はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

中国電信、「5G」時代のブロックチェーンスマホに関する事業計画書をリリース

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

中国電信 5G時代のブロックチェーンスマホ
中国の通信大手である中国電信は27日、第5世代移動通信システム時代のブロックチェーン搭載スマホに関するホワイトペーパーをリリースした。ブロックチェーン技術導入の利点とブロックチェーン適用例について説明している。

中国電信 5G時代のブロックチェーンスマホ

中国の通信大手 中国電信(チャイナ・テレコム)は8月27日、重慶で開催されていた中国国際知能産業展覧会において、5G時代のブロックチェーン搭載スマートフォンに関するホワイトペーパー(事業計画書)をリリースした。大手地元メディアSinaが報道した。

4日間にわたり開催された同展覧会では、世界各地で5G(第5世代移動通信システム)の商用サービスが始まり「5G元年」といわれる今年のトレンドを体現した、5G関連技術の展示が大きな注目を集めたようだ。

あらゆるモノや人がつながる「IoT」=モノのインターネット社会には、多くの端末を同時に接続可能とする5G技術が不可欠であり、同技術により、通信のタイムラグが極度に縮小されると、リアルタイムで行えることの幅が大きく広がる。

中国電信の事業計画書では、5G時代にはその量や種類、次元に関係なく、データ資産は幾何学的に増加する一方で、個人が自分のデジタル資産を所有・管理できるようになると指摘している。

そして、分散型技術を使用することで、5Gスマートフォンのより安全なハードウェアインフラを提供し、5Gスマートフォンが分散型運用およびデータのノードになるという、新しいブロックチェーンエコシステム開発について解説している。

その一環として、デジタル資産管理や取引、本人認証のゲートウェイとなる、SIMカードベースのブロックチェーンデジタル資産管理システムを開発するという。その際、SIMカードは通話機能と非通話機能を統合する役割を果たすと説明している。

関連世界初の携帯電話SIMカード仮想通貨ウォレット

ブロックチェーン技術導入の利点と5Gブロックチェーンの適用例

ブロックチェーンは、スマートコントラクトによる様々な契約の自動化、リアルタイム決済、トランザクション追跡、改ざん耐性など、多くの利点を持っている一方で、現在生産されているブロックチェーンスマホの機能にはほとんど反映されておらず、その普及が妨げられていると、事業計画書は指摘している。

また計画書では、デジタルID認証、金融、サプライチェーン追跡、司法申請、速配サービス業界などの5つの分野が、5Gブロックチェーン導入に適していると述べている。

5Gブロックチェーンスマホによる革新的なソリューション

同事業計画書では、これまでのスマホの問題点として、なりすまし詐欺や電話による嫌がらせ行為、携帯電話の紛失や情報の信頼性の欠如を挙げ、次のような、5Gブロックチェーンスマートフォンによる解決策を提起している。

5Gブロックチェーンのセキュリティプラットフォームを確立

5Gの主要技術に基づいた安全機能の開発:ブロックチェーンセーフティモードの設定を可能にし、ユーザーの通話やインターネットアクセスにプライバシー保護機能を提供する。

独立した本人認証

  • SIMカードの秘密鍵保管と実名の読み込み
  • 複数の認証要素とビッグデータAI技術の組み合わせを利用(生体認証、行動特性認証技術など)

複数レベルのセキュリティアプリケーション

1. IDに準拠した携帯番号「堅牢なデジタルID」の開発

  • 秘密鍵とスマートコントラクトによるリアルタイム認証
  • 秘密鍵とSIMカードの紐付け

2. 嫌がらせ防止策

  • 膨大なユーザーデータを活用したハラスメント防止およびマルウェア対策構築
  • ブロックチェーンを利用した嫌がらせの追跡

3. 紛失、盗難防止策

  • 信頼できるIMEI(International Mobile Equipment Identity)に基づいたブラックリストを作成し、ブロックチェーンで暗号化管理された情報をネットワーク運営者が共有
  • ネットワーク運営者、スマートフォンメーカー、およびユーザーは盗まれたスマホを特定して無効にすることが可能となる

中国電信は国営企業であり、中国政府が国を挙げて取り組むブロックチェーン技術の導入が具体的な事例として、着実に現実となってきていることをこの事業計画書は物語っているようだ。

参考:Sina金融

CoinPostの注目記事

P2P仮想通貨取引サービス、ビットコイン(BTC)取引を中国在住のユーザーに拡大
ビットコイン(BTC)のP2P取引サービスを提供するHodl Hodlが、中国在住のユーザーに取引サービスの拡大を行なった。中国語のサービスを行い、市場拡大を図るという。
仮想通貨市場に影響を及ぼす「重要ファンダ」一覧表|ビットコイン、リップルなど【3/7更新】
ビットコイン(BTC)やリップル(XRP)など、仮想通貨市場に影響を与え得る重要ファンダ一覧はこちら。あらかじめイベントをチェックしておくことで、トレードの投資判断に役立てることができる。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/06 木曜日
07:55
フランクリン・テンプルトン、香港初のトークン化MMF運用開始
金融大手フランクリン・テンプルトンは香港でトークン化された米ドル建てマネーマーケットファンドを開始した。ルクセンブルグ登録で短期米国債を裏付けとし、香港金融管理局のフィンテック2030計画下での初の取り組みとなる。
07:15
S&P指数をオンチェーン化、ディナリとチェーンリンクの提携で
ディナリ社はチェーンリンクと提携し、S&Pデジタルマーケッツ50指数をオンチェーンで検証可能にする。米国株35社と主要仮想通貨15銘柄で構成される初のトークン化ベンチマークが第4四半期にローンチ予定だ。
06:50
「米政府はCZ氏の恩赦を精査済み」ホワイトハウス報道官が妥当性強調
米報道官は、トランプ大統領による仮想通貨取引所バイナンス共同創設者CZ氏への恩赦ついて会見で質問に応じた。徹底的に精査した上で判断を行なっていると妥当性を強調している。
06:21
ビットコイン価格の年末予想を12万ドルに大幅下方修正=ギャラクシーデジタル
ギャラクシー・デジタルは2025年末のビットコイン価格目標を本来の18万5000ドルから12万ドルに大幅に引き下げた。成熟期に入り機関投資家フローが支配的になるため、上昇ペースが鈍化すると予測し直した。
05:55
リップル、マスターカードと提携 RLUSDで法定通貨決済効率化へ
リップルはマスターカード、ウェブバンク、ジェミニと提携し、ステーブルコインRLUSDを活用したカード決済の改善を模索。規制対象の米国銀行によるパブリックブロックチェーン上での決済事例となる見込みだ。
05:30
リップル、6.1兆円の評価額で新たに770億円調達
リップルはフォートレス・インベストメント・グループとシタデル・セキュリティーズ主導で5億ドルの戦略的投資を実施した。評価額は400億ドルで、決済サービスの総取引量は950億ドルを超えている。
11/05 水曜日
17:08
Progmat、日本版トークン化株式の検討開始
Progmatが日本版トークン化株式の検討を開始。1円から投資可能で24時間取引も視野。配当・議決権も保護される設計。大手金融26組織が参加し、2026年春から商品開発へ。
15:45
メタプラネット、ビットコイン担保に1億ドル調達 
メタプラネットが保有ビットコインを担保に1億ドル(約153億円)を借入。資金はビットコインの追加取得やインカム事業に充当。同社は30,823BTCを保有しており、2027年末までに21万BTC取得を目指す。
15:23
リップル社のステーブルコイン「RLUSD」 流通額10億ドル突破 
リップル社の米ドル連動ステーブルコイン「RLUSD」が時価総額10億ドルを突破。非営利団体や米Bitnomial取引所で採用が進み、実需型ステーブルコインとして存在感を高めている。
13:55
アーサー・ヘイズ、FRBの実質QEでビットコイン強気相場再開と予測
ビットメックス共同創業者アーサー・ヘイズ氏は、FRBが常設レポファシリティを通じた実質的な量的緩和(QE)により、ビットコイン強気相場が再開すると分析した。米国債発行増加でSRF残高が拡大しドル供給が増加すると予測。
13:30
米政府閉鎖を乗り切る仮想通貨市場、価格下落でも基盤強化に進展=グレースケール報告
グレースケールの10月レポートによると、米政府閉鎖やマクロリスク、史上最大の3兆円ロスカットなどにより仮想通貨価格は低迷したものの、規制明確化や機関投資家参入の進展、ステーブルコイン普及などで市場基盤は着実に強化されている。
13:15
ビットコイン採掘大手マラソンがAI事業強化へ、データセンターへの天然ガス供給で合意書 
仮想通貨マイニング大手マラソンがMPLXと天然ガス供給で合意書を締結した。テキサス州に新たなデータセンターを建設しビットコインからAI事業への多角化が加速する見込みだ。
11:15
仮想通貨取引所ジェミニが予測市場参入へ、カルシやポリマーケットと競合=報道
ウィンクルボス兄弟設立の仮想通貨取引所ジェミニが予測市場契約の提供準備を進めている。CFTCにデリバティブ取引所設立を申請中で、ポリマーケットやカルシとの競争が激化する見込みだ。
10:50
「プライバシー銘柄ジーキャッシュは暗号化されたビットコイン」、高騰背景をギャラクシーが分析
プライバシー仮想通貨Zcash(ZEC)が過去1年で10倍以上上昇している。ギャラクシーデジタルが背景を分析し、ビットコインの精神的後継者として注目されていると理由を指摘した。
10:35
FTXのサム前CEO巡る裁判、控訴審理に向けた聴聞会を開催 「公正な判決ではなかった」と主張
仮想通貨取引所FTXのサム・バンクマン=フリード前CEOを巡る裁判で、控訴裁判所で聴聞会が行われた。トランプ米大統領がCZ氏に恩赦を与えたこともあり、サム氏の裁判の注目度が高まっている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧