はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ブロックチェーン業界を牽引する中国、KuCoin共同設立者が語る

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ブロックチェーン業界を牽引する中国

昨今、中国政府のブロックチェーンに関する発言に注目が集まっております。今回は中国情勢について中華圏ベースの海外取引所KuCoinの共同創業者であるジョニー氏に話を伺いました。

中国政府もさらにブロックチェーン技術を生かした政策を始めています。現状の中国情勢について教えて頂けますでしょうか?

ジョニー:

2018~2019年に遡ると、中国はこの業界へのイノベーション貢献が最も大きかった国と言えるでしょう。中国は仮想通貨(暗号資産)・ブロックチェーン業界の始祖である欧米とは異なる形で発展してきました。BTCが発明された当時、ブロックチェーンはテクノロジーを中心に研究されてきました。欧米から世界中に広まり技術者達は様々な研究をしましたが、ビジネスへの応用は見られませんでした。

一方、中国ではこの二年間で技術をビジネスや生活に取り入れるよう努力をしてきました。

現在、世界でキャッシュレスペイメントが多く使われているが国が中国です。WeChat PayとAliPayはみなさん知っているかと思います。

ブロックチェーンが用いられる安全な送金方法は、中国で最も早く発展し、広く普及すると考えています。実際に中国の習主席がブロックチェーン技術を積極的に発展させていくと発言した翌日、DCEPというステーブルコインが国家中央銀行によって発行されました。今後のDCEPは世界的に注目されると思います。

中国を中心にビジネスモデルが多様化

既存のビジネスモデルからどのような変化がございましたか?

ジョニー氏:

ビジネスモデルの進化について、どのようなイノベーションが起きたかご説明します。 まず、資金調達に関してです。初期の段階で、代表的な資金調達方法はICOです。当時は多くのプロジェクトが人気を集めていました。特にETHには最も人気・注目が集まりました。 その後IEOなどの様々な資金調達方法へと発展しています。

トークンの経済モデルについて言えば、最初のチームリザーブという形から、後のコミュニティトークンのようなリザーブをしない形へと変わっていきました。またトークンバーンやステーキングなどのコンセプトも出てきて、トークンに対する見方もどんどん進化しています。

市場全体に関して言えば、市場全体、慎重になり、リスクマネジメントが厳しく見られるようになりました。ブロックチェーン業界は、今や中国で最も変化が起き、中国が最も進んでいると感じています。ビジネスモデルの進化においても、企業のニーズや変化を捉え、世界をリードしていると言えるでしょう。

トークン開発に政府との関わりが必要不可欠

取引所として中国政府の方々とお話はされますか?

ジョニー氏:

はい、我々取引所は中国のみならず、各国の政府の方々とお話しをします。

業界の法整備を整えていただき、法整備ができている国の企業と話し合い、ビジネスを生み出したいと考えているからです。世界中でこの業界の法律が完備される日がいつか必ず来ると思っています。その流れの中で、中国政府がブロックチェーン技術を受け入れる日が早期に来たと捉えています。我々もこの良い流れを更に加速させるために政府と話し合い、積極的に協力していきます。

デジタル人民元が世界経済に与える今後の影響は?

デジタル人民元DCEPが使われることによる、この業界に与える影響は?

ジョニー氏:

DCEPの発行は必ずこのマーケットに良い影響を与えると思います。ブロックチェーン技術が国の経済的コアの部分に運用されているからです。

「アメリカがこのままリブラを認めなければ、中国に追いつかれる」とFaceBookのMark Zuckerbergが発言していましたが、中国は世間に発表していなかっただけで、ずっと以前からブロックチェーンの開発に着手していました。

DCEPとリブラの類似点

リブラであったり、FaceBook Payに対して、中国政府はどう見ているとお考えですか?

ジョニー氏:

DCEPのコンセプトはリブラと近いと考えています。国一つで仮想通貨の価格をコントロールするのではなく、数多くの国でステーブルコインのシステムを形成していきます。

先進的な考え方を持っていれば、結局同じような所にたどり着くのではないでしょうか。ただし、経済安全を守るため、どのように監査が入るとか、各国それぞれの違いはあるかと思います。

CoinPostの関連記事

日本発ブロックチェーンプロジェクトAIreと連動するトークン、ARCSがKuCoinにて上場発表 :対談インタビュー
海外大手取引所KuCoinにて日本ブロックチェーンプロジェクトAIreと連動するトークン、ARCSが上場を発表。上場後のKuCoin Vice Presidentジョニー氏とAIreプロジェクトを手がける水倉氏との対談インタビュー。
海外大手取引所KuCoinがグローバルマーケットでブランド力を確立した背景を語る
KuCoin社が大手海外取引所へ成長した背景や、取引所の生き残りをかけた戦いのなかで継続的に取引所の運営を行う秘訣を語っていただいた。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/06 月曜日
14:18
クオンタムソリューションズ、20カ月ぶり高値 イーサリアム財務戦略を拡大
クオンタムソリューションズ(2338)の株価が急伸。ETH保有量は322ETHを突破し、日本上場企業でトップのETH保有企業に。200億円調達で買い増し計画も進行中。
13:25
DAT企業資産が20兆円規模に拡大も懸念浮上、ボラティリティ依存が課題=VanEckレポート
VanEckは最新レポートでDAT企業の保有資産が20兆円規模に拡大したと報告した。ブームが継続する中、レポートはボラティリティ依存型のDAT企業の戦略の持続可能性に懸念を表明した。
13:15
スタンダードチャータード銀、2025年末にビットコイン20万ドル予想を維持
スタンダード・チャータード銀行が仮想通貨ビットコインの2025年末価格を20万ドルと予想している。ETF流入と米政府閉鎖を上昇要因に挙げた。
11:05
ビットコイン史上最高値更新、独歩高の背景に強気の投資家態度|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは5日、史上最高値を更新した。金融市場全体における「脱中央集権的リスクヘッジ資産」としてのBTC存在感を際立たせている。
10:20
メタマスク、最大級のオンチェーン報酬プログラムを開始へ 独自トークンとも関連か
仮想通貨ウォレットのメタマスクが大規模報酬プログラムを予定している。シーズン1のみで45億円相当のLINEA配布を予定し、独自トークンとの連携も示唆されている。
10/05 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、BTC20万ドル到達分析や米国でXRPなどのETF個別申請が不要になど
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1700万円台後半に回復、米政府機関閉鎖で逃避資金流入|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン円相場は1775万円周辺まで反発。米政府機関閉鎖による逃避資金流入と利下げ期待の復活が支援材料に。ドル建て12万ドル回復で史上最高値更新の可能性を解説。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|自称「IQ276」投資家のBTCへの全財産転換に高い関心
今週は、自称IQ276の投資家によるビットコインへの全財産転換、米政府閉鎖による仮想通貨ETF承認手続き停滞、バイナンスによるビッグトレンド分析に関する記事が最も関心を集めた。
10/04 土曜日
13:30
仮想通貨強気相場を加速か? トランプ米大統領が最大2000ドルの給付金を検討
米国のトランプ大統領が関税収入を基に最大2,000ドルの国民給付金を検討している。コロナ禍では給付金がビットコイン上昇を後押ししており仮想通貨市場への影響が注目される。
11:40
ビットコインマイニング大手MARA、BTC保有量が1兆円に迫る
Maraが発表した9月の生産実績によると、218ブロックを獲得し前月比5%増を記録した。ビットコイン保有量は52,850BTCに達し、上場企業の中でストラテジーに次ぐ第2位の保有額。
11:05
ウォルマート傘下のワンペイ、仮想通貨取引機能を年内追加へ
ウォルマートが過半数を所有するフィンテック企業ワンペイが年内にモバイルアプリで仮想通貨取引とカストディサービスを開始すると報じられた。
10:15
ビットコイン現物ETFへの週間流入が3300億円到達、「アップトーバー」の兆しか
米国の仮想通貨ビットコイン現物ETFへの週間流入額が3,300億円に到達した。過去データから10月の上昇傾向「アップトーバー」が注目されている。
09:50
テザーなど、金トークントレジャリー設立で2億ドル調達へ=報道
テザーとアンタルファがトークン化ゴールドを蓄積するトレジャリー会社設立のため2億ドル以上の資金調達を協議中とブルームバーグが報じた。
08:30
ビットコイン円建て史上最高値更新、米政府閉鎖で逃避資金が集中|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは4日、円建てで史上最高値を記録。米政府の閉鎖によって「無国籍資産」としてのビットコインの存在感が強まり、投資家心理は極めて強気である。
07:50
コインベースが連邦信託認可を申請、決済サービス拡大の狙いで
仮想通貨取引所大手コインベースが3日に通貨監督庁に国家信託会社認可を申請したと発表した。カストディ事業を拡大し決済関連サービスを提供する計画で、銀行になる意図はないと明言。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧