はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

開発者が語る「ライトニングネットワークの現在と未来」=ビットコイナー反省会レポート

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

開発者が語るライトニングネットワーク

ビットコイン、仮想通貨(暗号資産)、ブロックチェーンに関する情報を配信する総合動画チャンネル「ビットコイナー反省会」は22日、「ビットコインとか勉強会」と共に、ライトニングネットワークの勉強会「LN開発3倍祭り」を開催。本イベントにパネリストとして招かれた3名のライトニングネットワークの開発者が、開発の現状や技術動向について語った。

モデレーターは、本イベントをメインで担当するビットコイナー反省会の東晃慈氏。以下が開発者のメンバーだ。

  • 宮本丈氏(ビットバンク株式会社ソフトウェアエンジニア)
  • 加藤規新氏(トラストレスサービス株式会社代表)
  • 小川裕也氏(Spotlightチーフエンジニア)

配信では、小川氏が「ブロックチェーン解析からみるライトニングネットワーク統計」、加藤氏が「実はお手軽すぎるLN導入」というスライドを用いて解説も行ったが、本記事では議題となったテーマごとに、出演者の見解を紹介する。

DeFiのロック額について

DeFi Pulse」というウェブサイトでは、DeFi(分散型金融)でロックされている仮想通貨の量やプラットフォームごとのロック額が確認できる。

執筆時点で、ライトニングネットワーク上のBTCのロック額は11位で820万ドル(約8億8300万円)。本サイトにおけるシェアで52.87%の誇る1位のMakerは4億5740万ドル(約493億円)がロックされている。

出典:DeFi Pulse

ライトニングネットワークにロックされている額が多くないと指摘されることについて、出演者共通で「ロックしておく経済的インセンティブがないから」という見解だった。

小川氏は、ライトニングネットワークのトップノードですら「約10円/日」しか得られないと説明。東氏は、利用が増えないとロック額も増加しないと述べ、これがライトニングネットワークの課題であり、批判されているポイントであると語った。

一方、宮本氏と加藤氏は、ライトニングネットワークの開発自体は盛り上がっていると説明する。宮本氏は、ユースケースは必ずあり、いつかは多くの人が利用するメリットに気付く時が来るため悲観はしていないと述べている。加藤氏は、Lapps(ライトニングネットワークを活用したアプリ)のプロダクトを開発しているという企業は多いと語った。

お金を稼げないことが大きいと語る小川氏は、それでもユースケースができれば注目される技術だと期待を示し、そのために「Spotlight」を始めたと説明。小川氏がチーフエンジニアを務めるSpotlightは、デジタルコンテンツを配信できるプラットフォームで、BTCを活用している。各コンテンツをライトニング決済で購入でき、クリエーターが1円単位で収益化できるサービスだ。

DeFiのロック額が過去最高額に達した際は、「DeFi Pulse」の数字を元にニュースでも報じられた。

しかし東氏は、目安としては参考になるが、ライトニングネットワークは他のプラットフォームとは性質が違うので、このデータだけに左右されてはいけないと指摘。DeFiにロックされている量が多いとリスクも大きくなるので、単純にロック額が大きければ良いというものではないと語った。

関連「MakerDAO」で損失を被った投資家、財団ら相手に集団訴訟

仮想通貨取引所への導入について

ライトニングネットワークのユースケースの1つとして、仮想通貨取引所への導入が挙げられるが、未だ進んでいないのが現状だ。

宮本氏は、仮想通貨取引所間がライトニングネットワークでつながれば、高速送金が可能になり、アービトラージを利用する投資家にとって大きなメリットになると指摘した。

これについてビットバンクの宮本氏は、取引所としては「導入を先駆けるインセンティブはない」という。今後については、統一化されたAPIがあれば、導入が進む可能性があるとの見解を示した。

東氏は、他の取引所とつながるライトニングネットワークの導入は、手間がかかると指摘。インセンティブや需要がないことが、取引所への導入が進まない理由だとの見解を示した。取引所に限らず、ライトニングネットワークの開発・導入に関しては、他者が先に動くのを待つ傾向が強いと説明。今後もずっと同じプロトコルが使われ続けるかも分からないといった懸念もあると語り、開発・運営の難しさを指摘している。

ペイメント以外の可能性について

本イベントでは、単純なペイメント以外のユースケースはないのか、ライトニングネットワークの未来についても語られた。

小川氏は今後のユースケースとして、BTCを担保にしたステーブルコインの発行を挙げた。ライトニングネットワークを活用すれば、BTCだけでDeFiのようなユースケースを作ることができる可能性があると語っている。

東氏は、ライトニングネットワークを使って、検閲できないチャットアプリを開発する動きがあると説明。マイクロペイメントだけでなく、すでにあるサービスをユーザーがデータを保管したままで提供できるような応用がされてきていると現状を語った。

宮本氏が挙げたのは、予測市場だ。「Discreet Log Contract(DLC)」を利用すれば予測市場での応用が可能で、それがライトニングネットワークのキラーアプリになると述べている。DLCとは、スケーラビリティやプライバシーを向上させる機能を備えたコントラクトのプロトコル。外部情報を提供するオラクルへのトラストを最小限にするという特長を持つ。

また宮本氏がもう1つ挙げたプロトコルが「Lightning Service Authentication Token(LSAT:ライトニングサービス認証トークン)である。ペイメント領域ではあるが、LSATについてはHTTPのステータスコード402(Payment Required)での活用や、月額課金をストリーミング課金にするなど決済の細分化が可能だと語った。

関連BTC少額決済の起爆剤となるか、Lightning Labsが新プロトコル案を発表

加藤氏は「LSATは拡張性があることが特長で、他のサービスに情報の確認を委託できる機能(権限移譲)が備わっている」と説明。その機能を利用して本人確認を外部に依頼すれば、マネーロンダリング対策が可能だと語った。一方で、現状ではそういったサービスを提供している公的機関・企業などがないため、実用化は進んでいないと述べている。

まとめ

上記以外には「なぜライトニングネットワークの開発者が増えないのか」や「これから開発者を目指す人へ」などの内容が語られた。

ユースケースが少ないことやインセンティブ設計ができないことなどデメリットも聞かれたが、今回のイベントで東氏が伝えたかったのは、「ペイメントにおける活用だけでは価値がないのか」ということだという。

「マイクロペイメントをデジタル上で実現できるだけでも可能性が大きく広がるし、そもそもインセンティブはペイメントと重なる領域だ。広告収入の新しいモデルの考案など、ペイメント領域だけでも利用価値が充分ある」と語った。

小川氏は、ライトニングネットワークのゴールは、「クレジットカードをインターネット上で使う必要のない世界」だと述べている。今回の配信では、現状ではまだユースケースは少ないが、決済だけでも利用価値が高い上に、他の分野へ応用できる可能性があることが語られた。仮想通貨やブロックチェーンの未来のために、今後もライトニングネットワークの動向に注目したい。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
03/31 月曜日
17:51
SBI VCトレード、gumi株主向けにビットコイン1,600万円分を抽選配布キャンペーン
SBI VCトレードがgumi株主向けに総額1,600万円相当のビットコインを抽選配布する。口座開設とエントリーで参加可能な注目の株主優待キャンペーン。
15:07
イーロン・マスク、連邦政府DOGE省と仮想通貨ドージコインの関連性を否定
イーロン・マスク氏が米ウィスコンシン州のタウンホールミーティングで、トランプ政権の連邦政府効率化局(D.O.G.E)と暗号資産(仮想通貨)ドージコイン(DOGE)の間に関連性はないと明言した。今年2月のドージコインのマスコット表示で生じた市場の思惑は誤りだったことが改めて確認された。
14:10
メタプラネットがビットコイン購入へ 総額20億円の第10回普通社債を発行
株式会社メタプラネットは総額20億円の第10回普通社債を発行し、調達資金をビットコイン追加購入に充当。24日時点の保有量は3,350BTCとなり、積極的な買い増しを継続する方針だ。
13:03
米バンカメ「貿易戦争の資産逃避先ではゴールドが圧倒的優位」
バンク・オブ・アメリカのファンドマネージャー調査で、トランプ関税を背景とした貿易戦争時の避難資産として、金(ゴールド)が仮想通貨ビットコインより圧倒的に好まれていた。投資家の避難先として注目されているのが、パクソス社が発行するPAXG(Pax Gold)やテザー社が発行するXAUT(Tether Gold)、国内では三井物産デジタルコモディティーズ株式会社が発行するジパングコイン(ZPG)がある。
11:16
仮想通貨市場など全面安 命運を左右するトランプ関税発表が4月2日に迫る
4月2日に迫るトランプ米大統領の関税発表が株やビットコイン(BTC)市場に大きな不確実性をもたらしている。著名投資家は今年最大の市場イベントと位置づけ3つのシナリオを提示した。一方、ピーター・ブラントはビットコイン(BTC)の65,600ドルへの下落リスクを警告している。
09:51
金融庁、仮想通貨のインサイダー取引規制導入か 「金融商品」に分類する法改正案提出へ=報道
日本経済新聞の報道によれば、金融庁が2026年を目途にビットコインなど仮想通貨を金融商品とする金商法改正案を提出予定。暗号資産(仮想通貨)のインサイダー取引規制も新設する見込み。
03/30 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、米州政府や企業のBTC投資動向やリップル社のSECへの追加上訴撤回など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン週次市況:1300万円台で揉み合う展開と今後の見通し|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による週次分析。トランプ政権の相互関税懸念と米経済指標の動向を背景に、1300万円台で揉み合うビットコイン相場。現物ETFへの資金流入が続く中、今後の展望を詳細に解説
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ関税の影響分析に高い関心
今週はSBI VCトレードによるステーブルコインUSDCの取引開始、トランプ関税の影響分析、世界最大級のオンライン証券会社によるトランプ氏言及の仮想通貨4銘柄追加に関するニュースが最も関心を集めた。
03/29 土曜日
13:45
イーサリアム創設者ヴィタリック、L2セキュリティの進化と「2-of-3」証明システムを提案
ヴィタリック・ブテリン氏が新たなブログで、L2セキュリティの現状と将来展望を公開。ブロブスペース拡張、ZK・OP・TEEを組み合わせた「2-of-3」証明システム、証明集約レイヤーの必要性について詳細に解説。
12:55
南カロライナ州で新たにビットコイン準備金法案提出 対コインベース訴訟取り下げも
米国サウスカロライナ州が、コインベースへのステーキング関連訴訟を取り下げた。また同日には州がビットコインなど仮想通貨の準備金を持てるようにする法案が提出されている。
10:45
ブラックロックのビットコインETFを保有、トランプ大統領の息子が顧問の米上場企業
米ドミナリ・ホールディングス社がビットコイン保有戦略を開始し、ブラックロックのETFを購入。機関投資家の仮想通貨投資最新動向は。
10:00
欧州保険・年金機構(EIOPA)、保険会社が仮想通貨を100%裏付ける義務提案
EIOPAが保険会社の仮想通貨保有に100%の資本要件を提案。高リスクに対応するためとしている。欧州では特にルクセンブルクで保険会社の仮想通貨エクスポージャーが確認されている。 。
09:30
SEC、イーロン率いる政府効率化省(DOGE)と連携開始
米証券取引委員会(SEC)がイーロン・マスク氏の政府効率化省(DOGE)との連携を開始。トランプ政権下での規制機関改革と仮想通貨政策転換の最新動向を解説。
08:30
ビットコイン80万円下落、BTCメジャーSQ通過で需給悪化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で一時80万円の下落となった。アルトコイン市場も、ビットコインの急落に連動するかたちでほぼ全面安の展開となった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧