様子

ビットバンク(bitbank)

ビットバンクは日本の大手暗号資産取引所で、WebX2025に3年連続でタイトルスポンサーとして協賛。国内最大手の暗号資産取引所として、業界をリードする存在。板取引の流動性が高く、送金スピードも早いことから、トレーダーから高い支持を集めている。

ビットバンクブースでは、クイズやガチャが用意されており、スタンプを集めて特典を入手可能なキャンペーンを実施していた。

ビットバンクのアナリストである長谷川氏は、CoinPostにも市況記事を(毎週日曜掲載)寄稿しており、26日には「ビットコイン相場展望」のテーマでアナリスト対談のセッションに登壇した。

関連:強気相場はいつまで続く?仮想通貨のトップアナリスト3人が価格予想|WebX2025

関連:ビットコイン1680万円台で軟調推移、ジャクソンホール警戒|bitbankアナリスト寄稿

トロン(TRON)

トロンブースの様子

TRON(トロン)

TRONは2017年にジャスティン・サン氏によって設立されたブロックチェーン。ステーブルコイン「テザー(USDT)」流通規模で圧倒的シェアを誇り、時価総額は約5兆円で市場9位。アカウント数3億超・TVL3兆円超を誇る。

TRONブースでは、ダーツ体験やキャラクターによる出迎えもあり、多くの来場者で賑わいを見せていた。なお、TRON創設者のジャスティン・サン氏は25日のWebXで、オンラインによる基調講演を行った。

 

関連:ジャスティン・サン、宇宙飛行を経てWebXで語るTRONの未来戦略|WebX2025

Gate.io

Gateエリアの様子

Gate Japan

Gate Japanは、グローバル取引所Gate.io(12周年)の日本法人。昨年末に日本の暗号資産交換業者Coin Master株式会社の全株式を取得。

本ブースでは、今年2月にスポンサー契約を結んだ『レッドブル・レーシング』のドライバーユニフォームや、インテル・ミラノの公式シャツなど、来場者限定の展示や企画が実施された。会場に設置された巨大な鳥居は強烈なインパクトを与え、多くの来場者が足を止めて記念撮影を楽しむ姿が見られた。

関連:グローバル大手Gate.io、国内暗号資産取引所を買収し日本市場再参入へ

SNPIT

SNPITブースの様子

SNPIT(スナップイット)とは?

スマホで写真を撮影し、フォトバトルを通して、仮想通貨を獲得することができる、「Snap to Earn」というという仕組みを持ったプロジェクト。

ブースエリアに入って左手すぐの目立つ場所に設置されており、女性グループの撮影会などで人だかりができる場面も多く見られ、終日活気に溢れていた。

株式会社GALLUSYS CTO・吉田健一氏によると、SNPITはWeb3に詳しいユーザーだけでなく、一般ユーザーにも幅広く利用されているとのこと。

  • プロジェクト名:SNPIT(SNPT)
  • 時価総額:約210万ドル
8月27日時点:コインマーケットキャップ参照

バイナンス

Binanceブースの様子

大手取引所バイナンスのブースはひと際大規模。アプリをダウンロードしてSNSに投稿するとSwag(ノベルティ)がもらえる仕組みに。ケースの中からボールを1つ選び、中に書かれた内容に応じて賞品を受け取ることができ、Swagも豪華なことから人気を集めていた。

Iolite・BitLending

Iolite・BitLendingブースの様子

Iolite(アイオライト)

Web3.0や次世代テクノロジーの理解を深めるために創刊されたメディア。ブロックチェーンや暗号資産の最新動向を高品質に発信。

BitLending

暗号資産を貸し出すことで既定の料率の収益を得られるレンディングサービス。

ブースエリアが大きく、クレーンゲームが楽しめるとのことで、Web3初心者でも気軽に楽しめる空間づくりが印象的。参加要件には、名刺の投函やオンライン活動など以下のようなタスクがあった。

タスク内容

  • 名刺の投函
  • Ioliteの無料会員登録
  • IoliteのXアカウントのフォロー
  • IoliteのX投稿のリポスト

それぞれクリアすることで、UFOキャッチャーを楽しめる。景品は、ぬいぐるみなど様々な種類があり、選ぶのも楽しみの一つ。

UFOキャッチャーの景品

ピックアップ・プロジェクト

独自のアプローチで注目を集めたプロジェクトを紹介。Not a Hotel DAOは来場者の導線上に戦略的に配置され、Collection Bankはブースに陳列されたコレクションの豪華さ、プロジェクトのユニークさが際立っていた。いずれも認知拡大には非常に効果的だ。また、CoinPostは自社ブース及びプレゼンステージで、独自AIサービスの価値提案に取り組んだ。

Not a Hotel DAO

Not a Hotel DAOブースの様子

NOT A HOTEL DAOとは?

Web3を活用して「みんなでNOT A HOTELを保有し、みんなで利用できる仕組み」を提供するプロジェクト。独自の暗号資産 NOT A HOTEL COIN(NAC) を活用することで、NOT A HOTELへの宿泊が可能。

ブースに設置されたドアを撮影して、公式Xの投稿に引用投稿すると、宿泊権が抽選で一人に当たるキャンペーンを実施。一定のNACを保有していれば、NOT A HOTELに泊まれるチャンスが毎月届くサービス『THE DOOR』にちなんだ施策。

通路エリアに実物のドアを置くというアイデアで、多くの人が足を止めた。

  • プロジェクト名:NOT A HOTEL(NAC)
  • トークン価格:約908円

関連:NACで得られる「宿泊権」を先行体験!NOT A HOTEL利用レポート|CoinPost

コインポスト

コインポストブースの様子

Coin Post Terminalとは?

CoinPostが提供する「CoinPost Terminal」は、AIを活用した仮想通貨情報プラットフォーム。断片化しがちな暗号資産市場の情報をリアルタイムで収集し、日本語に自動翻訳・要約することで情報の格差解消を目指している。

CoinPostのブースでは、「CoinPost Terminal」の会員登録者を対象にくじ引き企画を実施。一等には10万円相当のビットコインが用意され、Tシャツなどのグッズも景品となっていた。さらに参加者全員に2026年のWebXチケットが無料配布される特典がつき、来場者の注目を集めていた。

また、UXLINKステージでは、CoinPost Terminal ファウンダーの山瀬が登壇し、同サービスの特徴や取り組みについて紹介するセッションが行われた。

関連:AIを活用した仮想通貨情報サービス「CoinPost Terminal」、セキュリティ監査情報提供に向けてTECHFUNDと協業開始

株式会社collection bank

collection bankブースの様子

collection bankとは?

コレクターのためのプライベートバンクサービス。アート作品、時計、ブランド品、貴金属、ワインなどのコレクションアイテムの価値を証明し、NFT化。所有したままブロックチェーン上で資産運用することを可能にする。RWAトークン「ZMAT」発行のZoomART Foundationと業務提携。コレクション管理ツール「COLLET」展開。

コレクションを担保にZMATを発行できる仕組みで、トークン化された担保資産総額はすでに約170億円を突破(25年6月時点)。寺社仏閣(6割)、アート(2割強)、不動産(2割弱)がシェアを占める。

  • プロジェクト名:ZoomART(ZMAT)
  • トークン時価総額:‐

関連:リアルワールドアセット(RWA)とは|現実資産トークン化に投資家の関心が集まる理由

WebX 2025のブースエリアでは、各企業が独自のアプローチでWeb3の魅力を伝え、来場者との新たな接点づくりを実現していた。特にWeb3初心者でも気軽に参加できる仕組みづくりが印象的で、業界の裾野拡大につながりそうだ。

来年開催予定のWebX2026では、さらなる進化が期待される。2026年7月13日(月)・14日(火)の2日間、今年と同じザ・プリンス パークタワー東京での開催が決定。「WebX 2025ありがとうキャンペーン」として開催詳細の優先案内、および最安値でのチケット販売を予定、事前登録フォームが公開されている。

関連:WebX2026開催決定!先行予約チケットのお知らせ

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/02 火曜日
18:41
「ガス代ゼロで金融の自由を」TRON創設者が語る、ステーブルコイン普及戦略と中国香港展開|独占インタビュー
TRON創設者Justin Sun氏独占インタビュー。ガス代無料のGasFree技術、2.5億ドル超の犯罪資産の凍結を実現したT3+イニシアチブ、中国香港を拠点とした世界戦略を語る。
18:29
コインチェックグループ、仏Aplo買収で機関投資家向け事業を強化
コインチェックグループが仏Aplo買収を発表。欧州進出の第一弾として機関投資家向け事業を強化し、流動性やB2B2C展開を拡大へ。
15:55
暗号資産制度に関する第二回「金融審議会」、有識者の委員らが議論交わす
金融庁は9月2日の審議会で暗号資産規制を金商法に移行する方針を示した。資金調達型と非資金調達型の2類型に分類し、詐欺的勧誘への対応強化と発行者の情報開示義務化を検討。業界団体は実質的支配に基づく判定基準を提案。
13:55
エルサルバドル、ビットコイン準備金を複数のアドレスに移管 量子リスクに備える
エルサルバドルは、ビットコイン準備金のセキュリティ強化を目的として、従来の単一アドレスでの保管から複数の新規未使用アドレスへの分散保管に移行したと発表した。国家ビットコイン事務局は、このような措置を取る理由として、ビットコイン管理のベストプラクティスであり、将来の量子リスクに備えるためだと説明している。
13:40
トランプ一族、仮想通貨WLFI上場で55億ドルの資産獲得=WSJ報道
WSJ報道によると、トランプ大統領一族の仮想通貨WLFI保有資産価値が55億ドルに達し、数十年築いた不動産ポートフォリオを上回る価値となった。
12:40
ビットコイン反発で11万ドル台回復、ビットフィネックスのアナリストは4Qの強気予測を堅持
暗号資産(仮想通貨)ビットコインは8月下旬の大口投資家による大量売却の影響が残る。売却資金はイーサリアムに流入し、長期投資戦略の転換を示唆。一方、コインベース・プレミアムギャップは+11.6と高水準を維持し、米機関投資家の需要は底堅い。ビットフィネックスは9月底値形成後のQ4アルトコイン急騰を予測するが、米雇用統計やFRB金利決定などマクロ経済指標への警戒感が市場の重しとなっている。
11:40
トランプ一族のWLFI、供給量削減のためトークンバーン提案
トランプ一族が支援するWLFIのコミュニティが独自仮想通貨の供給量削減する方法を提案した。長期保有者の価値向上などを目指すとしている。
10:50
「仮想通貨の時価総額は2034年までに約1.5京円に達する可能性」GS元幹部
ラウル・パル氏は、仮想通貨はインターネットの約2倍の速さで普及しているとのデータを公開。仮想通貨の時価総額が2034年には約1.5京円に達する可能性があるとの分析も投稿している。
10:05
中東大手不動産開発会社、ビットコインなど仮想通貨決済導入
アラブ首長国連邦の大手不動産開発企業RAK Propertiesが仮想通貨決済を導入した。ビットコイン、イーサリアム、USDTなどで不動産購入が可能になる。
08:15
ビットコインクジラがイーサリアム大量購入継続、38億ドル超を保有
7年間休眠していた大口ビットコイン投資家が今週月曜日に2億1500万ドル相当のBTCを売却し、イーサリアム購入を継続。総保有額40億ドル超に拡大しシャープリンクのETH保有を超えている。
07:30
「仮想通貨は基本的に金商法のみで規制を」金融庁が検討へ
金融庁は、仮想通貨を現行の規制である資金決済法の規定ではなく、基本的に金商法のみで規制することを検討する。理由はルールが複雑になったり、企業の負担が生じたりする懸念があるためである。
06:55
中国の国有企業が世界初のRWAデジタル債券発行、イーサリアム上で103億円相当調達
深セン市福田投資控股が世界初のイーサリアム公開上場RWAデジタル債券を香港で発行。5億人民元、期間2年、利率2.62%でフィッチA-格付け。
06:30
OKX、6銘柄の上場廃止を発表
大手仮想通貨取引所OKXが上場基準未達を理由にWBTC、JST、BTT、ERN、GLMR、MOVRの12取引ペアを9月8日に上場廃止すると発表。
06:05
豪州年金基金に仮想通貨流入加速、コインベースとOKXが専用サービス展開
ブルームバーグ報道によると、オーストラリアの4.3兆豪ドル規模年金制度で仮想通貨投資が拡大。コインベースとOKXが自主管理年金基金向けサービスを開始。
05:45
トランプ関連WLFIがバイナンスやコインベース上場、トークン販売価格から10倍超上昇
トランプ大統領一族支援の仮想通貨プロジェクトワールドリバティファイナンシャル(WLFI)がバイナンスやコインベースで取引開始。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧