はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

Dapper Labs、米プロバスケ選手のNFTを使ったBCゲーム「NBA Top Shot」正式リリースへ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

NBA題材のゲームがリリース

Flowブロックチェーンを開発中の「Dapper Labs」は、米プロバスケットボールリーグ(NBA)とのコラボによって実現したブロックチェーンゲーム「NBA Top Shot」の正式サービス提供開始を発表した。

DapperLabsは、2017年11月にNFTを利用したブロックチェーンゲームとして一大ムーブメントを起こした「CryptoKitties」の開発企業だ。「NBA Top Shot」は、Dapper Labsが開発した独自のブロックチェーン「Flowブロックチェーン」上で提供される初のゲームになる。

関連:仮想通貨投資を促すデジタルの招き猫:世界最大ブロックチェーンゲーム「クリプトキティーズ」

CryptoKitties同様、収集要素の強いコレクティブル系ゲームである「NBA Top Shot」は、ゲームのデバッグを兼ねたクローズドβ版(参加者限定)で開発が行われてきており、テストプレイに招待された数は17000人に達した。

NFTのレアリティは異なる価格帯のCommon、Rare、Legendaryが存在し、クローズドβの時点で計43,000パックが売れた。特典となる29,000モーメント(NFT:非代替性資産)がエアドロップされたことからも、ファンや投資家心理を刺激したことがうかがえる。

NBA Top Shotとは

NBA Top Shotは、Dapper Labsが米プロバスケットボールリーグ(NBA)とのコラボによって開発された、dAppsゲームだ。

同ゲームでは、試合中の選手の写真やプレイ動画がカード化されており、ユーザーはカードパックを購入することでコレクションすることができる。NFTなので、外部のNFT市場で売買可能となるなどトレーディング要素も強い。

デジタルのデータなのに売り買いができるのは、ブロックチェーンを利用することによって、カードの複製などができない仕組みになっているためだ。今後、現実の試合と連携したファン垂涎のサービスも作られる予定としている。

カードの中には、希少性の高いアイテムも存在し、人気スター選手のカードなどはクローズドβでも盛んに取引され、マーケットプレイス(二次流通市場)では、計10,500モーメントが売買されたとしている。

CEOのコメント

正式リリースにあたって、Dapper LabsのCEOであるRoham Gharegozlou氏は以下のように語った。

NBA Top Shotでのデジタルアイテムの収集は、ファンに喜びを与えるだけでなく、Flowブロックチェーンを利用することにより、このコレクションは金銭的価値を生み出すことになる。

NBA Top Shotのコミュニティは、過去携わった中でもベストだった。自発的に協力し合い、ユーザー体験を向上させるためのツールやアプリを開発していくれる開発者たちにも恵まれた。

FlowブロックチェーンとDapper Labs

Flow ブロックチェーンは、Dapper Labsが開発するエンタメ向けのブロックチェーンだ。

Dapper Labsは、自らが送り出したゲーム「CryptoKitties」が大ヒットする中、イーサリアムブロックチェーン基盤のトランザクション詰まりや取引手数料のガス代高騰など、スケーラビリティ(拡張性)の課題に直面してきた経緯がある。

そのため、スケーラビリティ問題を解消したFlowブロックチェーンは、取引手数料に悩まされることなく快適にdApps(分散型アプリケーション)を遊ぶことを可能にするために開発されている。

Dapper Labsは、NBAだけでなく、世界最大の総合格闘技団体「UFC」やUbisoftなどのエンターテインメントのトップ企業と提携を行うなど、今後の展開を幅広く見据えている。

参考:NBA Top Shot

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/13 木曜日
10:25
ユーザー資金を凍結できる16ものブロックチェーンを特定、分散化の観点で議論呼ぶ=Bybit
仮想通貨取引所Bybitがユーザー資金の凍結機能を持つブロックチェーンを特定した。ハッキング対策に有効だが、分散化の理念と矛盾するとの指摘もある。
09:45
ヤフー・ファイナンス、ポリマーケットと提携し予測市場ハブを数カ月以内に開設へ
ヤフー・ファイナンスが予測市場プラットフォームのポリマーケットと提携し、新たな予測市場ハブを立ち上げる。経済や市場動向の確率データと分析を組み合わせて投資家を支援。
09:20
ビットワイズ、2026年にICO復活で数十億ドル規模の資金調達を予測 コインベーストークン販売サービス立ち上げを受け
仮想通貨資産運用会社ビットワイズのホーガンCIOが、コインベースのトークンセール・プラットフォーム立ち上げを受けて2026年にICOが資本調達の重要手段として復活すると予測。
08:50
モバイルゲーム大手KLab、ビットコインをトレジャリー資産として購入
モバイルゲーム開発のKLabが約2,000万円のビットコインを購入。国内では今夏以降、Defコンサルティング約50億円、イオレ約160億円など上場企業のトレジャリー戦略が加速。
08:30
JPモルガン、ベースチェーンで「JPMコイン」提供開始
JPモルガンが米ドル建て預金トークン「JPMコイン」を機関投資家向けにイーサリアムL2のBase上で提供開始した。B2C2、コインベース、マスターカードがテスト取引を完了している。
07:55
スイ、ネイティブステーブルコイン「USDsui」を年内ローンチ
ブロックチェーンのスイ(SUI)がネイティブステーブルコイン「USDsui」を年内に立ち上げる。ストライプ傘下のブリッジが発行し、主要プラットフォームとの相互運用性を備える。
07:12
サークル、独自ブロックチェーン「Arc」向けトークン発行を検討 USDC流通量は前年比2倍超
ステーブルコイン発行企業サークルがArcブロックチェーン向けネイティブトークンの発行可能性を発表した。第3四半期のUSDC流通量は前年比108%増の737億ドルに達し、純利益は202%増加している。
06:50
観光客向け消費税還付をステーブルコインで実証実験、韓国NH農協銀行がアバランチなどと協力
韓国NH農協銀行がアバランチ、ファイアブロックス、マスターカードと協力し、ステーブルコインを使用した観光客向け消費税還付のデジタル化実証実験を開始した。
06:10
ナスダック上場BTCマイナーBitdeer、米国で建設中のマイニング施設で火災発生
米オハイオ州で建設中のビットディアのビットコインマイニング施設で火災が発生し、2棟が炎上した。負傷者はなく、まだマイニング機器は設置されていなかった。
05:55
米SEC委員長、仮想通貨の分類体系を明確化へ
SECのアトキンス委員長が仮想通貨のトークン分類体系を数カ月以内に検討すると発表した。ハウイテストに基づき有価証券に該当するトークンを明確化し、ネットワークトークンやミームコインの多くは管轄外となる見込みだ。
05:30
世界初のZcash保有企業サイファーパンク、ウィンクルボス兄弟主導で91億円調達し20万ZEC取得
リープ・セラピューティクスが社名をサイファーパンク・テクノロジーズに変更し、プライバシー重視の仮想通貨Zcashを蓄積する戦略を発表した。ウィンクルボス・キャピタル主導で91億円を調達し、20万ZECを取得している。
11/12 水曜日
13:45
「仮想通貨は正当なポートフォリオ分散手段」 機関投資家のアプローチに大きな変化=シグナム
スイスのデジタル資産銀行シグナムが発表した最新調査で、回答した世界の機関投資家の89%が仮想通貨をすでに保有し、仮想通貨を投機ではなくポートフォリオの有効な分散投資手段とみなしていることが明らかになった。
13:00
米上場ターボ・エナジー、ステラ・タウラスと提携 スペインで再エネ融資をトークン化
ナスダック上場のターボ・エナジーがタウラス、ステラと提携し、スペインでクリーンエネルギー融資のトークン化実証実験を開始。ブロックチェーン活用で744億ドル規模のEaaS市場参入を目指す。
12:45
JPモルガンとDBS、トークン化預金の相互運用で取り組み
JPモルガンとDBS銀行がトークン化預金の相互運用性フレームワーク開発に取り組んでいると発表した。KinexysとDBSトークンサービス間でリアルタイム決済の実現を目指す。
12:37
Bitcoin JapanのCEO、ビットコイン準備金基盤のAIインフラ投資計画など明かす 
エネルギー軸でビットコインとAIを融合 Bitcoin Japan株式会社(旧堀田丸正)は11日、臨時株主総会で商号変更を完了し、ビットコイン財務戦略の詳細を発表した。 関連:…

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧