はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米大手取引所コインベースCEOが示す「仮想通貨業界、次の10年間」

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨利用の拡大

米大手取引所コインベースCEOのBrian Armstrong氏が4日、コインベースのブログ上で「2020年代に仮想通貨(暗号資産)に何が起きるか」と題した投稿を行った。

Armstrong氏は今後10年で

  • ユーザー5000万人→10億人にリーチできる
  • 新興市場とスタートアップで採用が進む
  • テック系スタートアップのほとんどが暗号資産の要素を持つようになり、政府や公的機関も同分野に大きく移行する

と予想している。

氏は冒頭で「もちろん誰にも未来を正確に予測することはできないが、より正確に予測する一つの方法はそれを発明してしまうことだ」と次の10年間への期待と意欲を示している。

コインベースCEOが予測する8要素

Armstrong氏は投稿内で今後10年の11要素について予測を行っているが、以下にその内の8の予測を紹介する。

1.スケーラビリティ

セカンドレイヤーソリューションまたは新たなブロックチェーンの登場によって、トランザクションスループット(単位時間にどれだけのトランザクションを捌けるか)が劇的に改善される仮想通貨が実用目的で広く世界に受け入れられるためには、スケーラビリティの改善が前提条件となる。

2.プライバシー

多くの場合、ブロックチェーン上に誰にでも閲覧可能な状態でトランザクションが記録されることに意味はなく、「プライバシーコイン(匿名性通貨)」または匿名化の機能を備えたブロックチェーンが主流になる。

3.開発チーム、プロトコルの統合

現在、次世代プロトコルに取り組んでいるハイレベルなチームが多数あるが、これらの統合が進み、数多のプロジェクトの基盤となるのは一握りのチェーンになる。

4.投機から実需へ

2010年代は、主に投機と投資によって仮想通貨関連企業のビジネスモデルが支えられていた。2020年代もこの傾向は続くだろうが、新たに誕生する最高の企業は、仮想通貨の実用化段階を推進するはずだ。

私たち(コインベース)はすでにこの動きの始まりを観測していて、より多くの顧客が、ステーキングやデビットカードなど投機目的以外の活動に注力し始めている。

5.「スタートアップ」の台頭

現在ほとんどのテック系スタートアップがなんらかの形でインターネットを使用しているように、2020年の終わりまでにはほぼ全てのテック系スタートアップが、仮想通貨関連の要素を持つことになる。

仮想通貨で資金調達を行うことでベンチャーキャピタル業界から口出しされず、独自のエコシステムを持ち、驚くべき速さでコミュニティと市場を世界中に拡大していく「クリプト・スタートアップ」が一般的になり得るだろう。

また、これらのスタートアップは、ユーザーが望むものを作らなくてはならない。この業界に次入ってくる1億人の仮想通貨業界の新規ユーザーは、仮想通貨を気にしているのではなく、ゲームや分散型SNSを利用したり、生計を立てたりするのに仮想通貨が唯一の方法だから入ってくるのだ。

6.金融機関

私たちはすでに小規模な機関が、数多くこの分野に参入するのを観測している。この流れは2020年代も続き、最終的にはほとんど全ての金融機関が仮想通貨と何らかの形で関わるようになり、ファンドも資産の一部を仮想通貨で保有するようになるだろう。

7.市場構造の成熟化

2010年代、「仮想通貨取引所」と呼ばれる企業の多くは証券会社、取引所、カストディアン、手形交換所を1つにまとめたものだった。2020年代は法律や規制の観点からこれらの分化が進み、仮想通貨市場の構造が従来の金融市場と近いものになる。

8.(金融の)分散化が進む

法定通貨と仮想通貨の交換は主に伝統的な金融サービスのモデルに従うことになるだろうが、仮想通貨同士の交換の分野では新しい世界が発展するだろう。

この世界の多くのアプリや非管理型ウォレットは、顧客資金を保管することがないため、金融サービス会社ではなくソフトウェア会社のように規制される。これはイノベーションを劇的に加速させ、より多くの人々が仮想通貨で生計を立てるようになるだろう。

参考:The Coinbase Blog | What will happen to cryptocurrency in the 2020s

CoinPostの注目記事

米大手取引所コインベース、仮想通貨教育プログラム「Coinbase Earn」に注力
米仮想通貨取引所コインベースは「Earn.com」の開発を段階的に中止、ステラルーメン(XLM)、テゾス(XTZ)、イオス(EOS)、Braveなどに対応する独自の仮想通貨教育プログラム「Coinbase Earn」に注力する方針を固めた。
米大手仮想通貨取引所Coinbase、独自ウォレットからdApps機能を削除
米大手仮想通貨取引所コインベースが、同社ウォレットアプリ「Coinbase wallet」からdApps(分散型アプリ)のブラウジング機能をまもなく削除する予定を明らかにした。米Apple社によるApp Storeのポリシーに準拠するためだという。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/21 金曜日
13:55
Bitcoin Core、史上初の公開セキュリティ監査をクリア 「重大な脆弱性なし」
ビットコインの基盤ソフトウェアBitcoin Coreが16年の歴史で初となる第三者セキュリティ監査を完了した。Quarkslabによる4ヶ月間の徹底調査で致命的な脆弱性は発見されず、300兆円規模のネットワークの安全性が裏付けられた。
13:30
金融安定理事会、ステーブルコイン監視強化を表明 G20サミット前に警告
金融安定理事会(FSB)のベイリー議長がG20首脳会議を前にステーブルコイン規制強化を表明。市場規模3000億ドル突破を受け、ECBも警戒。2026年作業計画で国際協力推進。
13:05
仮想通貨団体ら、税制改正などをトランプ大統領に要望
ソラナ政策研究所など65以上の仮想通貨団体がトランプ大統領に書簡を提出。税制の改善、規制の明確化、イノベーションや開発者保護の取り組みを求めた。
13:00
Secured Finance CEOが語るJPYC固定金利レンディングの挑戦|独占インタビュー
Secured Finance菊池氏が語るJPYC固定金利レンディングの全貌。日本円を世界の金利ベンチマークにする構想、RWA担保展開、x402対応など最新戦略を独占取材。
11:25
米SEC、今年度の仮想通貨含む執行件数が3割減 アトキンス委員長就任後は記録的低水準に=報告
米SECの2025年度執行件数が30%減の56件、金銭的和解額も45%減の8億ドルと記録的低水準に。トランプ政権下でアトキンス委員長が就任し、仮想通貨規制を大幅緩和。前政権の「執行による規制」から明確なルール作りへ方針転換。
11:02
アバランチ財務企業「AVAX One」、最大63億円規模の自社株買いを承認
仮想通貨アバランチの財務企業AVAX Oneは、取締役会が最大で約63億円規模の自社株買いを承認したと発表。また、購入規模を増やしたり、購入期間を延長したりしていく可能性があるとも説明している。
10:30
バイナンスジャパン、PayPayで暗号資産購入が可能に
Binance JapanとPayPayが連携サービスを開始。PayPayマネーから1,000円で暗号資産を購入可能に。入金手数料無料、24時間365日利用可能、PayPayポイントも使える新サービス。
10:20
ビットコイン続落、トレジャリー企業の売り懸念とFOMC利下げ不透明感で市場心理最悪に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは続落基調が止まらず、一時は7か月ぶりとなる8万5000ドル台まで下落。背景には、世界最大のビットコイントレジャリー企業であるストラテジー社が、MSCIやナスダック100といった主要株価指数から除外される可能性がある。
10:05
コインベース、イーサリアム担保ローンを開始 最大約1.57億円まで借入可能
大手仮想通貨取引所コインベースがイーサリアム担保ローンサービスを開始。最大100万ドルのUSDC借入が可能に。Morphoプロトコル活用でBase上で運用。ニューヨーク州を除く米国ユーザーが利用可能。
09:45
著名投資家レイ・ダリオ、総資産の1%をビットコインで保有 量子リスクを懸念
著名投資家レイ・ダリオ氏が総資産の1%を仮想通貨ビットコインで保有していると表明した。量子コンピューターのリスクや金と比較した価値保存手段としての課題を解説している。
08:50
ビットコイン売り圧力は中期保有者が主因、長期大口は保有継続=VanEckレポート
バンエックが19日に公表したレポートで、ビットコインの売り圧力が長期大口投資家ではなく保有期間3〜5年の中期保有者に集中していると分析した。5年以上保有のビットコインは増加傾向を続けている。
08:25
メタプラネット、ビットコイン戦略のための新たな増資を発表
メタプラネットは、B種永久優先株式の発行を開示。調達した資金は主に仮想通貨ビットコインの財務戦略を推進するために使用すると説明した。
08:00
HashPort Wallet、1inchのスワップ技術を統合
HashPort Walletが1inchのスワップ技術を統合。ブリッジ不要でクロスチェーンスワップが可能に。JPYCを含む暗号資産を複数のブロックチェーン間で効率的に取引できる環境が整った。
07:55
21シェアーズ、ドージコイン2倍レバレッジETFをナスダック上場
仮想通貨ETF大手の21シェアーズが20日、ドージコインに2倍のレバレッジをかけた新ETF「TXXD」をナスダックに上場した。ドージコイン財団の公式組織との独占パートナーシップに基づく商品となる。
07:30
ストラテジー社に指数除外リスクか、最大1.3兆円流出の可能性=JPモルガン警告
マイケル・セイラー氏のストラテジー社が主要株価指数から除外される可能性が浮上し、最大88億ドルの資金流出が懸念されている。JPモルガンが警告を発表し、2026年1月15日にMSCIが最終判断を下す予定だ。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧