はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨 Bytecoin(バイトコイン)とは|今後の将来性について

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨:Bytecoin(バイトコイン)とは
Bytecoin(バイトコイン)について、解説したページです。Bytecoin(バイトコイン)の価格上昇に関する今後の将来性、格安で購入可能なおすすめ取引所についてまとめています。

Bytecoinとは

Bytecoinは、誰もがBytecoinネットワーク開発に参加することを可能にするオープンソースコードを備えた仮想通貨です。

決済機能の他に高い匿名性を備える仮想通貨でもあり、1単位はBCNと記されます。

また、Bytecoinが発表されたのは2012年7月であり、匿名性通貨の中では最も歴史のある通貨と言えるでしょう。

機能として匿名性をウリにしている仮想通貨Moneroは、Bytecoinをベースとして開発されています。

CoinPostの関連記事

仮想通貨 モネロ(Monero)とは?
リング署名により取引履歴のトラッキングが困難な匿名通貨 ミキシングと同等の効果を得られる技術によって取引に...

仮想通貨における取引や送金は、全てブロックチェーンに記録され、不正や改ざんはほぼ不可能です。

つまり、通常の通貨での送金・売買では、アドレス・金額などは把握しようと思えば容易に把握できてしまうというデメリットがあります。

対して、Bytecoinなどの匿名性通貨は、ブロックチェーン技術を使用しても、個人の情報を特定させないという特性がある為、市場においては人気の通貨の1つだと言えるでしょう。

Bytecoinの特徴

Bytecoinの発行枚数は、1884億7000万であり、ビットコインが2100万だと考えると、数十倍の規模になります。

また、単純な処理能力ではビットコインよりも優れており、ブロック生成は約2分(120秒)で完了します。

発行枚数の関係もありますが、Bytecoinの送金処理などにおいて遅延することはほとんどないと言っていいでしょう。

高い匿名性

Bytecoinの最大の特徴は、「匿名性の高さ」にあります。

暗号通貨とも呼ばれるだけあって、セキリティだけでなく、通貨の機能としても個人情報を出来る限り秘匿することが可能です。

仮想通貨の売買のみを行う場合、ブロックチェーンへの記録を気にする方はあまり多くない状況です。

しかし、ブロックチェーンが分散型記帳システムであっても、その気になればブロックチェーン上の記録を辿り、特定の人物がどのくらいの金額をやり取りしているのかなどは容易に把握することが可能となっています。

つまり、Bytecoinなどの匿名性を備える通貨を使用しない限り、企業・個人に関係なくブロックチェーン上の特定のアドレスさえ分かってしまえば、追跡そのものは難しいものではありません。

ハッキング耐性

Bytecoinは「CryptoNight」と呼ばれるアルゴリズムの使用によって、ブロックチェーンのシステムに対して高い匿名性を提供しています。

例えば、CryptoNightで使用される「リング署名」では、ブロックチェーンを使用していても処理において複数人が認証することになる為、認証された事実を本人はわかりますが、個人を特定することが不可能となります。

リング署名

通貨を供給するために使用している暗号アルゴリズムは、解読することが不可能であり、アカウントキーを把握しようとすると膨大なリソースが必要になるため、攻撃が不利になります。

また、珍しい仕組みとして、インターネットバンキングなどでも利用されるワンタイムキーが作られます。

プロトコルの重要な部分は、送信者によるランダムなデータの使用であり、仕組みとしてブロックチェーンを利用したとしても、受取者だけが金額を知るという状態を作ることが可能です。

ワンタイムキー

Bytecoinのメリット

Bytecoinのメリットは、匿名性の高い取引が可能であり、送金・受取スピードなども十分に高い能力を有している所にあります。

加えて言えば、マイニング難易度が低い仮想通貨というのもメリットの1つでしょう。

しかし、マイニングによる難易度は低くとも、殆どがマイニング済みである為、報酬も安価となっています。その為、あえてマイニングを行うメリットは低いと言えるでしょう。

Bytecoinのデメリット

Bytecoinのデメリットは、優位点である匿名性が、代替え可能な通貨が多数あることで薄まってしまうことが挙げられます。

MoneroやDASHなどの有名な匿名性通貨の他、イーサリアムもZcachの実装によって高い匿名性を獲得している為、Bytecoinの市場でのニーズは下がり続けるという懸念もあると言えるでしょう。

また、国際的に目を向ければ、匿名性通貨はマネーロンダリングに使用される可能性もあり、世界各国での仮想通貨に対する規制を加速させる要因となっています。

実際、CoincheckでのNEM流出事件では、一部でDASHが使用されたという報道がありました。

この事件においては、匿名性通貨のみでなく仮想通貨に関するあらゆるリスクが表面化した形となっており、今後匿名性のみが仮想通貨としての優位点である通貨は、淘汰されていく可能性があります。

今後の将来性

通貨の発行量は「1844億7000万」BCNに制限されており、120秒ごとに放出される「Bytecoin」でわずかずつ減少するデフレプログラムにより、BCNの希少価値が上昇していくことが期待されている、と公式サイトに掲載されています。

通常の通貨(例えばビットコイン)は約4年ごとにマイニング報酬が半減され、急激な変化が起きますが、Bytecoinはそうではなく、少量ずつ減っていく状態になっています。

Bytecoinはオープンソースであり、公式ホームページにはBytecoinのプログラムに関して協力した多数の人たちの名前が掲載されています。

開発元は「bytecoin.org」であり、Bytecoinはオープンソースである為、明確な開発者は居ません。

コミュニティにおいてはコミュニティ代表者の名前が記載されていますが、あくまでもリーダーの名前と考えて良いでしょう。

また、提携企業に大手企業はないものの、提携企業を拡大する動きと共に、通貨そのものの改良・開発は現在でも続いています。

Bytecoinの戦略として、今後はアジア地域の普及から始め、支払いプラグインの開発まで記載されているため、プロジェクトとしての展開も期待できます。

もっとも、Bytecoinの発行枚数は上限に近く、マイニングを行うメリットはほぼなくなってきています。

Bytecoinのみでなく、匿名性通貨は今後の日本においても規制対象となる可能性があり、犯罪行為に利用された例もあるため、規制の影響には十分注意する必要があります。

取り扱い取引所

Bytecoinは、国内で取り扱いのある仮想通貨取引所・及び販売所がないので、海外取引所を使用しなければ、Bytecoinを入手することは出来ません。

また海外取引所全ての共通事項として、セキュリティやサーバーの強さなど不明瞭なものも多く存在しています。

そのため、海外取引所の利用については、よく調査したうえで選定しましょう。

Bytecoinを購入できる仮想通貨取引所としては、ICO直後の通貨取り扱いの多い「Hitbtc」、大手取引所「Poloniex」などがあります。

poloniex(ポロニエックス)の使い方
仮想通貨の入出金、売買方法の解説 英語が分からなくても問題ありません。画像付きで解説します。 間違えやすい例の紹介...

まとめ

Bytecoinは匿名性通貨の先駆けであり、今後も開発が続いていくことから、価値向上の兆しが見えてから購入するという選択肢もあります。

ただし、匿名性通貨は国際的に規制強化の兆候もあるため、今後の動向にも目を光らせる必要があります。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/04 金曜日
10:40
BTCステーキング「Babylon」、独自トークンの概要公開
仮想通貨ビットコインのステーキングプロトコルBabylonは、独自トークンBABYの情報を公開。早期利用者へのエアドロップの内容も説明している。
10:12
ウィズダムツリー、RWAを複数ブロックチェーンに拡大 AVAXやBaseなどでも提供へ
米投資大手ウィズダムツリーが機関投資家向けRWAプラットフォームを強化。13のトークン化資産を、イーサリアムに加え、AVAX、Baseその他のチェーンで提供開始する。
09:35
仮想通貨アバランチ(AVAX)の価格を2029年に250ドル到達と予測 スタンダード・チャータード銀
スタンダード・チャータード銀行が仮想通貨アバランチの価格予測を開始し、2029年末までに250ドルへの上昇を予想。Avalanche9000アップグレードによるサブネット構築コスト削減と開発者数40%増加が評価され、三井住友FGもAva Labsと協業しステーブルコイン開発を計画。
08:45
SECとブラックロック、ビットコイン・イーサリアムETFの現物償還方式移行を協議
ブラックロックと米SECが仮想通貨ETFの現物償還方式への移行について協議。ETF株式と原資産の直接交換を可能にし、効率性向上とコスト削減が期待される。
08:20
ビットコイン一時1200万円割れ、世界同時株安が波及|仮想NISHI
トランプ大統領による相互関税の詳細発表を受けて世界同時株安が発生しており、このような市場環境下では、、仮想通貨ビットコインが株価指数と高い相関関係を持っていることから、下落を余儀なくされている。
08:00
カルダノ財団、量子耐性を持つオープンソースデジタルID「Veridian」を発表
カルダノ財団が新たなデジタルアイデンティティプラットフォーム「Veridian」を発表。KERIとACDC技術を活用し、個人と組織に安全で分散型のID管理を提供する。
07:15
Soneiumのシーケンサー収益の一部をASTRに再投資、スターテイル
スターテイルは、ソニーグループのソニュームのシーケンサー運用で得られる収益を活用して、仮想通貨ASTRへの再投資を開始。これはアスターネットワークへの長期的・継続的なコミットメントだという。
06:45
アトキンス氏のSEC委員長指名、上院本会議での最終投票へ進む
米国上院銀行委員会はポール・アトキンス氏を証券取引委員会(SEC)の新委員長として承認。アトキンス氏は、仮想通貨に関する明確な規制基盤の構築を掲げ、SECの新たな方向性を示唆している。
06:15
ビットコイン価格下落の要因 企業の大量購入も長期保有者は2兆円規模の大量売り
長期保有者が売却か 仮想通貨分析会社CryptoQuantは2日、2025年第1四半期における企業のビットコイン購入状況と価格下落要因を分析した新たなレポートを公開した。同社に…
05:45
CryptoQuant分析、仮想通貨市場はトランプ大統領の相互関税発表後も弱気相場継続
仮想通貨分析会社CryptoQuantが、トランプ大統領の相互関税発表後の市場急落を分析。ビットコインが81000ドルへ下落する中、取引所への資金流入が急増していた。
04/03 木曜日
15:45
「米テキサスをビットコインマイニングのトップ拠点に」米議員が余剰ガスの活用促進法案を提出
米テキサス州選出のテッド・クルーズ上院議員は、余剰ガスを有効活用してオンサイト発電を促進する新たな法案「FLARE Act」を提出した。この法案には税制優遇などの経済的なインセンティブが盛り込まれ、テキサス州をビットコインマイニングの中心地にするという同議員の意気込みが感じられる。
14:59
米フィデリティ、BTC・ETH・LTC投資可能な個人退職金口座を提供開始
米フィデリティがビットコインなどの仮想通貨に投資できる個人退職金口座(IRA)を立ち上げた。対象となる米国居住者は税制優遇を受けながら投資可能だ。サービスの詳細を解説する。
10:49
アーサー・ヘイズ氏、ビットコイン年末25万ドル到達予想を維持
BitMEXのアーサー・ヘイズ元CEOは、仮想通貨ビットコインの価格について年末25万ドル到達予想を維持。現在は主に法定通貨の供給量増加への期待をもとに取引されているとの見方を示した。
10:39
トランプ関税ショックで金融市場に動揺波及、仮想通貨相場大幅下落
トランプ大統領による世界各国への相互関税詳細発表で日経平均株価は一時1500円超暴落、株式市場とともに暗号資産(仮想通貨)市場も急落し、XRP(リップル)やソラナ(SOL)などの主要アルトは軒並み前週比で二桁マイナスに。一方、4月9日の上乗せ関税適用までに交渉による緩和の可能性も。
10:24
仮想通貨ヘデラのHBRA財団、Zoopと提携しTikTok入札に参加
仮想通貨ヘデラを支援するHBAR財団がWeb3プラットフォームZoopと協力し、TikTok買収に名乗りを上げた。Zoopはブロックチェーンでクリエイターに収益還元するプラットフォームを目指す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧