はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨業界:今後5年に起こりうる10のこと(後編)

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

顧客体験が最大の戦場ではない
仮想通貨は、既存のサービスを代替するよりも、全く新しいモデルのサービスを創造することになるようです。
国家は税金の徴収に手を焼く
実像のない完全に国際化された資本を持つ権利が台頭してくれば、政府はその税金の徴収を行うことが困難になります。
政府発行の仮想通貨
国家が政府基盤で発行量などのコントロールが可能な独自の通貨を発行することになるでしょう。
ビットコイン建ての債権の登場
政府が自由な利率を設定し、国際的な投資コミュニティに到達できるためビットコイン建ての債権が台頭してくるかもしれません。
国家の武器としての仮想通貨
サイバー空間内での攻撃が今後の主な戦場となってくるでしょう。

この記事は「仮想通貨業界:今後5年に起こりうる10のこと」の後編記事となっています。

前編はこちら↓

仮想通貨業界:今後5年に起こりうる10のこと(前編)
仮想通貨業界で今後5年間で起こりうることの予想記事:前編です。ビットコイン価格が,000(約448万円)もの値を付ける、板の厚い分散型取引所は実現していない等の予想がされています。
目次
  1. 顧客体験が最大の戦場ではない
  2. 国家は税金の徴収に手を焼く
  3. 政府発行の仮想通貨
  4. ビットコイン建ての債権の登場
  5. 国家の武器としての仮想通貨

6.顧客体験が最大の戦場ではない

消費者環境は、過去にあったWeb2.0からモバイル時代のプラットフォームの推移よりもさらにマクロ的に変化します。

人々が暗号化空間について深く考えるとき、多くの人々が非中央集権型システムは既存のサービスの脅威となるのではないかと考えます。

「非中央集権型の配車サービスは Uber を代替するのではないか!」

と熱狂者は考えるかもしれません。

一般的にブロックチェーン技術を理解している批評家は

「Uberのような大量の取引を処理できる速さはない」

と皮肉を言うでしょう。

よって、革新が起きるのはこのような分野ではありません。

Uberは”確立された”市場であり、デラウェアの営利組織は需要と供給の予測を大変根気強く行い、結びつけています。

完全に分散化されたプロトコルを非技術者が使いこなし、(サンフランシスコの配車需要への衝撃であった)Dreamforceのイベントのような大きな供給に的確に対応することは困難を極めるのです。

もし仮想通貨が顧客体験に大きな影響を与え、恐らく最も興味深いアプリケーションとなり得るのは、既存のサービスから仲介者を排除するのではなく、今までに可能でなかった全く新しいモデルでしょう。

初期段階での主要な影響としては、顧客視点からすると、会社のアウトソーシングインフラや金融サービスの代替、そして最終的に従業員のアウトソーシングが考えられます。

アマゾンのMechanical Turkは、細かい作業を身近にし、暗号化システムを支払いや作業承認に使用することで、人材市場を駆け上がろうとしています。

もし両者が承認しているトークンによって全てが行われるのであれば、為替の変動や地域への税金も気にする必要がなくなるのです。

7.国家は税金の徴収に手を焼く

政府は、現時点で、仮想通貨界隈に対し、学習し、観察し、待機しています。

しかし、彼らは、まだその仮想通貨エコシステムが彼ら統治に対してどれほど脅威になるのかを把握できていません。

これは詐欺まがいのICOを規制するような小さなことではなく、小さな国家が市民から税金を徴収し、自由自在の規模で現在の事業を維持できるということなのです。

仮想通貨は悪徳者に資金洗浄のために使用されたり、税金を逃れるというような類のものではありません

もし、全員が完全に国際的で、実像のない資産システムを権利として持つことができたら、税金を払うか否かではなく、どこに払うかと言う疑問が生じてきます。

なぜ、価値を提供した国よりも過剰に徴収する国に税金を支払わなければならないのでしょうか。

快適な家庭から有利な多国籍帝国を運営し、ある人の富の一部を地域通貨に替えることは比較的容易になりました。(恐らく低い税管轄では最大限に費用を抑えられるでしょう)

アップルは、EUで売れた商品の知的財産権の支払いに対して、アイルランドで$10億ほどを匿っており、税金取り立てから財産を守るためのさらなる組織の革新を期待しています。

8.政府発行の仮想通貨

(”デジタル・ゴールド”の使用用途でもある)多くの引当金が仮想通貨資産に流入していくに連れて、国家は、自身の通貨の将来性の危惧や他国の安全な引当金を模索しています。

12月に入ってからも、連邦準備制度はこれが彼らが考慮しているアプローチであると公表しました。

賢明な(小規模でもある)国家は、新規発行やコントロールを政府に委任する独自の仮想通貨を法定通貨として発行するでしょう(これは、法定通貨と同等であると予想されます)。

これはデジタル通貨の特徴を一部失ってはいますが、これは、政府に保証された法定通貨の持ちやすさ、流動性の高さを持ち合わせていることから短期的に需要は上がると考えています。

9.ビットコイン建ての債権の登場

自国の通貨よりも低い利率で、幅広い投資家に提供できるため、多くの国々がUSD建てで債権を発行しています。

仮想通貨の高騰やボラティリティを考えると懸念もありますが、政府が自由な利率を設定し、国際的な投資コミュニティに到達できるため期待が持てます。

この実用には、多くの障害があるでしょう。

過去には、借主の予想に反した法定通貨安(または、両通貨への賭け)によって引き起こされた数多くの危機がありました。

しかし、今回は、今まで以上に展望がよりグローバルで、流動性も高いことから違う状況であると考えています。

10.国家の武器としての仮想通貨

仮想通貨は、主要なインフラとなり、多くの銀行システムを代替し、政府はそれをコントロールしたいと考え始めるでしょう。

仮想通貨は武器として、以下の様に機能します。

取引を減少させ、混沌をもたらすため、マイニングアタックを行うことができ、さらに、個人の通貨の信頼性を無くしたり、崩壊させる様試みることもできます。

バックドアでマイニングインフラをコントロールしたり、バックドアを秘密裏に組み込んだ独自の通貨を発行することも可能です。

または、単純に量子コンピュータを使用すると、管理者が反応するよりも早く、送金を強制することもできるのです。

現時点で明確なのは、次なる戦場は”サイバー空間”内で、分散型技術へのコントロール、アクセスを求めて戦われることになるということです。

10 Predictions For The Next 5 Years Of Crypto

Dec 1, 2017 by Noah Jessop

参考記事はこちらから
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/29 水曜日
06:45
CZとマイケル・セイラーが12月ドバイで登壇 バイナンス主催「Binance Blockchain Week 2025」
バイナンスが12月3-4日にドバイで開催する2025年ブロックチェーン・ウィーク。セイラー氏のUAE初講演、CZ氏の登壇など業界著名人も集結。
06:45
米上場のビットコイン保有企業セクアンス、166億円相当BTCをコインベースに入金 mNAV改善目的か
米国の上場ビットコイン保有企業セクアンスは970BTCをコインベースに送金した。ビットコイン戦略的備蓄開始以来初めての大規模な送金となり売却の可能性が浮上。
06:20
イーサリアム「フサカ」、テストネット最終段階に 12月実装に向けて
イーサリアムの次期ハードフォーク「フサカ」は29日にフーディテストネットで稼働を開始した。年内のメインネット実装に向けた最終段階で、12月3日の実装が予定される。
06:10
フランスでビットコイン戦略的備蓄法案が提出、デジタルユーロ禁止も
フランスの中道右派政党UDRは仮想通貨に関する包括的な法案を議会に提出した。国家ビットコイン戦略的備蓄の創設とデジタルユーロの禁止を求めている。
05:45
米送金大手ウエスタン・ユニオン、ソラナ上でUSDPT発行計画 来年上半期目処に
米送金大手ウエスタン・ユニオンは2026年前半にソラナ基盤のステーブルコインUSDPTを発行する計画を発表した。
05:30
上場初日のソラナステーキングETF、今年新規上場ETFの中で出来高最多 85億円に
ビットワイズのソラナ・ステーキングETFは火曜日に取引を開始し、初日に約2.2億ドルの資産(AUM)を集めた。今年のETF上場の中で最も多い取引量を記録している。
10/28 火曜日
18:26
EVM・非EVMアドレス統合で一層便利に、メタマスクがマルチチェーン本格対応へ 
仮想通貨ウォレット大手メタマスクが10月28日、マルチチェーンアカウント機能を発表。1つのアカウントでイーサリアム、ソラナ、ビットコイン(近日)を管理可能に。独自トークン発行への期待も高まる。
15:40
東証上場TIS、アバランチ活用のトークン発行支援始動 ステーブルコイン・セキュリティトークンに対応
TISとAva Labsが28日、AvaCloudベースのトークン発行プラットフォームを提供開始。前日にJPYCが正式発行され関連銘柄が急騰。金融機関や企業のアセットトークン化を支援。
14:19
メタプラネット、自社株買いへ ビットコイン担保で最大5億ドル調達
メタプラネットが自己株買い枠(上限750億円)を新設し、BTCを担保に最大5億ドルの資金枠を確保。 株価がmNAVを下回る局面で資本効率の改善と株主還元を狙う。
14:10
コインべースが伝統金融大手2社と提携、決済・融資分野でステーブルコイン活用拡大
米取引所最大手のコインベースが、大手銀行Citiと資産運用会社Apolloとの戦略的提携を発表した。Citiとは24時間365日対応の仮想通貨決済機能を、Apolloとはステーブルコイン活用の信用投資戦略を共同開発する。
13:55
ソラナ共同創設者、レイヤー2安全性を疑問視 ヴィタリックらの議論を受け
ソラナ共同創業者のヤコヴェンコ氏が、イーサリアムL2のセキュリティ継承に疑問を呈し、ブテリン氏らと公開論争に発展。マルチシグによる中央集権的リスクを指摘し、478億ドルのTVLを抱えるL2の安全性が焦点に。
13:35
カナダ、ステーブルコインの枠組み構築を加速 米国政策に足並み
カナダ政府が11月4日の連邦予算でステーブルコイン規制導入を急ぐ背景を解説。米国のジーニアス法成立を受け、金融主権の維持と資本流出阻止のため、規制の空白を埋める必要性に迫られている。
13:10
ベセント米財務長官選出、次期FRB議長候補に仮想通貨支持派も
ベセント米財務長官は次期FRB議長候補を5人に絞り込んだ。仮想通貨に前向きなバウマン理事やウォーラー理事が含まれており、今秋後半にトランプ大統領に推薦を提出する予定だ。
11:20
「ステーブルコインは世界の金融安定性に対する脅威」中国人民銀行総裁が表明
中国人民銀行の潘功勝総裁がステーブルコインを世界的な金融安定への脅威と表明した。米ドル建てステーブルコインの台頭と人民元国際化の競争が背景にあるとみられる。
11:00
ブロックチェーン「MegaETH」、数分で約76億円を調達
ブロックチェーンMegaETHは、独自トークンMEGAのパブリックセールを開始。開始から数分で上限額に到達しており、投資家の関心の高さを示していて、仮想通貨領域で注目を集めている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧